【滋賀大学】国際シンポジウム「CDOIQ-Japan」開催のお知らせ
データサイエンス・AI教育研究の国内最大拠点である滋賀大学は日本初開催となるデータリーダシップと情報品質に関する国際シンポジウムを開催

開催趣旨
2017年に日本初となるデータサイエンス学部を設置し、データ駆動社会に対応する人材育成や研究に取り組んできた滋賀大学が、2025年12月4日(木)・5日(金)の2日間、「CDOIQ-Japan(Chief Data Officer & Information Quality Japan)」を開催します。本シンポジウムは、データリーダーシップと情報品質に関する国際会議「CDOIQ Symposium」の日本版として初めて開催されるもので、組織におけるデータや情報の役割や可能性、DXやAIの影響などについて企業での課題や事例などを幅広く議論し共有する機会を提供します。
開催テーマ
Harnessing AI and Data Transformation with Governance – Revitalizing Regions with Next-Gen –
(ガバナンスに基づくAIとデータ・トランスフォーメーションの利活用 ― 次世代とともに進める地域創生 ―)
CDOIQ-Japan とは
CDOIQ-Japanは、データリーダーシップと情報品質(Information Quality)をテーマに世界各国で開催されている「CDOIQ Symposium」の地域版です。
これまでアメリカ・ヨーロッパ・シンガポール・南アフリカなどで開催されており、日本開催は今回が初めてとなります。
開催概要
開催日:2025年12月4日(木)・5日(金)
会 場:(DAY1)びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市におの浜4-7-7)
(DAY2)滋賀大学彦根キャンパス(滋賀県彦根市馬場1丁目1-1)
主 催:国立大学法人滋賀大学
後 援:文部科学省、デジタル庁、びわこビジターズビューロー
参加費:一般 20,000円(レセプション・昼食込)
プログラム
DAY1

|
15:00 |
オープニングセレモニー |
滋賀大学長 竹村 彰通 CDOIQ HD Richard Wang |
|
15:20 |
特別スピーチ |
|
|
15:40~ |
特別講演1 「ロボット・AI時代の創造」 |
ロボットクリエイター 高橋 智隆 |
|
16:20~ |
特別講演2 「ポスト人工知能時代の芸術」 |
画家 真田 将太朗 |
|
17:00~ |
パネルディスカッション |
|
|
18:00~ |
レセプション |
DAY2

|
10:00~ 10:40 |
参加企業等によるプレゼンテーション① |
データブリックス・ジャパン(株) ディナレッジ(株) Derek Strauss |
|
10:50~ 11:30 |
参加企業等によるプレゼンテーション② |
日本たばこ産業(株) 日本ソフト開発(株) Mark Ramsey |
|
11:30~ 13:00 |
ランチ |
|
|
13:00~ 14:00 |
基調講演 |
LINEヤフーシニアストラテジスト/慶応義塾大学教授 安宅 和人 |
|
14:00~ 14:30 |
休憩&ネットワーキング(交流会) |
|
|
14:30~ 15:10 |
参加企業等によるプレゼンテーション③ |
Domo,Inc. 日鉄ソリューションズ(株) Tom Redman |
|
15:20~ 16:00 |
参加企業等によるプレゼンテーション④ |
TBM Council/Apptio (株)JERA Doug Laney |
|
16:10~ 16:50 |
参加企業等によるプレゼンテーション⑤ |
(株)NTTデータ経営研究所 (株)帝国データバンク John Talburt |
|
17:00~ 17:40 |
参加企業等によるプレゼンテーション⑥ |
(株)CAC identity SOMPO Light Vortex(株) Beth Montag-Schmaltz & Erin Daly |
|
17:50~ 18:00 |
クロージングセレモニー |
CDOIQ-Japan公式HP(詳細なプログラムや登壇者情報についてはこちらをご覧ください。)
https://shiga-u.ac.jp/cdoiq-japan
お問い合わせ
CDOIQ-Japan実行委員会(滋賀大学 研究・産学連携推進課内)
TEL:0749-27-1141
E-mail:cdoiq-japan@biwako.shiga-u.ac.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体経営・コンサルティング
- ダウンロード
