【NYカーネギーホール満席】琉球舞踊の赤嶺姉妹、東京・増上寺で特別公演―世界が息を呑んだ静寂の美。増上寺大殿に響く琉球の祈り ―

ニューヨーク・カーネギーホールを満席にした琉球舞踊家・赤嶺奈津子・真希姉妹が、増上寺大殿にて特別公演「志舞 – shimai – 」を開催。沖縄に伝わる伝統芸能を東京から世界に発信。

株式会社office IKD

2025年6月、ニューヨーク・カーネギーホール(Weill Recital Hall)を満席にした琉球舞踊家「赤嶺姉妹」が、11月23日(日・祝)に東京・港区芝で増上寺三大蔵ユネスコ「世界の記憶」国際登録記念大本山増上寺大殿琉球舞踊公演「志舞 – shimai – 400年を紡ぐ舞〜増上寺に響く琉球の祈り〜」を開催します。

増上寺三大蔵ユネスコ「世界の記憶」国際登録記念大本山増上寺大殿琉球舞踊公演「志舞 – shimai – 」

【世界が息を呑んだ静寂の美。増上寺大殿に響く琉球の祈り。】

沖縄がかつて琉球国であった時代、琉球舞踊は首里城の中で発展した芸能です。
それは単なる美しい舞ではなく、小さな島国を守るための国の政(まつりごと)としての役割を担い、
文化を通じて異国との関係を築き平和を保つための知恵を受け継いできたのです。

1609年、琉球は薩摩藩に侵攻されその後は薩摩と中国という二つの国の狭間で独自の外交を続けました。駿府城で尚寧王と面会した徳川家康は、琉球の文化水準の高さとその美しさに深く感銘を受け、
国賓として遇した
と伝えられています。

その後江戸幕府の将軍が代替わりするたび、琉球国からは「琉球使節」が派遣され、
1634年の初回を皮切りに1850年までの間に18回もの「江戸上り」が記録されています。

使節団はおよそ100名規模の群勢で海を渡り、薩摩を経て江戸へと向かいました。
彼らが滞在したのは薩摩藩江戸屋敷――すなわち、現在の東京都港区芝の一帯です。
そして将軍への謁見の場で披露されたのが、琉球の音楽と舞踊でした。

今回、琉球使節ゆかりの地である芝・増上寺にて、約400年の時を経て

現代に生きる琉球舞踊家・赤嶺姉妹が「琉球の舞」を発信します。
歴史が息づくこの場所から、かつての使節たちの祈りと誇りを、いま再び舞を通して世界へと伝えます。

【カーネギーホールから増上寺へ。伝統は未来を照らす光】

2025年6月、赤嶺姉妹はNY・カーネギーホールにて単独公演を開催。
満席の観客を魅了し、スタンディングオベーションで幕を閉じました。

ニューヨークの人々を魅了する赤嶺姉妹

その成功を経て帰国後初の特別公演となる今回、選ばれたのは東京の聖地・増上寺。
琉球と江戸、そして現代をつなぐ新たな文化の章が開かれます。

かつて琉球使節が江戸を訪れた時代から400年。

その往来が生んだ文化交流の地・芝の増上寺に、いま再び琉球の舞が戻ってきます。

東京大空襲で大きな被害を被った増上寺。戦後80年を迎えるこの年

私たちは改めて「平和とは何か」「文化とは何を守るものか」を見つめ直しています。
琉球舞踊に込められた静けさや所作の一つひとつは、
争いを鎮め、心を和らげ、他者を尊ぶ“祈り”そのものです。

この奉納公演は、過去の歴史を語るためのものではありません。
それは、現代に生きる私たちが未来へと紡ぐべき精神の継承
琉球舞踊の静寂の美を通して、人と人、地域と地域、そして時代を越えて「平和の心」を共有する――
その願いを胸に、赤嶺姉妹は増上寺の舞台に立ちます。

首里城再建への祈りを込めて

琉球舞踊の源流である首里城は、琉球の心そのものでした。
そこで育まれた芸能は、王国の外交、礼節、そして祈りの象徴として人々へ受け継がれてきました。

2019年の火災によって「失われたのは建物ではなく、心の拠り所」
いまも再建への道が続く中で、私たちは改めてその意味を問い直しています。

琉球舞踊に宿る“静寂の美”と“祈りの力”は、

まさに首里城が象徴してきた精神の継承にほかなりません。
今回の増上寺特別公演には、
首里城再建への祈りと、文化を未来へ受け継ぐ決意が込められています。

激動の時代を越えて沖縄に伝えられてきた伝統芸能。

過去から学び、今を生き、未来へ手渡す。
その循環の中にこそ、本当の「文化の再生」がある――
赤嶺姉妹は、舞を通してその想いを東京から沖縄へ思いを馳せ、世界へと発信します。

赤嶺姉妹(Akamine Sisters)プロフィール

 沖縄県那覇市出身、姉・奈津子、妹・真希の姉妹舞踊家。

 6歳で八曄流家元前田千加子氏に入門。姉妹独自の踊りのセンスとパフォーマンススキルを評価され数多くのステージに出演する。姉妹ともに沖縄タイムス主催の伝統芸能選考会古典舞踊部門の最高賞を受賞。奈津子は2019年度沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞。現在は東京を拠点に国内外で活躍中。

【主な出演歴】

2007年国立劇場おきなわ主催組踊「雪払い」琉球舞踊で出演。

2013年国立劇場おきなわ主催琉舞鑑賞会「うりずんの舞」出演。

2018年Japan Festival CANADAメインゲスト

2019年単独公演「師情の舞」紀尾井ホール、国立劇場おきなわ小劇場

2024年単独公演「返照」王子ホール(銀座)

2025年単独公演「志舞」カーネギーホール(NY)

公式サイト akaminesisters.com

二胡(ゲスト) 賈鵬芳(ジャー・パンファン)プロフィール

中国屈指の楽団「中国中央民族楽団」のソリストを経て1988年来日。

作曲家・服部克久氏との出会いをきっかけに、群を抜く音色の美しさと表現力が注目され、国内外でのソロコンサートや、著名ミュージシャンとの共演・アルバム参加、映画・CM・TV・ゲーム音楽で活躍。オリジナルアルバムは世界各国でリリースされ、音楽賞を受賞するなど海外での評価も高い。ヤマハから数多く教則本やレパートリー集を出版し二胡の普及にも力を注いでいる。

東京藝術大学修士課程修了。http://www.jia-pengfang.com

公演情報

公演名:「志舞 – shimai – 400年を紡ぐ舞〜増上寺に響く琉球の祈り〜」
日 時:2025年11月23日(日・祝) 開場 17:30/開演 18:00
会 場:増上寺 大殿(東京都港区芝公園4-7-35)

出 演:
琉球舞踊 赤嶺姉妹 赤嶺奈津子・赤嶺真希
二胡(ゲスト) 賈鵬芳(ジャー・パンファン)
地謡   細川拓実/喜納吏一/池間北斗/池間鈴

チケット:S席 12,000円/A席 8,000円

チケットぴあ Pコード(537-374)
※SS席(特別席)はクラウドファンディング支援者限定

クラウドファンディングページ:
https://camp-fire.jp/projects/847156/view

クラウドファンディングについて

本公演の実現に向けて赤嶺姉妹は現在クラウドファンディングプラットフォーム

「CAMPFIRE」にて支援を募っています。
テーマは「増上寺X琉球舞踊」400年の時を超え、赤嶺姉妹が舞う琉球の祈りの心を未来へ!

琉球舞踊は、長い歴史の中で人々の祈りを受け継いできた文化です。
伝統芸能の継承には舞台づくり、衣装、音楽、映像記録など、多くの人の力と支援が欠かせません。

今回のプロジェクトでは、増上寺での特別公演を「皆で支える文化の場」と位置づけ、
支援者自身も舞台の一部として参加できる仕組みを設けています。

支援者には、増上寺公演の鑑賞チケット(SS席)をはじめ、
アーカイブ映像視聴権
などのリターンが用意されています。

プロジェクトページはこちら:
 https://camp-fire.jp/projects/847156/view

このクラウドファンディングは、単なる公演資金の支援ではなく、
「文化を共に育てる」新しいかたちです。
琉球舞踊の美しさと祈りの心を、未来へとつなぐ輪の一員として、
多くの方々にこの歴史的舞台に関わっていただきたいと願っています。

お問合せ:株式会社 office IKD(オフィスアイケーディー)
Mail:officeikd.tokyo@gmail.com
Tel:03-6411-3961 公演事務局(平日10:00〜17:00)
公式サイト:https://akaminesisters.net
Instagram:@akaminesisters

公演フライヤー表

公演フライヤー裏

カーネギーホール

琉球舞踊

すべての画像


ビジネスカテゴリ
芸能アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社office IKD

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区高輪
電話番号
03-6206-8433
代表者名
池田真也
上場
未上場
資本金
-
設立
-