古民家×学生のアイデア ~地域が動く!大経大生のがもよんプロジェクト~

蒲生4丁目(大阪市)を舞台に実地調査とまちづくり提案

学校法人大阪経済大学

座談会の参加メンバーで記念撮影(宇田氏より贈られた「がもよんTシャツ」を手に)

経済学部・臼田利之准教授のゼミでは、2024年9月から約5カ月間、まちづくりの実習に取り組みました。2025年3月13日、ゼミ生を代表して西岡紀乃さん、嶺山千尋さん、藤井詩織さん(ともに新3年生)の3名が集まり、実習報告の座談会を行いました。

今回学生が取り組んだまちづくりの現場は、大阪市城東区にある蒲生4丁目、通称「がもよん」と呼ばれるエリアです。ゼミ生は地域の賑わいを生む活動を続ける「がもよんにぎわいプロジェクト」と連携して、街の活性化を考えるフィールドワークを行いました。同プロジェクト推進スタッフの宇田知令氏にも、座談会に参加していただきました。

「がもよん」には築100年を越える長屋や古民家が多く残っています。このエリアに残る古民家を飲食店に改修し、下町情緒あふれる景観を維持しながら、街のにぎわいを創出する取り組みが「がもよんにぎわいプロジェクト」です。改修により生まれ変わった古民家は2008年の開始以降、40店舗に及びます。

フィールドワークのテーマは調査と提案

フィールドワークの様子

「がもよんにぎわいプロジェクト」は、幹線道路沿いのエリアで、飲食店を中心とした古民家再生により発展を続けるまちづくりの成功事例です。それを前提に臼田准教授は学生にテーマを2つ掲げました。
テーマ① 今後「がもよん」にどのような店を誘致したらもっと集客できるのかを考える
テーマ② アンケートを実施して来街者の声を聞く
臼田准教授のゼミ生13名が3班に分かれ、それぞれテーマを選択し、議論を重ねました。
 
西岡さんの班は、テーマ①に取り組み、どのような店舗を誘致したら街が賑わうのかを考えました。現地を視察すると、大人が利用する店が多く子供向けの店が少ないという現状を把握しました。口コミ効果が高く、継続して安定した顧客を獲得できるという理由からファミリー層をターゲットに決め、駄菓子屋やファミリーレストランを誘致するという提案をしました。

藤井さんの班は、テーマ①の中で飲食店以外の店舗も検討しました。若い人向けの古着屋、外国人向けの着物レンタル、女性向けのハンドケア商品や雑貨、香水、ピアス、ネックレス、ペアリング手作り体験などの具体案を出し合いました。

嶺山さんの班は、テーマ②に取り組みました。1月25日から約2週間にわたり開催された食のイベント「がもよんジビエフェスタ2025」の参加店舗で、QRコードを使用したWebアンケートを実施しました。料理やイベントに対する満足度、属性(年齢・性別)、アクセスや来店のきっかけ、あったらよいと思う店などの項目を挙げました。

語られた気づきと学び

(左上)嶺山さん、(右上)藤井さん、(左下)西岡さん

振り返りでは、現地を視察したときどのように感じたか、アンケートの結果をどのように受け止めたのかなどを話しました。

西岡さんは、「初めて現地に足を運んだ時、最初は少し怖い地域かなと勝手に思っていました(笑)。視察後は、小学校も近くにあり、落ち着いた過ごしやすい街の印象に変わりました。私たちが提案した駄菓子屋はいけるんじゃないかと感じました。継続的に利益を出すことを考えると、カフェや居酒屋を併設した駄菓子屋がいいですね」

藤井さんは、「古風な外観が多かったので着物レンタルや古着屋さん、それとハンドケアが今流行っているので、そういう商品を扱う雑貨屋がいいのかなと思いました」

嶺山さんは、「イベント期間中に20人のアンケートを集約できましたが、お店によってアンケートの設置場所が違ったりするなど課題も残りました。回答者は年配の人が多く、50代の方や男性にもSNSによる告知が効果的であることがわかりました」

集約したアンケートには、猫カフェのような体験や作業できるカフェ、ライブラリーなどの店舗を希望する声がありました。イベントを知ったきっかけとしては、主催者や各店舗が発信したSNSを見たという意見が多数で、今後どのようなイベントを開催すればよいかという質問には、スタンプラリー、本格的な謎解き、フリマイベントなどが挙がり、お店の人とゆっくりと会話を楽しむことができるイベントを望む声もありました。

宇田氏はアンケート結果を踏まえ、「会話を楽しめるスペースの一例として、民家の1階を活用した『土間シネマ』があります。10人ほどが鑑賞できるリビングのような映画館です。上映後に、自由参加で館長や集まった人たちで対話できるカフェタイムが人気になっています」と紹介しました。

さらに総評として、「お店によっては、ワンオペでやっているところもあるので、QRコードでのアンケート調査が正解でした。学生の皆さんが提案された店とアンケートの結果の内容が一致するものが多かったように思います。QRコードのアンケートで訪問者の声を細かく分析できて面白い結果が得られました」と実習の成果を高く評価しました。

振り返りを終えて

(左から)臼田准教授と宇田氏

「がもよんにぎわいプロジェクト」は、月に1度、「がもよん」の店主らが自由に集まり、経営ノウハウ、悩み事などを共有する場を設けています。地域の人に誘致してほしい店を聞くことができる貴重な機会にもなっており、地域の飲食店が主催したカレー祭りや肉祭りなど街全体の一体感を醸成するイベントも定期的に開催されています。

2008年に古民家再生を行ってから、コミュニティの和を広げてきました。大きな目標を立てず地域の住民に喜んでもらうという視点で、その土地の風土や歴史を調べ、将来像を描きながら、実現性の高いまちづくりを行っています。まちづくりは地域コミュニティの活性化であり、まちづくりの原点は“つながり”にあることを、学生たちは改めて認識しました。

最後に臼田准教授は、「実際に建物の様子や街の空気感、 人の温かさなどは現地に行って初めてわかるものです。それを体感しないと、どのようなことも地に足のついたものにはなりません。学生たちが、このプロジェクトの一員として参加できたことは大きな財産です。この経験は、社会に出てからもきっと役に立ちます。まちづくりの取り組みに、 これからも積極的に参加してほしいと思います」と締めくくりました。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人大阪経済大学

0フォロワー

RSS
URL
https://www.osaka-ue.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
電話番号
06-6328-2431
代表者名
山澤俱和
上場
-
資本金
-
設立
1932年09月