2025年7月12日(土) 備前市美術館がグランドオープン!開館記念特別展は「ピカソの陶芸―いろとかたちの冒険―」と「備前の現代陶芸:至極の逸品」を同時開催
地域の文化創造拠点として、備前の現代陶芸の魅力を国内外に発信

岡山県備前市伊部に位置する備前市美術館(館長:金子賢治)は、2025年7月12日(土)にグランドオープンいたしました。開館を記念して、「ピカソの陶芸―いろとかたちの冒険―」と「備前の現代陶芸:至極の逸品」を同時開催。初日は約500名の来館者で賑わい、盛況のうちに終了いたしました。
開館を記念し、世界の巨匠パブロ・ピカソの陶芸作品を紹介する展覧会と、備前焼の人間国宝から現代の精鋭までが一堂に会する備前現代陶芸の展覧会を、二つ同時に開催いたします。自由で創造的な作風で芸術に挑み続けたピカソのエネルギーと、新たな表現を求め今なお進化する備前焼作家たちの情熱が、生まれ変わった美術館に新たな息吹を吹き込みます。
また、開館記念特別展に加え、中国の宋時代に白磁を焼成したことで知られる、五大名窯の一つ「定窯(ていよう)」の現代陶芸家の作品と歴史ある定窯白磁レプリカを展示する「定窯の現代陶芸─天下無双─」展と備前焼の歴史を展示いたします。

開館記念式典・内覧会(7月11日)
開館前日の7月11日(金)には、長﨑信行市長、金子賢治館長、建築家 櫻井潔氏らによるあいさつの後、地域の皆様に見守られてテープカットを行いました。行政関係者や地元企業、文化団体など約80名が参加する開館記念式典が行われました。式典後には、美術関係者や出品作家を招いた内覧会が開催され、参加者は新たな展示空間や特別展を早速鑑賞いたしました。


グランドオープン(7月12日)
開館当日は、以下のイベントが催され、約500名が参加しました。



お茶席
3階の茶室(壺々庵)・ラウンジでは、7月12日(土)、13日(日)の2日間限定で、お茶席を設け、備前市街の景色を眺めながら、備前の文化に触れる特別な時間を楽しんでいただきました。

グランドオープン限定大手まんぢゅう
7月12日(土)、13日(日)の2日間限定で、特別展を鑑賞した先着1000名にグランドオープン限定仕様の大手まんぢゅうがプレゼントされました。

ミュージアムカフェ
地域とコラボレーションしたオリジナルメニューを提供します。展示鑑賞の合間に、備前・岡山の食材を活かしたメニューでゆっくりとお過ごしください。

ミュージアムショップ
ピカソの陶芸展グッズ、備前の現代陶芸展グッズ、美術館オリジナルグッズなど、ここでしか手に入らない特別な品々を取り揃えています。開館記念特別展の図録2種(ピカソの陶芸・備前の現代陶芸)、10年ぶりの大改訂を経た最新刊『備前焼作家名鑑』(2025年7月山陽新聞社発行)も販売しています。
開館記念展



【開館記念展Ⅰ:ピカソの陶芸―いろとかたちの冒険―】
20世紀美術の巨匠パブロ・ピカソ(1881-1973)は、絵画や彫刻のみならず、南仏の豊かな自然と土に魅了され、陶芸の分野でも3000点を超える独創的な作品を生み出しました。
備前市美術館に新収蔵された《花冠の女性の顔》、《顔》、《苦悩する顔》の三点も展示しています。
自然の力と芸術家の感性が融合した、ピカソの新たな芸術への挑戦をご覧ください。
【開館記念展Ⅱ:備前の現代陶芸:至極の逸品】
約800年の歴史を持つ備前焼。その伝統を受け継ぎながら、現代において新たな表現を追求する陶芸家たちの代表作品83点(前期・後期合計)を一堂に展示します。伝統と革新が交差する備前の現代陶芸の現在地をご覧ください。
【開催概要】
1.開館記念展Ⅰ「ピカソの陶芸―いろとかたちの冒険―」
会期: 2025年7月12日(土)~9月28日(日)
会場: 備前市美術館 2階 展示室2、3
主催:備前市美術館開館記念特別展実行委員会(備前市、一般財団法人備前市文化芸術振興財団、山陽新聞社)
共催:備前市教育委員会
後援:岡山県、NHK岡山放送局、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、朝日新聞岡山総局、毎日新聞岡山支局、読売新聞岡山支局
特別協力:ヨックモックミュージアム
観覧料: 一般 1,000円、大学生・専門学校生・高校生 500円、中学生以下 無料
※その他割引料金あり。詳細はウェブサイトをご確認ください。
※本展のチケットで、同会期中の開館記念展Ⅱ(前期)もご覧いただけます。
2.開館記念展Ⅱ「備前の現代陶芸:至極の逸品」
会期: 2025年7月12日(土)~12月25日(木)
[前期: 2025年7月12日(土)~9月28日(日)]
[後期: 2025年10月11日(土)~12月25日(木)]
会場: 備前市美術館 2階 展示室1
主催:備前市美術館開館記念特別展実行委員会(備前市、一般財団法人備前市文化芸術振興財団、山陽新聞社)
共催:備前市教育委員会
後援:岡山県、NHK岡山放送局、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、朝日新聞岡山総局、毎日新聞岡山支局、読売新聞岡山支局
観覧料:
前期: 一般 1,000円、大学生・専門学校生・高校生 500円、中学生以下 無料
※本展(前期)のチケットで、同会期中の開館記念展Ⅰもご覧いただけます。
後期: 一般 500円、大学生・専門学校生・高校生 300円、中学生以下 無料
※本展(後期)のチケットで他の企画展もご覧いただけます。
※その他割引料金あり。詳細はウェブサイトをご確認ください。
開館記念展開催中の関連プログラム
今後も展覧会をさらにお楽しみいただくため、会期中には多彩な関連プログラムを実施します。
●ギャラリートーク「備前の現代陶芸」
7月20日(日)13:30~14:00
ゲストに隠﨑隆一氏を迎え、作品にまつわるお話をお聞きします。
● 開館記念コンサート「フランスによせて」
7月26日(土)①11:00~12:00 ②14:00~15:00
1階エントランスホール
出演:Sorella:樋口 利歌(Vn.)/渡邉 美音(Va.)/久保 司(Ba.)
橘 佳祐(Pf.)/大河原 秀雄(Perc.)
● 講演会「ピカソの陶芸作品の魅力について」
8月2日(土)13:30~15:00
ピカソ研究者・松井裕美氏(東京大学准教授、専門:近現代フランス美術史)による、ピカソの陶芸作品の魅力についてご講演いただきます。
● 陶器タイル絵付けワークショップ「エディション・ピカソに挑戦してみよう」
8月9日(土)10:00~15:00
小学生を対象に、ピカソの陶器作品にインスパイアされた絵付け体験ができます。
● クロストーク「備前の現代陶芸ー過去・現在・未来」
9月13日(土)13:30~15:00
唐澤昌宏氏(国立工芸館 館長)と金子賢治(備前市美術館 館長)が登壇し、備前焼の過去から未来までを語り合います。
そのほかにも美術館では、展示鑑賞だけでなく、様々な角度から陶芸の魅力を体験していただける企画をご用意しています。
【施設概要】
施設名: 備前市美術館 (Bizen City Museum of Art)
所在地: 〒705-0001 岡山県備前市伊部 1659-6
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日は休館)、年末年始
※その他、展示替え等による臨時休館あり
アクセス: JR赤穂線 伊部駅 より徒歩1分、宇野バス「伊部駅前」停留所から徒歩2分
ウェブサイト: https://bizen-moa.jp/
電話番号: TEL 0869-64-1400(備前市美術館 代表)

備前市美術館(一般財団法人備前市文化芸術振興財団事務局)
長年親しまれてきた備前市立備前焼ミュージアムが生まれ変わり、2025年7月「備前市美術館」として新たに開館します。備前焼をはじめとする現代陶芸の魅力を国内外に発信する新たな拠点として、多彩な美術の楽しみをお届けします。
この度のグランドオープンを手始めに、地域の文化芸術振興に貢献し、国内外へ備前の魅力を発信してまいります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先】
一般財団法人備前市文化芸術振興財団事務局(担当:三村)
メール|info@bizen-moa.jp
TEL| 0869-64-1400
WEB|https://bizen-moa.jp/
すべての画像