Third Intelligenceが初のラウンドで80億円の資金調達を実施し、独自AI開発を軸とした「遍在型AGI(汎用人工知能)」の確立へ
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、SBIグループ、博報堂DYベンチャーズが資本参画
AI研究・プロダクト開発企業である、株式会社Third Intelligence(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:石橋 準也、以下「Third Intelligence」)は、2025年11月12日、三菱UFJ銀行をリードインベスターとして、三井住友銀行、SBIグループ、博報堂DYベンチャーズを引受先とする、80億円の第三者割当増資を実施したことをお知らせいたします。今後は、独自AI開発による「遍在型AGI(汎用人工知能)」の確立と個人に寄り添ったその成長を通じて、社会の新たな基盤となるサービスを実現するべく、引き続き組織成長および積極採用に注力してまいります。

Third Intelligenceは、松尾豊が石橋準也らと共に設立したAI研究・プロダクト開発企業です。「それぞれの場所で独自に成長する『遍在型AGI(汎用人工知能)』を実現し、人間とAIが豊かに共生する世界をつくる。」というミッションのもと、2025年6月より独自AIの開発事業を本格的に開始しています。
この度、独自AI開発による「遍在型AGI」の確立に加えて、より付加価値の高い領域での事業展開を見据えた開発および採用を目的に、事業開始以来初となる資金調達を実施する運びとなりました。
Third Intelligenceが提唱する「遍在型AGI」は、ベーシックな能力を備えたAIを出発点に、各個人や組織が自らの目的や用途に応じて学習・成長させることを可能にする新しいモデルです。「遍在型AGI」が実現すると、利用者ひとり一人が「自分だけのAI」を持ち、信頼できるパートナーとして日常に根づかせることが可能となります。その結果、これまでにないスピードとコスト効率でAIが進化し、仕事やタスクにとどまらず、生活のあらゆる場面で人々を力強く支える存在となります。Third Intelligenceでは、この「遍在型AGI」を確立することで、人とAIが信頼関係を築き、豊かに共生する世の中の実現につながると考えています。
◾️なぜ日本発AGIの確立を目指すのか
AGIの確立は、産業や社会における生産性を飛躍的に高め、研究開発を大幅に加速させるとともに、新たな価値を創出することで、幅広い領域で社会構造そのものにも変革をもたらすと期待されています。一方で、最先端の基盤モデルは、現在一部のグローバルテック企業によって開発・提供されており、技術的な優位性がある反面、企業間競争や地政学的な要因からその利用に制限がかかるリスクも懸念されています。
そうしたなか、日本企業が最先端の基盤モデルとその技術的価値を継続的に活用し続けるためには、外部依存を最小限に抑えながら、自ら技術的な選択肢としてAGIを確立することが不可欠であると捉えています。これは単に産業の競争力を維持するという観点にとどまらず、生活者ひとり一人にとっても先端技術の価値に公平にアクセスし続けられる社会を守ることにつながるものです。
そして、AGIのグローバル競争においては、事業収益をフロンティアモデル開発のGPU・データ・人材に再投資し、進化した技術をプロダクトに反映させることで競争力を強化し、さらなる事業収益を生み出す──という投資サイクルが重要です。Third Intelligenceでは、AGIの確立を基点にこのサイクルを自社で完結できる体制を構築することで、持続的な技術的優位性の確保に取り組んでまいります。

◾️「遍在型AGI」の確立に向けた組織構想
AI研究開発・プロダクト開発・コーポレートといった機能別に分断された組織ではなく、すべてのメンバーが一丸となってAGIの確立・保護、そしてその可能性の追求に責任を持つ、ひとつのチームです。松尾研究所から移籍したメンバーを含めて約40名が在籍しており、研究者・AIエンジニア・プロダクト担当などがそれぞれの専門性を超えて連携し、共通の目的のもとで活動しています。

Third Intelligenceでは、本資金調達並びに今後のファイナンス戦略を通じグローバル基準の研究開発組織体制を整えるべく、ソフトウェアエンジニアやAIエンジニア、AI研究者を中心に積極採用を進めるとともに、引き続き独自のAI開発を推進してまいります。
【引受先各社からのコメント】
・亀澤宏規 氏
(株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 取締役 代表執行役社長 グループCEO)
Third Intelligence社が挑む『遍在型AGI』は、新たな社会基盤を形づくり、金融インフラのように人々の生活や経済活動に根づく存在となる大きな可能性があります。私たちMUFGは、日本発のAGI開発でグローバルに社会を変革するという当社の取り組みに大きな期待を寄せています。リードインベスターとして、当社の壮大な挑戦を長期的に支援し、協働を進めてまいります。
・磯和啓雄 氏
(株式会社三井住友銀行 専務執行役)
Third Intelligence社の挑戦に強く共感し、ビジョンとその社会実装に向けた同社の真摯な姿勢に期待しています。金融の知見とネットワークを生かし、金融×AIの共創を進め、長期的な成長と「遍在型AGI」の実装を力強く支えてまいります。
・北尾吉孝 氏
(SBIホールディングス株式会社 代表取締役会長兼社長)
Third Intelligence社が掲げる「遍在型AGI」の構想は、人類の生産性・創造性を根本から変えるパラダイムシフトとして捉えています。当社グループがこれまでに展開してきた金融・デジタル領域に加えて、新たに参入したメディア事業など、幅広い事業領域を活かし、AGIの社会実装における多様なユースケース創出と価値創造を共に推進してまいります。
・德久昭彦 氏
(株式会社博報堂DYベンチャーズ 代表取締役社長)
Third Intelligence社とのパートナーシップを通じて、AIの新たな地平を切り拓いていきたいと考えております。当社グループが持つ「生活者発想」と、同社の先進的なAI研究開発力およびグローバル展開力を融合させ、従来型AIの限界を超える次世代技術の社会実装を加速させてまいります。
【採用について】
AI研究者・AIエンジニア・ソフトウェアエンジニアなどのポジションを中心に、さまざまな職種で新たなメンバーを募集しています。AI研究開発企業として世界トップクラスの環境に加えて、松尾研究所との連携のもと、最先端のAGI開発に取り組む環境を提供しており、理論と実装の両面から技術に深く向き合える機会をご用意しています。加えて、パフォーマンスを最大化できるよう、フルフレックスタイム制や各AIツールの導入推進をはじめ、成長・心身の健康・ライフプラン支援などの福利厚生面の整備にも力を入れています。
“AGIを確立し、社会基盤となるような新たなサービスを生み出す”という明確な目的のもと、ともに新たな挑戦を楽しんでいただける方のご応募をお待ちしています。
https://third-intelligence.com/
■Third Intelligenceについて
社 名 :株式会社Third Intelligence
所在地 :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-4 WORK VILLA MYJ kanda 11階
代表者 :代表取締役CEO 石橋 準也
設 立 :2025年3月27日
事業内容:AI研究開発、AIを活用したプロダクト開発
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
