大阪・関西万博で青少年が「平和と人権」を提言!多様な視点から未来を創造する『アジェンダ2025』を8月1日に開催
大阪・関西万博 テーマウィークにてロータリー主催イベント開催
2025年8月1日(金)、大阪・関西万博「テーマウィーク」プログラムの一環として、国際ロータリー第2660地区(大阪)は、青少年による提言イベント「アジェンダ2025~平和構築と人権擁護~」を開催します。

本イベントは、平和と人権に関する国際的課題をテーマに、次世代を担う高校生や大学生が主体となり、探究と対話を通じて自らの考えを世界に発信する取り組みです。
■ 開催概要
- イベント名:アジェンダ2025~平和構築と人権擁護~
- 日時:2025年8月1日(金)10:00~16:00(開場 9:30)
- 会場:テーマウィークスタジオ(大阪・関西万博会場内)
- 参加方法:事前登録制/対面・オンライン参加可
- 主催:国際ロータリー第2660地区(大阪)

午前の部では、元国連人権理事会諮問委員会委員である著名な法学者による基調講演と、国連や日本外務省などで活躍する国際ロータリー財団奨学生OB・OGによる現場報告が行われます。
午後の部では、全国7校から選ばれた高校生が、6ヶ月間にわたり探究したテーマ(教育格差、ジェンダー、AIと情報、人権と医療など)について発表します。
最後には、来場者やオンライン参加者からの意見も交えながら、平和と人権に関する具体的な提言をまとめます。この提言発表は、日英同時通訳付きでライブ配信され、世界中の参加者に向けて発信される予定です。
モデレータ

中井 伊都子(所属:甲南大学)
京都大学大学院法学研究科修士課程修了。国際連合人権理事会諮問委員会委員(2019年-2022年)。2020年4月から甲南大学学長。2002年から同大学教授で、専門は国際人権法。本年5月まで国際人権法学会理事。
登壇者

バッティー 亜夢斗(所属:在カブール国連アフガニスタン支援ミッション本部)
2017年大阪大学人間科学部卒業後、ロンドン大学政治経済学院(LSE)・政治学科紛争研究専攻修了。化学兵器禁止機関(ハーグ)、国連人権理事会(ジュネーブ)、それぞれの日本政府代表部にて専門調査員として勤務。国連事務局事務総長室国連危機管理センター(ニューヨーク)にて人権官補。現在は、国連アフガニスタン支援ミッションに所属、政務官補(戦略コミュニケーション)として勤務
百瀬 雄太(所属:国際労働機関 アジア太平洋総支局(バンコク))
一橋大学法学部、デロイトトーマツコンサルティング、特定非営利活動法人ジャパンハート副理事長およびミャンマー駐在代表、2021年シンガポール国立大学公共政策修士を経て、2022年よりILO(国際労働機関)ジュネーブ本部社会保障局勤務を経て、2024年よりILOバンコクのアジア太平洋地域事務所にて社会保障担当官として現職


山口 真理子(前職:外務省 国際協力局 国別開発協力第三課 )
2007年早稲田大学(学士)、2009年米国 ジョージワシントン大学(修士)を経て、2021年スウェーデン ウプサラ大学 平和・紛争研究学部 修士課程修了。
日本国際平和構築協会・国連システム学術評議会やジュネーブ安全保障政策センターにおけるインターン、外務省国際協力局における対アフリカODA(政府開発援助)担当経済協力専門員としての職歴を持つ。
渡辺 栞(所属:国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA))
同志社大学法学部卒業後、2018年 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 開発学国際移動専攻修了後、国連食糧計画 ヨルダン国事務所にてプログラム・オフィサーとしてシリア難民緊急食糧支援、その後UNHCR ザンビア、コロンピア、ルーマニアの各拠点においてアソシエイト・プロテクションオフィサーとして難民支援に従事。現在はジェンダー難民保護官としてパレスチナ西岸地区で勤務。

発表予定の高校とテーマ

学校名 |
テーマ |
---|---|
追手門学院大手前中・高等学校 |
AIによる偽情報 |
開明中学校・高等学校 |
ジェンダー平等 女性活動の活動促進と女性への偏見撤廃についてダブルケアの視点で考える |
興國高等学校 |
国際社会における教育の未来 |
金光八尾中学校・高等学校 |
子どもの権利と教育アクセス |
四天王寺高等学校・中学校 |
ジェンダー平等 女性の活躍促進と差別の撤廃 |
清風中学校・高等学校 |
子どもの権利と教育アクセス |
高槻中学校・高等学校 |
和ろうそくを活用した南スーダンの教育支援 |
本イベントは、青少年の声を国際社会に届けることで、今後の人生やキャリアの出発点となる場を目指します。
国際ロータリー第2660地区について
国際ロータリー第2660地区は、大阪府を中心としたエリアに所属するロータリークラブで構成されており、奉仕と国際理解を理念とする国際ロータリー(Rotary International)の地区組織のひとつです。現在、約78のクラブと約3,500人の会員が所属しており、地域社会への奉仕活動をはじめ、青少年育成支援、災害支援、環境保全、国際交流など、さまざまなプロジェクトを通じて持続可能な社会づくりに貢献しています。「超我の奉仕(Service Above Self)」の精神のもと、地域と世界をつなぐ活動を積極的に展開しています。

本件に関するお問い合わせ先
国際ロータリー第2660地区 大阪・関西万博関連事業実行委員会
メールアドレス:wonji.jon@wonjiworld.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像