【参加無料】未来に向けての森林づくりと、これから求められる木造建築の新たな可能性についてと題して京都府庁旧本館で講演会を開催

CLTや森林再生とサステナブルな社会をテーマに(2025年9月27日/事前申込制)

株式会社コスト

主催者である株式会社コストは、一般社団法人日本CLT協会、株式会社日本サルベージサービスの2社に共同主催としてご参画いただき、このたび「未来に向けての森林づくりと、これから求められる木造建築の新たな可能性について」と題した講演会を開催する運びとなりました。主旨にご理解を賜り、

京都府にも共催いただけることとなり、より広く社会に向けた発信の場となります。

本講演会は2025年9月27日(土)、京都府庁旧本館 旧議場にて行われ、森林再生やカーボンニュートラルの推進、国産木材の活用や木造建築の普及、さらにSDGsや地域再生の視点も交えながら、専門

家・研究者・企業経営者が多角的に議論し、最新の知見を共有します。入場は無料(事前申込制・各講演先着90名様)で、どなたでもご参加いただけます。

京都から「森林再生」と「木造建築の未来」を考える一日

日本の森林は戦後に拡大した人工林が利用期を迎える一方で、担い手不足や再造林の遅れによって荒廃が進みつつあります。こうした状況は、自然災害リスクの増大や生態系の断絶にもつながるため、森林再生と地域資源の有効活用を両立させる新たなアプローチが求められています。本講演会では、林業の再生や国産材・京都府産材の活用促進といった課題を背景に、持続可能な社会づくりをテーマに据え、森林資源の循環利用と地域経済の活性化、さらには環境負荷を低減した木造建築のあり方を議論します。

株式会社コスト所有森林 コストGXの森

CLTと木造建築の新しい可能性

特に近年注目されているのが、木材を積層接着してパネル化した CLT(Cross Laminated Timber)工法 です。従来の工法と比べて工期の短縮が可能となり、建設業界で深刻化している人手不足や技能者不足といった課題の解決に寄与できるだけでなく、耐震性や断熱性にも優れており、安全性や快適性を兼ね備えた建築を実現できる点が評価されています。さらに、木材という再生可能な資源を有効活用することから、SDGsの目標達成やカーボンニュートラルの推進に直結するサステナブルな建築素材としても社会的な期待が高まっています。

加えて、本年度の建築基準法改正により、CLT工法の仕様規定の適用範囲が拡大したことで、これまで以上に幅広い用途で活用できるようになり、建設コストの軽減や普及促進の観点からも注目を集めています。本講演会では、こうした社会的背景を踏まえながら、CLTがどのように新しい建築の姿を切り拓き、持続可能な社会づくりに貢献できるのかについて、専門家や業界関係者が具体的な事例を交えて詳しく提示します。

林業DXとカーボンニュートラルへの挑戦

林業分野でも、樹木ごとの特性や生産性をデジタル化して管理する「林業DX」が進みつつあります。これにより再造林の効率化や山の設計図づくりが可能となり、森林の持続的な循環利用に寄与します。また、地球温暖化対策として世界的に導入が広がる「カーボンプライシング」や、日本版のカーボン・クレジット制度である「Jクレジット」に関しても議論し、森林が果たす役割や企業の関わり方について深く考えます。こうした取り組みは、単なる環境対策にとどまらず、地域再生や新しい産業の育成にもつながる重要なテーマです。

森林のささやき新たな轍づくりプロジェクトとは?

日本の森林を守り未来へつなぐために、株式会社コストは、森林所有者・生産者・消費者が共に考え行動する「循環づくり」を進めています。その取組みが「京の木流通モデル構築支援事業 森林のささやき新たな轍づくりプロジェクト」です。京都府産木材100%で製作した商品にはQRコードを付与し、産地や品質、森林所有者の想いを動画で確認できる仕組みを導入。消費者にとって「知ること」が「気づき」につながり、森林再生の第一歩となります。

福祉施設の声から生まれたセパレート型テーブル「Baum ring」は、多様な利用シーンに応じた自由なレイアウトが可能です。さらに、介護職員の環境改善を目指した小型ユニット「IZANAI CUBE 侘寂」「リラック」も展開。休憩やリモート空間、仮眠スペースなど多用途で利用可能で、福祉施設だけでなく企業からの問い合わせも増えています。また、施設改修に応える可動式ハイブリッド家具などを開発し、公共施設から民間企業まで広がりを見せています。

本プロジェクトは商品開発を超え、森と人が物語を共有する循環型社会の実現に向けた挑戦です。

セパレート型テーブル「Baum ring」

開催概要

イベント名:未来に向けての森林づくりと、これから求められる木造建築の新たな可能性について

日 時:2025年9月27日(土)10:00~16:00

会 場:京都府庁 旧本館 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)

参加費:無料(事前申込制・各講演先着90名様)

主 催:株式会社コスト、一般社団法人日本CLT協会、株式会社日本サルベージサービス

共 催:京都府

後 援:京都府森林組合連合会、一般財団法人京都森林経営管理サポートセンター、

    一般社団法人京都府木材組合連合会

協 力:滋賀銀行、株式会社長栄、株式会社志賀郷杜栄、板五製材有限会社

募金について:会場に募金箱を設置し、皆様からのご厚意は全額を京都府社会福祉協議会へ

寄付いたします。

主なプログラム

10:10~ 発表会「京都府産木材を活用したものづくりへの挑戦」

11:00~ パネルディスカッション「カーボンプライシングとJクレジット」

13:00~ 基調講演「未来に向けた林業のDXと森づくり」(京都府立大学 教授 長島啓子 氏)

14:00~ パネルディスカッション「CLT工法の建設コスト合理化」

15:00~ 基調講演「建築基準法改正と新たなCLTの可能性」(京都大学 教授 五十田博 氏)

12:10~ 特別企画:京都市立芸術大学 学生による音楽演奏会

お問い合わせ・お申込み

株式会社コスト 総務課

TEL:075-366-8308

MAIL:info@costtrad.com

HP:https://costtrad.com/

コメント

すべての画像


関連リンク
https://costtrad.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://costtrad.com
業種
建設業
本社所在地
京都府京都市中京区西ノ京冷泉町98-5 ダイコウビル3階
電話番号
075-366-8308
代表者名
中嶋 一浩
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2003年12月