若者=デジタルネイティブは本当?大学生の7割以上が、PCスキルに自信なし。採用担当者の約6割がPCスキル不足を感じていた!驚く新入社員のPC事情
PCを持ち歩く頻度が高い学生は、PCスキルが高い傾向に!
◆調査名:「大学生(1年生~3年生)・就職活動経験者(大学4年生)、人事採用担当者を
対象とするPCに関するアンケート調査」
◆調査地域:全国
◆調査対象①:就職活動を経験していない大学1〜3年生男女 410人
◆調査期間: 2016年12月20日(火)〜12月23日(金)
◆調査対象②:就職活動を経験した大学4年生男女 399人
◆調査期間: 2016年12月20日(火)〜12月27日(火)
◆調査対象③: 2017年卒の新卒採用に携わった18歳〜60歳男女 203人
◆調査期間: 2016年12月20日(火)〜12月27日(火)
◆調査方法:インターネット調査
◆調査機関:マイナビ 学生の窓口
◆調査企画:NECパーソナルコンピュータ
1.大学生全体のPC所持率は9割以上!自分専用PCの所持率も7割を超える結果に
大学1年~3年の学生に、「PCを持っていますか」を尋ねたところ、「自分専用のデスクトップPCを持っている」、「自分専用のノートPCを持っている」、「家族共有のデスクトップPCを持っている」、「家族共有のノートPCを持っている」のいずれかを回答した人は、92.7%であった。【グラフ①】就職活動経験者の大学4年生にも同様の調査を行ったところ、95.4%がいずれかの形でPCを持っていると回答し【グラフ②】、大学生全体で9割以上の人が、PCを所持し、「PC離れ」と言われる現象は大学生の間にはおこっていないことが明らかになりました。また、「自分専用のデスクトップPCを持っている」、「自分専用のノートPCを持っている」と回答したのは、大学生1年~3年生では71%、大学4年生は80.3%という結果となっています。
【グラフ①】大学生(1年生~3年生)のPCの所有率について n=399(複数選択)
【グラフ②】就職活動経験者(大学4年生)のPCの所有率について n=410(複数選択)
高いPC所持率を誇る大学生ですが、PCスキル(word,excel,powerpointなどの資料作成スキル)に対する意識を調査したところ、大学生1年~3年生では96.8%、大学4年生は95.6%がPCスキルの必要性を感じていました。【グラフ③】【グラフ④】
【グラフ③】大学生(1年生~3年生)のPCスキル(word、excel、powerpointなどの資料作成スキル)の必要性と自身のPCスキルに対する自信について n=399
【グラフ④】就職活動経験者(大学4年生)のPCスキル(word、excel、powerpointなどの資料作成スキル)の必要性と自身のPCスキルに対する自信について n=410
【グラフ⑤】大学生(1年生~3年生)n=399、就職活動経験者(大学4年生) n=410
【グラフ⑥】採用担当者が「新入社員にPCスキルの不足を感じるか」について n=203
【グラフ⑦】採用担当者が「PCスキルの有無を採用の際に、重視するかどうか」について n=203
【グラフ⑧】採用担当者が、「現在の新入社員のPCスキルがスマホ普及によって変化を感じたか」について n=203
大学1年~3年生、就職活動経験者(大学4年生)のPCスキルと普段のPCの利用時間を調査したところ使用時間が長くなるにつれ、PCスキルの自信度も高まっていく傾向が見受けられました。【グラフ⑨】
【グラフ⑨】大学生(1年生~3年生)n=370、就職活動経験者(大学4年生) n=391 のPCスキルと利用時間について
【グラフ⑩】大学生(1年生~3年生)n=322、就職活動経験者(大学4年生) n=327のPCの持ち歩き頻度とPCスキルへの自信について
NECパーソナルコンピュータでは、この調査結果にみられるように、若い世代のPCユーザによりPCに接していただく機会を増やすことが、PCのさらなる利用促進につながると考えています。そこで、この春より新生活を始める方のため気軽に持ち歩ける2つのキャンパスモバイルPCを発表しています。
2-in-1 13.3型モバイルPC LAVIE Hybrid ZEROは、タッチ操作世代に自然なタブレットモードへの切り替えが可能で、尚且つ同クラスのクラムシェル型最軽量に匹敵する本体質量約769g軽量(HZ350/GAシリーズ)を実現。
LAVIE Note Mobileは学生の声から生まれた11.6型ノートPCで、本体質量約908g、バッテリー駆動時間約13時間(NM150/GAシリーズ)と、バランスのよい学生向けモデルとなっています。
LAVIE Hybrid ZERO
LAVIE Note Mobile
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像