経産省創設「おもてなし規格認証」認証機関 日本CSR協会は、業界の特質を捉えた価値を見出す審査を、CSRの一環として、コンソーシアム幹事(株)イー・キュー・マネジメント技研と連携し、推進します。

あらゆる業界に対するISO9001品質、ISO14001環境、ISO27001情報セキュリティ、ISO26000企業の社会的責任CSRの研修・認証支援を実施しています。

【経産省創設「おもてなし規格認証」の活かす視点とは】 
1)コトづくりから新たなおもてなしの創作へ
 a)お客様と従業員間のコミュニケーション情報をサービスのコトづくりと考えていなかった。
 b)お客様と従業員間のコミュニケーション情報を、お客様に感動を与える新たなおもてなし又は潜在しているおもてなしに変換をしたいが、どのようにすれば可能か?(おもてなし創作ワークショップを活用)
 c)接客・接遇がメインでない製造業などからの問合せへの理解できる説明(金認証取得に向けて、何を行えば良いのか?)
2)サービス業務の効率化へ
 a)おもてなし規格認証は、システムとして構築(PDCAサイクルの見える化)する事で、業務効率化につながります。
 b)規格の30設問自体が、おもてなし規格認証システムへの設問の7分類が、基幹のPDCAサイクルを表し、各設問の取組み(プロセス)のPDCAサイクルで回すことで、サービス業務の十分でない箇所が見出され、その改善を行うことで、業務効率向上(コストダウン)が、図れます。(30設問毎のプロセスの見える化ワークショップを活用) 
【経産省創設「おもてなし規格認証」の活かす視点とは】                                  1)コトづくりから新たなおもてなしの創作へ
テーマ「顧客との共創の実現に向けて、より多くのお客様にご来場いただき、当社の技術に興味を持ってもらうしかけへのおもてなし規格認証導入」について、下記の様に考えました。
⇒基本的なおもてなし規格認証制度は下記の「創作おもてなし」につながる風土改革と考えています。
「おもてなしは、接遇、接客だけでなく、お客様と従業員とのコミュニケーションを、深めることで、感動・共鳴を与えるようなサービス、コトづくりを創作することができ、新たなおもてなしの創作や、潜在しているおもてなしを抽出していくことが重要です。」
これが従業員の課題を見つける能力やモチベーションを高めることにつながります。
「創作おもてなし」のワークショップ
このワークショップで「独自の相違工夫を凝らしたサービスを創出する望ましいおもてなし13要因」を引用して、お客様と従業員とのコミュニケーションの対応のコトづくりから新たなおもてなしが芽生えます。
●接客・接遇がメインでない、多種製造業、ITサービス業、建設業、人材派遣業などから、何をやったら良いのですかの質問が当協会に、問合せがあり、下記の通り説明して、理解促進につながっています。
*顧客と従業員とのコミュニケーションを行う中で、製品の不具合に対する改善処置、提案、問合せ、対応の不満・苦情、新製品開発時の対応・問題点処置の早さ・機能追加提案などを行っていますが、この対応こそは、コトづくりです。(これは、顧客満足向上活動の品質保証のコトでくりと言えます)
*今まで対応した行動の中で、顧客が感動・共鳴するコトづくりが多々あり、これが「新たなおもてなしの創作」につながり、また、「潜在しているおもてなしの抽出」につながります。
これらのおもてなしを、顧客に感動与える表現に変えれば、良いと思います。
製造業などで使われている「顧客満足度向上を・・・により図り、品質の良い製品を納めます。」の表現もおもてなしの一例です。
(日本人の行動文化が、既におもてなし行為となっているように見えます。日本からおもてなし文化を輸出すことも可能です)
2)サービス業務の効率化へ                                                       おもてなし規格認証は、システムとして構築(PDCAサイクルの見える化)していくことで、業務効率化につながります。
即ち、規格の30設問自体が、おもてなし規格認証システムへの設問の7分類が、基幹のPDCAサイクルを表し、各設問の取組み(プロセス)のPDCAサイクルで回すことで、サービス業務の十分でない箇所が見出され、その改善を行うことで、業務効率向上(コストダウン)が、図れます。
30設問毎のプロセスの見える化ワークショップ この30設問毎の個々のプロセスの見える化実現のワークショップを行うことで、自事業者の弱点が見出され改善につながりました。

【おもてなし規格認証の登録手順】
1)下記のサービスデザイン推進協議会のURLから申込み手続きを行ってください。               
  https://www.service-design.jp/
2)チェックリストの30項目に関して、現状調査を行い、実施済の項目及び実施中(計画)の項目を抽出しま
  す。 自己宣言で15項目が実施及び実施中ならば登録出来ます。                                 
   (この登録は無料です) (認証機関の指定が必要です)
3)登録段階で「紅認証書」のマークが、インターネット経由で受領できます。これを活用出来ます。
4)成熟度を示す金認証☆/紺認証☆☆取得を要望する場合は、指定しておいた認証機関に問合せし、しかるべき
  手続きを行うと、認証機関が、申請事業者のデータに審査料請求準備中のフラグをたてます。
5)この後は、請求書送付、振込、審査実施、登録料請求、振込で認定書が送付されます。

【おもてなし規格認証制度の概要】

下記のURLにアクセスください。
  https://prtimes.jp/a/?f=d15523-20170726-6926.pdf

【問合せ先・相談先】
担当:前田 浩
一般社団法人 日本CSR協会
(株)イー・キュー・マネジメント技研
   TEL 042-732-2280
   FAX 042-732-2420 
   Email: eqml-maeda@msi.biglobe.ne.jp








 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

URL
http://www.eqml.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都町田市成瀬2-1-6
電話番号
042-732-2280
代表者名
前田 浩
上場
未上場
資本金
300万円
設立
1999年12月