『ウッドデザイン賞2019』最優秀賞はじめ上位賞29点最終決定!

 最優秀賞は「日本初となる中高層木造ハイブリッド建築を実現する技術の実証」(三菱地所株式会社ほか) 12月5日には「東京ビッグサイト」で、全受賞作品の展示会や表彰式・セミナー等を開催!

公益社団法人国土緑化推進機構

『ウッドデザイン賞2019』最優秀賞はじめ上位賞29点最終決定!

最優秀賞は「日本初となる中高層木造ハイブリッド建築を実現する技術の実証」(三菱地所株式会社ほか) 12月5日には「東京ビッグサイト」で、全受賞作品の展示会や表彰式・セミナー等を開催!

2019 – 11PRESS RELEASE
ウッドデザイン賞運営事務局((特)活木活木森ネットワーク、(公社)国土緑化推進機構、(株)ユニバーサルデザイン総合研究所 )

11月20日(水)、第5回を迎える「ウッドデザイン賞2019」の413点の応募作品の中から、最優秀賞(農林水産大臣賞)、優秀賞(林野庁長官賞)、奨励賞(審査委員長賞)、特別賞(木のおもてなし賞)の29点が最終選出されました。最優秀賞は「日本初となる中高層木造ハイブリッド建築を実現する技術の実証」(三菱地所ほか)となりました。優秀賞には、「屋久島町庁舎」(アルセッド建築研究所ほか)、「国産間伐材の木製ストロー AQURAS」(株式会社アキュラホーム)、「こどものけんちくがっこう」(NPO法人 こどものけんちくがっこうほか)など、建築・空間、木製品、コミュニケーションの分野から幅広く選出されました。

「ウッドデザイン賞」は、木で暮らしと社会を豊かにするモノ・コトを表彰し、国内外に発信するための顕彰制度で、10月25日には、413点の応募作品の中から197点が「ウッドデザイン賞2019」に選出されています。(公式ウェブサイトご参照 http://www.wooddesign.jp

12月5日(木)~7日(土)には「東京ビッグサイト」で開催される日本最大級の環境展示会「エコプロ2019」内に設置された「ウッドデザイン賞2019 特設ブース」にて上位賞作品展示と共に入賞作品(パネル展示・一部現物・映像)も一挙にご覧いただけます。そのほか、表彰式、受賞作品の詳細や制作背景にあるストーリーを受賞者、審査委員が語るテーマ別セミナー、「ミス日本みどりの女神2019」と受賞者の記念撮影など、木づかいの先進的な取組を見て、聞いて、体験できるイベントを開催します。

実施スケジュール等詳細は「ウッドデザイン賞」公式ウェブサイト(http://www.wooddesign.jp)にてご案内します。
総評 赤池学(ウッドデザイン賞2019審査委員長)

ウッドデザイン賞も5回を迎え、建築、木製品を始め、格段にクオリティが上がっていることを強く実感している。森林環境贈与税が始まっているが、多くの林業自治体、それと連携する都市側の自治体の公共建築物などが、活用の好事例として全国に広まっていくことを期待している。木製品では過去にも優れた家具や建具、調度品などが受賞しているが、今年は木製ストローや文具、ファブリックなど新たな領域に木を使っていくためのシンボルとなる作品も多く見られた。全国の木を活用した取組に関わる自治体や事業者に、こうした先進例の受賞者が協業の形で手を結び合い、バリューチェーンを築いていくことが重要である。大手企業の持つ技術やクリエイティブ力、さらには商流と組んでいくことで、林業自治体や中小事業者のプロダクトのクオリティもさらに上がっていく。「売り方」も含めたウッドデザインの独自製品化、独自産業化、木を活用するエコシステムが全国に根付くことを願っている。

 

 




    

 









❶最優秀賞:日本初となる中高層木造ハイブリッド建築を実現する技術の実証(三菱地所株式会社ほか)

❷優秀賞・ライフスタイルデザイン部門:国産間伐材の木製ストロー AQURAS(株式会社アキュラホーム)

❸優秀賞・ソーシャルデザイン部門:屋久島町庁舎(アルセッド建築研究所ほか)


「ウッドデザイン賞2019」概要
■賞の構成
①最優秀賞 1点、②優秀賞 9点(3点×3部門)、③奨励賞 15点(5点×3部門)、④特別賞「木のおもてなし賞」(4点)、⑤ウッドデザイン賞 (入賞) 197点

■表彰部門
(1)ライフスタイルデザイン部門 ~木を使って暮らしの質を高めているもの~
木を使うことで機能性や利便性を高めている、新しい領域で木の活用が提案されている、消費者に木のある豊かな暮らしを提案している、建築・空間、木製品、コミュニケーション、技術・研究など。

(2)ハートフルデザイン部門 ~木を使って人の心を豊かにし、身体を健やかにしているもの~
木を使うことで快適性を高めたり、五感や感性に働きかける、リラックス効果や健康増進効果がある、作り手や担い手のストーリー性を伝えている、建築・空間、木製品、コミュニケーション、技術・研究など。

(3)ソーシャルデザイン部門 ~木を使って地域や社会を活性化しているもの~
木を使うことで森林や地域の活性化に貢献している、持続可能な森林利用の仕組みを生み出している、木材利用の意味を啓発したり、人材を育成している、建築・空間、木製品、コミュニケーション、技術・研究など。

■応募分野・サブカテゴリ
①建築・空間・建材・部材分野・・・店舗、施設、オフィス、住宅、建材・部材など
②木製品分野・・・家具、インテリア、食器、日用品・雑貨、文具、遊具など
③コミュニケーション分野・・・ワークショップ、プロモーション、人材育成、ビジネスモデルなど
④技術・研究分野・・・技術、研究、調査、試作品など

■スケジュール
応募期間 : 2019年6月20日(木)~7月31日(水)
ウッドデザイン賞(入賞)結果通知・発表 10月25日(金)
最優秀賞、優秀賞、奨励賞発表 11月20日(水)
表彰式・セミナー(「エコプロ2019」)12月5日(木)
展 示     (「エコプロ2019」)12月5日(木)~7日(土)

「ウッドデザイン賞2019」表彰式、受賞作品展示、セミナー等の詳細
「ウッドデザイン賞2019」の最優秀賞、優秀賞、奨励賞の表彰式、入賞作品の現物を含む全189作品の展示、受賞者・審査委員のテーマ別トークセッションなど、木づかいの先進的な取組を見て、聞いて、体験できるイベントを日本最大級の環境展示会「エコプロ2019」(東京ビッグサイト)で開催します。
報道関係者からは、審査委員・受賞者等への取材予約を受け付けていますので、多くの皆さまの来場・ご取材をお待ちしております。

「ウッドデザイン賞2019」表彰式
[日時] 2019年12月5日(木) 12:10~13:05
[場所] 「東京ビックサイト」西4ホール イベントステージ
[内容] 主催者挨拶、来賓挨拶、最優秀賞(農林水産大臣賞)・優秀賞(林野庁長官賞)・奨励賞(審査委員長賞)・特別賞(木のおもてなし賞)賞状授与、記念撮影、審査委員長講評、受賞者代表メッセージ、サポート連絡会 講評等

 

「ウッドデザイン賞2019」受賞者記念撮影
「ウッドデザイン賞2019」受賞者記念撮影
[日時]2019年12月5日(木) 13:45~14:30頃、16:30~17:00(予定)
[場所] 「東京ビッグサイト」西4ホール
  「森林からはじまるエコライフ展」内 「ウッドデザイン賞2019」ブース
[内容] 「ミス日本みどりの女神2019」と受賞者の記念撮影

「ウッドデザイン賞2019」受賞作品展示
[日時] 2019年12月5~7日(木~土) 10:00~17:00
[場所] 「東京ビックサイト」西4ホール 「森林からはじまるエコライフ展」(4-904)内
[内容] 実施概要紹介、上位賞展示、受賞作品展示、セミナースペース等

 

❹「エコプロ2018」表彰式。林野庁長官、みどりの女神2018との記念撮影をする受賞者













❺❻「エコプロ2018」のウッドデザイン賞特設ブース


■「ウッドデザイン賞2019」特別セミナー 
     ~“地域特性”を活かし、引き出す、新ステージの「ウッドデザイン」 ~

場所:「東京ビッグサイト」西4ホール ウッドデザイン賞2019」ブース内 セミナー/ワークショップスペース
※詳細は決定次第、公式ウェブサイトにて掲載いたします。

(1) セッション1 「新たな価値創造に繋ぐ、都市の木造化・木質化」(仮題)
[日時] 2019年12月5日(木) 13:40~14:35
[登壇] ①住宅、商業施設、オフィス関連の受賞者
             ②鈴木恵千代 (空間デザイナー、日本空間デザイン協会会長・ウッドデザイン賞 審査委員【建築・空間分野】)
                長野麻子 (林野庁 木材利用課長)

(2) セッション2 「暮らしやオフィスに木を~デザインとバリューチェーンが生む木製品の価値」(仮題)
[日時] 2019年12月5日(木) 14:50~15:45
[登壇] ①家具、日用品など木製品分野の受賞者
             ② 島村卓実 (プロダクトデザイナー、ウッドデザイン賞審査委員【木製品分野】)
                矢島里佳 ((株)和える 代表取締役、ウッドデザイン賞審査委員【木製品分野】)

(3) セッション3 「森も、地域も、人も元気になる!~付加価値向上での地域材利用と地方創生」(仮題)

[日時]2019年12月5日(木) 16:00~16:55
[登壇] ①地域の建築、活動、ビジネスモデル関連の受賞者
             ②戸村亜紀 (クリエイティブ・ディレクター、ウッドデザイン賞審査委員【コミュニケーション分野】)
     赤池   学 (プロジェクトデザイナー、ウッドデザイン賞審査委員長)

「ウッドデザイン賞2019」交流会
[日時] 2019年12月5日(木) 17:15~18:30
[場所] 「東京ビッグサイト」西4ホール「ウッドデザイン賞2019」ブース内セミナー/ワークショップスペース
[内容] 「ウッドデザイン賞2019」受賞者、審査委員、主催者、サポート連絡会、ミス日本みどりの女神

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウッドデザイン賞公式ページ https://www.wooddesign.jp/ ★最新情報を随時公開しています★
ウッドデザイン賞公式Facebookページ https://www.facebook.com/wooddesignaward/ ★今後、審査員の動画メッセージを公開します★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.green.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区平河町二丁目7番地 砂防会館別館B棟5階
電話番号
03-3262-8451
代表者名
佐々木 毅
上場
-
資本金
-
設立
1967年09月