プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社青林堂
会社概要

『親の「死体」と生きる若者たち』3月20日発売

―ひきこもりの若者たちは50歳を越え、親が80歳を過ぎても、まだ居場所を見つけられずにいた―

青林堂

 株式会社青林堂は、50代になったひきこもりと80代の親が社会的に孤立し困窮する「8050問題」に関する書籍『親の「死体」と生きる若者たち』を刊行いたします。40代50代のひきこもり支援組織「市民の会 エスポワール京都」を主宰、長年当事者とその家族のケアにあたってきた著者の山田孝明氏が、50代のひきこもりとその家族の厳しい現状と、我々はこの問題にどう向き合うべきかを綴ったノンフィクションです。
●80代の親が50代のひきこもりの子供を養う
 平成27(2015)年度の内閣府調査によると、ひきこもりの総数は約52万人となっており、その5年前の平成22年度の調査では約70万人でした。この数字においては、情況は改善されているかのように見えますが、統計には40歳以上が含まれていません。つまり平成22年度の段階で約17万人いたとされる35~39歳の当事者は、平成27年度の調査では対象から外されていたのです。
 KHJ全国ひきこもり家族会連合会によると、ひきこもりの相談件数のうち、4割以上が40代以上となっており、平成27年度に対象から外れた約17万人の大半は、いまだひきこもりから抜け出せない状態であるとのことです。東京都など40代以上も調査対象にした都道府県では、40代以上のひきこもりが全体の半数前後という、驚くべき結果も出ています。
 内閣府が4月に発表を予定している調査では、40~59歳も対象としており、その結果が注目されています。

●親子ともに高齢化の行き着く先
 若者のひきこもりは昭和末期から平成初期にかけて、徐々に社会問題となっていきました。それから約30年の時を経ても当事者の多くが未だ抜け出せずにいます。しかしいつまでもこの状態を続けることは不可能で、親が病死し、その死体を放置したことで、子供が逮捕されるという悲劇的な結末も、今後ますます増えるだろうと山田氏は警告します。『親の「死体」と生きる若者たち』というタイトルはまさにひきこもり家庭の置かれた、厳しい現状を表した言葉でもあります。
 ただ彼らには、一部報道に見られるように年金目当てで親の死を隠したのではなく、親がいなくなるということが受け入れられず、また社会経験がないために親の死にしかるべき対処ができなかったという事情があります。つまり彼らはあえて、あるいはやむなく親の死体と一時を生きるという選択をしたのです。
 高齢化するひきこもりの親子にこうした結末を迎えさせないために山田氏が始めたのが「市民の会 エスポワール京都」です。

●十人十色のひきこもり事情と希望
 山田氏はこれまで、数百名に及ぶ当事者やその家族を支援してきました。ケースによっては遠く石垣島まで当事者を連れて行き、傷ついた心を癒したり、昼夜を問わず駆け付けたりするなど、当事者とその家族に寄り添ったサポートをしています。特に孤立無援の状態だった40代50代のひきこもりの親に対して、真摯に向き合い、親身になって相談を受けてきました。
 「もはや手遅れ」と山田氏自身が痛感する、40代50代のひきこもりの問題ですが、「市民の会 エスポワール京都」の活動の中で一筋の光明も見えてきています。何より当事者が苦しい胸のうちを切々と訴えるようになったのは、本人にとっても親にとっても大きな前進です。本書の中には、もがき、苦しみながらも必死に現状から抜け出そうとする当事者の声と、それに応える山田氏の温かい言葉も綴られ、それが救いとなっています。
 彼らの「親より先に死ぬ方が親孝行」「親が死んだとき、ちゃんと通報できるようにしたい」という言葉は壮絶ですが、これを言えるようになったこと自体が大きな進歩と言えるでしょう。
 本書は、あとがきで著者が述べているように、これから先、このことが社会現象化するであろうと思われる中、「8050問題」の本質を考察する一助として書かれました。

 〈著者紹介〉
山田孝明(やまだ・たかあき)
 1953年名古屋で生まれる。1994年京都市東山区に若者の居場所「ライフアート」を設立する。京都・大阪・神戸・名古屋と各地に「オレンジの会」を立ち上げる。奥山雅久氏と共にKHJ全国ひきこもり家族連合会を設立する活動に参加する。現在は40代50代のひきこもりの子供を持つ家族に特化して「市民の会 エスポワール京都」を主宰。京都・名古屋・岡山・兵庫・広島と関西西日本を中心に家族の勉強会・講演活動をしている。
 


〈書籍情報〉
書 名:『親の「死体」と生きる若者たち』
著 者:山田孝明
定 価:1400円(税別)
判 型:四六判並製 216ページ
ISBN :978-4- 7926- 0651-0
発売日:平成31年3月20日
発 行:株式会社青林堂
※詳細はhttp://www.garo.co.jp/comic/oyanoshitai.htmlまで

〈主な内容〉
●統計の対象外になっている40代以上のひきこもりは17万人以上。
●社会に認識されない40代50代ひきこもりの親たちのやりきれない思い。
●8050問題は、高齢の親を死ぬまで苦しめ、子供も苦しむ。
●母と娘が誰にも気づかれず……。孤立する親子の行き着く先。
●親が亡くなり、息子は死体遺棄で逮捕。親子心中で懲役刑というケースも!
●親より先に死ぬことが親孝行!? 50代ひきこもりの悲痛な本音。
●支援活動の現場から。50代ひきこもりも変わることができるか。

 【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社青林堂
Tel:03-5468-7769 Fax:03-5468-7369
Email:japanism@garo.co.jp
担当:上原(かみはら)

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://g-ships.sakura.ne.jp/espoirkyoto/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社青林堂

0フォロワー

RSS
URL
http://www.garo.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-7-6 第6矢木ビル4階
電話番号
03-5468-7769
代表者名
蟹江幹彦
上場
未上場
資本金
7000万円
設立
1961年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード