プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

大塚製薬株式会社
会社概要

女性の健康と美を応援するサプリメント「エクエル」プレゼンツ「美しく生きるための一冊の本」

大塚製薬

*あなたの潜在能力を診断!そのタイプを塩川いづみさんのイラストと共に解説し、より美しく生きるための本をブックセレクターが紹介します
*「美しく生きるための一冊の本」開始に伴い、twitterキャンペーンを実施<応募期間:2019年10月1日(火)~2019年10月31日(木)>キャンペーン期間中に エクエル公式アカウントをフォロー&診断結果ツイートで抽選100名様に「エクエル ジュレ」をプレゼント

大塚製薬株式会社は、女性の健康と美を応援するサプリメント「エクエル」ブランドにおいて、「美しく生きるための一冊の本」診断コンテンツを開始致します。

大塚製薬の「エクエル」は、大豆由来の成分「エクオール」を摂取できる製品です。本ブランドは、見た目の美しさだけでなく、健やかに年齢を重ね磨かれていく「その人らしさ」を応援し、女性たちを内側からサポートするパートナーとして、様々な情報発信も行っています。この度は、そんなブランドの活動の一環として、現代を生きる女性たちに、より美しく生きるための一冊の本をおとどけするコンテンツを配信し、併せてキャンペーンを実施する運びとなりました。

本コンテンツでは7つの質問に「YES」「NO」でお答えいただくと、その方の潜在能力がわかる心理診断が行えます。さらに、診断画面には結果に応じたイラストと、美しく生きるためにお勧めする本が選ばれます。お勧めする本はユニークなブックセレクターに厳選いただきます※。なお、イラストは数々のブランドとコラボし女性からの人気が高い塩川いづみさんのオリジナル作品となります。
大塚製薬では、本コンテンツを通じて、女性たちの美しく生きる力をサポートしてまいります。
※3カ月毎にブックセレクターがかわります。

■■「美しく生きるための一冊の本」コンテンツ概要■■

 

 

【「美しく生きるための一冊の本」 Webサイト URL】
URL:https://www.otsuka.co.jp/eql/onebook/
※コンテンツ配信は1年間2020年9月17日までとなります。

<キャンペーン詳細>
美しく生きるための一冊の本キャンペーン
・応募期間:
2019年10月1日(火)~ 10月31日(木)
・応募方法

① 特設サイト(https://www.otsuka.co.jp/eql/onebook/)から美しく生きるための一冊の本を診断。

② twitterエクエル公式アカウントをフォローし、診断結果に「#エクエル一冊の本キャンペーン」をつけてツイートしてください。 公式アカウント:@equelle_jp
・賞品:エクエル ジュレ:3袋 (当選者数:100名様)

※キャンペーンに関するご質問は、以下までお願い致します。
美しき生きるための一冊の本キャンペーン事務局
お問い合わせ先 (10:00-17:00/土・日・祝日を除く)
TEL: 0120-166-136
「エクエル」「エクエル ジュレ」商品 WebサイトURL    https://www.otsuka.co.jp/eql/

■■サイト イラストデザイン■■
塩川 いづみ (しおかわ いづみ)
1980年長野県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。
広告、雑誌、商品などのイラストを中心に、様々なクライアントワークを手掛ける一方、個展などで積極的に作品を発表し続けるイラストレーター
CLASKA shop&gallery“DO”のオリジナル商品「SWAY」「MAMBO」、きもの やまと「DOUBLEMAISON」のイラストレーションなど。http://shiokawaizumi.com 

■■ブックセレクター■■ (※3カ月毎にかわります)
新井 見枝香(あらい みえか)
東京都台東区根岸出身。元三省堂書店、2019年5月より「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」に勤務しているカリスマ書店員。文学賞の「新井賞」を主催している。
久禮亮太 (くれ りょうた)
二階建て一軒家の書店Pebbles_Books(文京区小石川) を運営しながら、ブックカフェ 神楽坂モノガタリの書籍も担当。書店員の仕事と棚作りの考え方について書いた 著書『スリップの技法』も出版している
中世古恵巳子 (なかせこ えみこ)
女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした、書評と絵本の執筆、選書を行っている。企業内外で使う各種コンテンツの制作や、文章由来のイラスト・デザインなどの制作なども、提携しているクリエーターとコラボレーションしている。
田中冬一郎(たなか とういちろう)
日本のブックコーディネーター、一般社団法人ワオンプロジェクト代表理事
同志社大卒業後、ワオンプロジェクトを起業。本との出会いを創る「ブックコーディネーター」として読書を盛り上げる情報を発信。環境省第6回グッドライフアワードファイナリスト/マイクロライブラリーアワード2018、2019受賞

■■エクオールについて■■
・ゆらぎ世代®の女性の健康と美容をサポートする、大豆由来の成分「エクオール」
女性の体に有用な成分として広く知られている大豆イソフラボン。しかし研究が進むにつれて、そのパワーは、大豆イソフラボンが腸内細菌によって変換されて生まれるエクオールという成分ということがわかりました。さらにそのエクオールこそが、女性の健康と美容、そしてゆらぎ期®特有の変化に貢献することが明らかになったのです。   ®大塚製薬が所有している登録商標です
・エクオールとは?
「エクオール」とは大豆イソフラボンの1つであるダイゼインという成分が、腸内細菌の力を借り、変換されることで生まれる成分です。「エクオール」は、ゆらぎ世代®の女性の健康と美容をサポートする成分として期待されています。
・日本人女性の50%は腸内でエクオールを作れません!
エクオールを生み出す腸内細菌はすべての人の腸内にいるわけではなく、その割合は日本人で約50%とされています。またエクオール産生者でも、腸内の状態により腸内でエクオールを十分に作れない日もあります。毎日継続してエクオールの健康価値を得ようとするなら、エクオールを直接摂取するという選択肢があります。

■■エクオール含有食品「エクエル」について■■
特長①.  世界で初めて※発見された “エクオールを産生する乳酸菌” で大豆を発酵させて作っています

大塚製薬は、大豆由来の成分「エクオール」こそが、女性の健康と美容に大きく関わるのではないかと仮説を立て、エクオールの産生菌に注目。長年の研究を経て、大塚製薬が世界で初めて、“エクオールを産生する乳酸菌「ラクトコッカス20-92」”を発見。これはイタリアのチーズからも発見された安全な乳酸菌の種類だと分かりました。そして、様々な試験を繰り返し、2014年、ついにエクオールを摂取できる製品「エクエル」を開発いたしました。※大塚製薬調べ

特長②. 合成・抽出・濃縮なしの大豆発酵食品
エクエルは大豆を乳酸菌で発酵させて作ったエクオール含有食品です。

合成・抽出・濃縮は一切行っておらず、安心して続けられます。

 


特長③. 1日4粒目安で10mgのエクオールが摂れます

エクオールは1~2日で体外に排泄されてしまい、エクオールを作れる人でも毎日大豆食品を食べる必要があります。エクエルなら、エクオールを作れる人も作れない人も、1日4粒でエクオール10mgを直接摂ることができます。 一度に4粒でも、1日の中で2粒ずつ分けてお召しあがり頂いてもOK!手軽に負担無く、エクオール摂取を継続できます。

 

■■姉妹商品「エクエル ジュレ」について■■

 

女性に嬉しい3つの成分をまとめて1袋に

 

「エクエル ジュレ」は、女性の美と健康をサポートする成分を1袋にしたゼリー飲料です。
「エクオール5㎎」をはじめ、「コラーゲン2500㎎」「カルシウム210㎎」など女性が摂りたい成分をまとめて1袋にし、美と健康の土台をサポートします。


【「エクエル」 「エクエル ジュレ」商品 WebサイトURL】 
http://www.otsuka.co.jp/eql/


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大塚製薬株式会社

23フォロワー

RSS
URL
https://www.otsuka.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
港区港南2-16-4
電話番号
03-6717-1400
代表者名
井上 眞
上場
未上場
資本金
200億円
設立
1964年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード