自治体以外では全国初となる性的少数者(LGBT)や事実婚等のパートナーシップ認定を行う一般社団法人を設立
民間初の異性・同性パートナーシップ認定を実施し、一部の自治体で導入しているパートナーシップ制度を全国規模で展開
準婚カップルの認定は、カップル同士のパートナーシップを尊重するもので、法律婚の効果は生じませんが、一部の自治体で行われているパートナーシップ制度を補完しようとするものです。
こうした準婚カップルを応援するため、4月18日を「準婚カップルの絆を確認し合う日」として記念日登録を行い、カップル二人の「結びつき」や「絆」をあらためて確認し合う日として制定しました。
パートナーシップ認定のほか、認定した準婚カップルのコミュニティづくりなどにも取り組んでいく予定で、2020年4月に認定事業をスタートするために鋭意準備を進めています。
今年9月、長野県内の行政機関を対象に事業説明会を開催し、県をはじめ長野市や松本市など自治体の人権担当者が多数参加しました。
ディアパートナー事業概要説明
○異性・同性パートナーシップ宣誓認定制度を全国規模で展開
○パートナーシップ制度認定は、民間では全国初めての取り組み
○2020年4月18日に認定制度をスタート予定(第1号カップルを認定予定)
○準婚カップルを応援するため、4月18日を「準婚カップルの絆を確認し合う日」として記念日制定
○法人理事長は長野県職員(公務員)で「社会貢献職員応援制度」を活用、許可を得て公務員と兼業
○宣誓認定には法律婚のような法律上の効果は生じない
○住所は国内であればどこでも対象で、国内転居も自由
○未婚のカップル同士なら異性同士でも同性同士でもOK
○内縁・事実婚、同性婚、入籍しない通い婚など法律婚以外のパートナーシップ宣誓を幅広く認定
○認定カップルのコミュニティを組織化し、準婚契約書や遺言書作成など付加されるオプション事業を提案
○ダイバーシティ&インクルーシブな共生社会づくりのきっかけとなる東京2020オリンピック・パラリンピック開催の年に取り組みをスタート
○NAGANOからTOKYOへつなぐ新サービス / 五輪・パラ開催地であるNAGANO発の新サービスをTOKYO2020五輪・パラの開催年に提供開始
○全国自治体でパートナーシップ制度を導入しているのは27自治体(2019年10月11日現在)
○長野県内行政機関の人権担当者を対象とした事業説明会を9月19日に長野県塩尻市で開催し、長野県をはじめ、長野市や松本市、飯田市など多数の自治体関係者が参加
事業説明会1(R1.9.19長野県塩尻市)
(資料4)認定範囲
(資料10)認定事業体系図
(資料7)事業のメリット
(資料9)事業の特筆すべき点
(資料11)記念日制定(由来)
(資料12)記念日制定(日本記念日協会HP)
(資料)ロゴデザインコンセプト
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人恋愛・結婚
- ダウンロード