県立広島大学地域基盤研究の成果発表会を実施
県立広島大学地域課題解決研究・地域戦略協働プロジェクト発表会
1 趣旨
県立広島大学では,これまでに234件の地域課題解決研究と91件の地域戦略協働プロジェクトを実施してきました。地域創生が求められるなか,県立広島大学が地域の課題を県民の皆様と共に教員や学生と解決してきた研究や事業の成果を発表します。
2 開催日時
日時:令和元年11月26日(火)12時30分~16時30分
場所:サテライトキャンパスひろしま
広島市中区大手町1丁目5-3 広島県民文化センター5階
URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/research/r1-symposium.html
3 概要
ポスター展示,講演会の2部形式で実施します。
(1)ポスター展示発表会(12時30分~14時00分)
「地域戦略協働プロジェクト成果発表会」
包括協定を締結している市町が抱える地域課題を解決するために,本学教員・学生と自治体が協働して解決する事業成果を報告します。庄原市,三原市,廿日市市,安芸高田市,世羅町,尾道市,江田島市,三次市,広島市南区,大崎上島町の10件について成果報告を行います。
(2)講演会(14時00分~16時30分)
「地域課題解決研究等講演会」
県立広島大学重点研究事業地域課題解決研究等から,レモン,イノシシ,宮島など,広島県の地域資源や中山間地域に共通する課題の研究成果について4講演を実施します。
講演1:戦国期毛利氏の饗応食の再現とその多面的活用
講演2:イノシシ等有害鳥獣を近づけさせないプロジェクト
講演3:意外と知らないレモンのチカラ ―レモンを通じた健康創生プロジェクト―
講演4:地域文化資源の学術研究による新たな魅力のある観光情報の発信 ―世界文化遺産厳島神社と宮島を中心として―
4 参加方法
申込不要,参加無料,入退室自由です。
直接,会場にお越しください。
県立広島大学では,これまでに234件の地域課題解決研究と91件の地域戦略協働プロジェクトを実施してきました。地域創生が求められるなか,県立広島大学が地域の課題を県民の皆様と共に教員や学生と解決してきた研究や事業の成果を発表します。
2 開催日時
日時:令和元年11月26日(火)12時30分~16時30分
場所:サテライトキャンパスひろしま
広島市中区大手町1丁目5-3 広島県民文化センター5階
URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/research/r1-symposium.html
3 概要
ポスター展示,講演会の2部形式で実施します。
(1)ポスター展示発表会(12時30分~14時00分)
「地域戦略協働プロジェクト成果発表会」
包括協定を締結している市町が抱える地域課題を解決するために,本学教員・学生と自治体が協働して解決する事業成果を報告します。庄原市,三原市,廿日市市,安芸高田市,世羅町,尾道市,江田島市,三次市,広島市南区,大崎上島町の10件について成果報告を行います。
(2)講演会(14時00分~16時30分)
「地域課題解決研究等講演会」
県立広島大学重点研究事業地域課題解決研究等から,レモン,イノシシ,宮島など,広島県の地域資源や中山間地域に共通する課題の研究成果について4講演を実施します。
講演1:戦国期毛利氏の饗応食の再現とその多面的活用
講演2:イノシシ等有害鳥獣を近づけさせないプロジェクト
講演3:意外と知らないレモンのチカラ ―レモンを通じた健康創生プロジェクト―
講演4:地域文化資源の学術研究による新たな魅力のある観光情報の発信 ―世界文化遺産厳島神社と宮島を中心として―
4 参加方法
申込不要,参加無料,入退室自由です。
直接,会場にお越しください。
用語説明
地域課題解決研究:広島県内の地方公共団体,公的機関及び公共的団体から提案された地域産業の振興や地域課題の解決に資する研究課題を,本学教員により研究を実施するもので,令和元年度までに234件の研究実績があります。
地域戦略協働プロジェクト:本学と包括連携協定を締結している広島県内の自治体と協働で,自治体等が抱える地域課題を解決しており,これまでに91件実施されました。平成28年度からどの事業にも学生が参加しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像