4 月よりスズキ・メソード特別講師10 名が就任
公益社団法人才能教育研究会(スズキ・メソード 会長 早野龍五)は、
2020 年4 月1 日からの新年度開始に合わせて、ヴァイオリン・チェロ・
ピアノ・フルート科及び0 ~ 3 歳児コースに特別講師10 名をお招きし
ました。本年よりスズキ・メソード指導者養成コースや本会イベントで
の指導者、生徒への指導を行います。特別講師の方々はスズキ・メソー
ド出身、もしくはスズキ・メソードと密接な関係のある皆様です。10 名
の方々のプロフィールを下記に掲載しています。
2020 年4 月1 日からの新年度開始に合わせて、ヴァイオリン・チェロ・
ピアノ・フルート科及び0 ~ 3 歳児コースに特別講師10 名をお招きし
ました。本年よりスズキ・メソード指導者養成コースや本会イベントで
の指導者、生徒への指導を行います。特別講師の方々はスズキ・メソー
ド出身、もしくはスズキ・メソードと密接な関係のある皆様です。10 名
の方々のプロフィールを下記に掲載しています。
≪特別講師長及びピアノ科特別講師≫
東誠三
幼少より、スズキ・メソード片岡ハルコ氏の下でピアノの基礎教育を受けた後、東京音楽大学付属高校から東京音楽大学へ。1983年日本音楽コンクール優勝後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に留学し、J.ルヴィエ、J.C.ペヌティエ氏らに師事。ポッツォーリ国際コンクール第1位、ヴィオッティ・ヴァルセジア国際コンクール第1位など輝かしい実績を持つ。主要オーケストラへの客演、リサイタル活動の他、室内楽にも強い意欲を示し、東京フィル・コンサートマスター三浦章広 (Vn)、N響首席チェリスト、藤森亮一(Vc)と結成した「ボアヴェール・トリオ」での活動を始め、多くのトップ・ソリストたちと共演。
現在、東京藝術大学教授、東京音楽大学客員教授、日本音楽コンクール他、国内外の主要コンクールでの審査員を務めている。日本ショパン協会理事。2007年より国際スズキ・メソード音楽院教授、2018年よりスズキ・メソード特別講師及び特別講師長。
≪ヴァイオリン科特別講師≫
竹澤恭子
3歳よりスズキ・メソードでヴァイオリンを始め山村晶一、小林健次両氏に師事。桐朋女子高校音楽科在学中に第51回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、黒柳賞を受賞。ジュリアード音楽院でドロシー・ディレイ、川崎雅夫両氏に師事し、1986年インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクールで圧倒的な優勝を飾る。これまで、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、ロンドン響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響など、世界の主要オーケストラと 共演。指揮者ではヘルベルト・ブロムシュテット、ズービン・メータ、小沢征爾など、室内楽では、アイザック・スターン、ヨーヨー・マ、東京クヮルテットらと共演。ルツェルンなの世界各地の音楽祭やロンティボーなどの国際コンクール審査員にも定期的に招かれるなど、幅広い活動を続けている。
現在、桐朋学園大学特任教授、洗足学園音楽大学客員教授。この4月から東京音楽大学教授に就任。2018年よりスズキ・メソード特別講師。
江口有香 Yuka Eguchi< Violinist >
江口有香
2018年よりスズキ・メソード特別講師。ニュージーランド在住。
公式サイト:https://eggyuka.jimdo.com/
荻原尚子 Naoko Ogihara< Violinist >
荻原尚子
最近では読売交響楽団、京都市交響楽団にてゲストコンサートマスターを務める。2018年よりスズキ・メソード特別講師。
≪チェロ科特別講師≫
倉田澄子 Sumiko Kurata<Cellist>
倉田澄子
桐朋学園「第 7 回・生江賞」受賞。現在、桐朋学園大学名誉教授・特命教授。内外のコンクールの審査員を務めるなど後進の指導に力を注ぎ、レッスンビデオも多数。スズキ・メソードとは2003年夏期学校での指導をきっかけに交流が深まり2020年4月より特別講師に就任。
菊地知也 Tomoya Kikuchi< Cellist>
菊地知也
山本裕康 Hiroyasu Yamamoto<Cellist >
山本裕康
1990年東京都交響楽団首席奏者に就任。1994年広島交響楽団客演ソロ奏者、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者を歴任。サイトウ・キネン・オーケストラ、宮崎国際音楽祭に毎年参加。
現在、京都市交響楽団特別首席奏者、セントラル愛知交響楽団首席奏者、東京音楽大学専任講師。2020年 4 月よりスズキ・メソード特別講師に就任。
≪フルート科特別講師≫
宮前丈明 Takeaki Miyamae<Flutist >
宮前丈明
的な活動を再開。
英国トリニティ・カレッジ・ロンドン演奏家ディプロマ取得。レオポルド・ベラン国際音楽コンクール第 1 位 をはじめ、欧米の国際音楽コンクールにて受賞多数。
日本、米国、欧州での活発な演奏活動の傍ら、医学的見地も取り入れた生理学的に合理的で無理のないアプローチをモットーとした奏法体系を構築し、音楽学校や大学でマスタークラスを行なうなど指導活動を展開している。
現在、Levine Music フルート科講師 (ワシントン DC)、米ピッツバーグ大学医療センター精神科研究員、総説「音楽経験と脳」(Brain and Nerve 2018 年6月号 医学書院)。2016 年より国際スズキ・メソード音楽院教授、2018年よりスズキ・メソード特別講師。
≪ピアノ科特別講師≫
臼井文代 Fumiyo Usui< Pianist>
臼井文代
≪0 ~ 3 歳児コース特別講師≫
村尾忠廣 Tadahiro Murao
村尾忠廣
スズキ・メソードとは創始者鈴木鎮一時代から交流が深く、0~ 3歳児コース教室では2008年開設当初からレッスンプログラム・教室運営等を指導、現在はスズキ・メソード独自の0~3歳児コース指導者養成や教材開発に取り組む。2014 ~ 2017年スズキ・メソード(公益社団法人才能教育研究会)理事、2018年よりスズキ・メソード 0~3歳児コース特別講師。
単著
『調子外れを治す』(音楽之友社)、『唱歌・童謡・わらべ唄の伴奏和声』(帝塚山大学出版会)
世界 46 の国と地域で 40 万人がスズキ・メソードで学んでいます
スズキ・メソードとは
鈴木鎮一が創始した、幼児からの音楽教育法として国内はもとより広く世界に普及しています。ヴァイオリン、ピアノ、チェロ、フルー トなどの楽器を通して、高い感性と美しい心を育み、集中力、忍耐力を養うという、音楽教育の域を超えた人間教育として注目を集めています。この教育法は「母語教育法」とも言われるように、すべての子どもが自由自在に言葉を話していることに着目しています。母親 が子どもに言葉を語りかけるときの繰り返しと愛情を重視し、「どの子も育つ、育て方ひとつ」「人は環境の子なり」という理念に基づいて、研究を続けています。
才能教育研究会はスズキ・メソードの礎となる松本音楽院が1946年に松本市に開設されてから、2021 年には75周年を迎えます。 現在、国内においては2~3歳から大人にいたるまでの約1万5,000人が約 1,000人の先生とともに、また海外では世界46の国と地域で40 万人にのぼる子どもたちが、スズキ・メソードで学んでいます。
すべての画像
- 種類
- 人物
- ダウンロード