京菓⼦展2025「小堀遠州と松花堂昭乗」(10月1日~10月15日)
公益財団法人 有斐斎弘道館(京都市上京区)は、2025年10月1日(水)から10月15日(水)まで、「京菓子展2025―小堀遠州と松花堂昭乗」を開催いたします。


2013年から始まった京菓子展。本年は、江戸時代初期に活躍した二人の芸術家、小堀遠州と松花堂昭乗をとりあげます。
全国から600を超える作品がよせられ、その中から選りすぐりの44作品を、2会場(有斐斎弘道館、旧三井家下鴨別邸)にて展示いたします。どちらの会場でも、選ばれた新進気鋭の職人・作家の京菓子作品を抹茶とともに召し上がっていただけます。(京菓子展公式HP URL:https://kyogashi.jp)
◆京菓子展とは
有斐斎弘道館(京都市上京区)では、2015年より「琳派」「若冲と蕪村」「百⼈⼀⾸」「源⽒物語」「万葉集」「禅ZEN」「徒然草」「枕草子」とテーマを変えて公募による京菓子展を開催して参りました。朝廷⽂化である有職や茶道⽂化と密接に関連し発展してきた、世界でも稀にみる芸術的な⾷べ物「京菓⼦」を通して、⽇本⽂化の魅⼒を伝える試みです。
菓子は、菓子にこめられた「ものがたり」をよみとくことで完成する藝術です。
場や人に合わせて、一つ一つ意匠がつむぎ出される京菓子。
匠の技によって<50グラムの立体造形>に結晶する<手のひらの自然>です。食べる人は、そんな京菓子にこめられた「ものがたり」を読み解いていきます。作り手のメッセージを受けとめてはじめて、京菓子を味わうことができるのです。
◆見どころ
1.アイデアと技術を集結させた「新しい京菓子」の誕生
京菓子展は、広く一般の方々がデザインした菓子を、プロの職人が実際の菓子にして展示する「京菓子デザイン部門」と、実際に菓子をご自身で作る方による「茶席菓子実作部門」の優秀作品を、展示します。京菓子デザイン部門の作品は、作者が作品に込めた思いを、菓子職人が試行錯誤を繰り返しながら形にしました。新しい技術で、デザイン画が作品として誕生します。
2.展示作品の中から選ばれた作品を会場で味わう
選ばれた菓子作品を、展示会場(有斐斎弘道館、旧三井家下鴨別邸)にて実際に召し上がっていただけます。京菓子を目で楽しみ、作品「銘」を耳で楽しみ、最後は実際に味わって楽しんでいただける、日本でここにしかない趣向の展覧会です。
3.全国の菓子職人、和菓子作家の登竜門
茶席菓子実作部門では、全国の菓子職人(菓子屋に所属する方)、和菓子作家(個人で活動されている方)から応募があります。展示作品は実食審査を経て、デザインと味が評価された作品です。この展覧会から新しい商品が誕生し、作家として活躍される方が誕生しています。
◆テーマ:「小堀遠州と松花堂昭乗」
本年は、江戸時代初期に活躍した二人の芸術家、小堀遠州と松花堂昭乗をとりあげます。
小堀遠州(小堀政一/1579-1647)は、伏見奉行として重要な役割を果たした大名で、茶人、建築家、作庭家としても高名です。特に茶の湯では王朝文化の美意識を取り入れ、その美意識はのちに「きれいさび」と称されました。
松花堂昭乗(1582-1639)は、石清水八幡宮の社僧として真言密教を極め、書、画、茶に才を発揮し、特に能書家として近衞信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられました。小堀遠州とは茶道において師弟関係でもあります。
2026年には後水尾天皇が二条城に行幸されて400年の節目を迎えます。この時代に各ジャンルにおいて沸き起こった文化的なうねりは、京菓子をはじめ現代の私たちが享受している豊かさの基盤となりました。
寛永文化の中心人物である彼らの事績は、現代においても褪せることなく燦然と輝きを放っています。そんな小堀遠州と松花堂昭乗を京菓子展のテーマに致しました。
◆開催概要:「京菓子展2025-小堀遠州と松花堂昭乗」
1.開催期間:2025年10⽉1⽇(水)〜2024年10⽉15⽇(水)
2.開催場所 :本会場、特別会場の2会場での開催となります。
【本会場 有斐斎弘道館】(京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1)
・開館時間:10:00〜17:00/最終入館16:30まで
・料金チケット:①入館券(京菓子*1と抹茶付き)大人2,000円、学生1,500円*2(予約可)
②入場のみ 大人1,000円、学生500円*2
③本会場限定セット*3
ⅰ:特別限定菓子セット(100個限定) 3,200円(要予約)
ⅱ:京菓子展デザイン手ぬぐいセット(200枚限定) 3,500円(要予約)
④寄付セット*4 10,000円(要予約)
⑤特別お茶席体験セット*5 5,000円(要予約)
*1 展示作品の中から選ばれた京菓子作品をお召し上がりいただけます。お召し上がりいただける京菓子は、会場にてご確認ください。
*2学生は25歳以下(学生証を提示してください)
*3 入館券(京菓子と抹茶付き)と①「特別限定菓子」あるいは②「京菓子展デザイン手ぬぐい」いずれかがセットになったものをお選びいただきます。
*4 本会場限定セット(特別限定菓子付き)に懐紙(弘道館限定デザイン)及び有斐斎弘道館への寄付を加えたセットになります。
*5展覧会で召し上がれる京菓子と特別限定菓子を、弘道館の茶室「有弘庵」でいただく開催日時指定の
セットになります。
※本会場の入館券、各セットは「京菓子展公式HP」(https://kyogashi.jp)からご予約いただけます。
【特別会場 旧三井家下鴨別邸】(京都市左京区下鴨宮河町58-2)
・開館時間: 9:00〜17:00/最終入館16:30まで ※水曜休館
・料金チケット: 大人 平日500円 土日祝日600円、中高生300円、小学生200円
別途 京菓子と抹茶:1,100円
主催 :公益財団法⼈有斐斎弘道館、旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム
共催 :京都市、公益社団法⼈京都市観光協会、古典の⽇推進委員会
後援 :京都府、八幡市、京都新聞
協力 :学校法人大和学園 京都製菓製パン技術専門学校、株式会社GK京都、
パウプラス京都株式会社、京都ブライトンホテル、京阪ホールディングス株式会社
きょうとまるごとお茶の博覧会連携事業
◆「京菓子展2025-小堀遠州と松花堂昭乗」特別企画について (URL: https://kyogashi.jp/topics/1439/)

1.「小堀遠州と松花堂昭乗」を知る ― お話と茶室見学
有斐斎弘道館×京阪ホールディングスとのコラボ企画である「京阪沿線魅力再発見2025 ぶらり街道めぐり~寛永文化をたどる路編~」から2025年10月4日(土)八幡市立松花堂庭園美術館にて、信仰からみる京都の特別講座「小堀遠州と松花堂昭乗」を知る お話と茶室見学を開催いたします。
10月1日から10月15日まで開催される京菓子展2025(本会場:有斐斎弘道館、特別会場:旧三井家下鴨別邸)にちなみ、小堀遠州と松花堂昭乗ゆかりの地にて、寛永文化の美意識に迫ります。
茶室見学とともに、抹茶と菓子もお楽しみいただけます。
開催日:2025年10月4日(土)
時 間:10:00~12:00
会 場:八幡市立松花堂庭園美術館(現地集合)
(URL : https://shokado-garden-art-museum.jp/)
定 員:30名
料 金:3,000円(税込/入館料込/抹茶・菓子付き)
講 師:平井 俊行(八幡市立松花堂庭園 美術館館長)
濱崎 加奈子(有斐斎弘道館 館長)
※会場は八幡市立松花堂庭園美術館となります。有斐斎弘道館での開催ではございませんので、ご注意ください。
予約URL: https://shinkou20251004.peatix.com/
◆京菓子展「特別お茶席体験」企画について
京菓子展の特別イベントといたしまして、特別お茶席体験を日時限定で開催いたします。
茶道が初めての方でも安心してご参加いただけます。

開催日:10/1(水)、3(金)・7(火)・10(土)・15(水)
の5日間
時 間:9:30~10:10
定 員:各日8名(先着順となります)
料 金:5,000円(税込)
内 容:茶席体験(主菓子と特別限定菓子付き)
*事前予約・チケット購入が必要です。
*お召し上がりいただけるお菓子は会場にてご確認ください
◆有斐斎弘道館について

公益財団法人 有斐斎弘道館は、日本文化の研究・教育機関です。
「弘道館」は江戸中期を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん/1734〜1807)が1806年に創立した学問所で、門弟は3,000人とうたわれました。門弟帳も残されています。
淇園は「開物学」という独自で難解な学問を創設したことで有名ですが、それだけでなく、詩文や書画にも優れた風流人でした。また、丸山応挙、与謝蕪村、長澤蘆雪らと親しく交わり書画会をプロデュースするなど、多くの文化人と親交を結びました。「弘道館」の言葉の意は「道を弘める」です。その学問所址に建つのが「有斐斎弘道館」です。
当時マンション建設計画が持ち上がった皆川淇園の「弘道館」を、現代の学問所として復興しようと、文化人や企業人が立ち上がり設立しました。その際に「号」のひとつである「有斐斎」をいただいて、「有斐斎弘道館」と名付けました。
現在、この文化的建造物の保存維持にとどまらず、皆川淇園の時代の成熟した社会における「人的ネットワーク」や「知のありかた」にならい、総合的な知と感性をたたえた日本伝統文化を研究し、現代における価値を発信しています。URL:https://kodo-kan.com
◆WEBサイト等
京菓⼦展ホームページ:https:// kyogashi.jp/
京菓⼦展Facebook:@koudoukan
京菓⼦展Instagram:@kyogashi_exh
有斐斎弘道館ホームページ :https://kodo-kan.com
京菓子展特別展「一席一菓」ホームページ:https://issekiikka.kyogashi.jp/
【お問い合わせ先】
公益財団法人 有斐斎弘道館 京菓子展事務局
〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町524-1
電話・Fax:075-441-6662
メールアドレス:info@kodo-kan.com
d68290-5-b08f6d10b61cfa4aaadf1540ff05f4a0.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像