奈良市初!“一箱本棚”で地域とつながるライブラリー「まちごこち文庫」誕生
個性豊かな30棚が集結、9月12日オープン
全国的に書店の閉店が続くなか、奈良市創業支援施設BONCHIから新しい本の居場所が誕生します。一般社団法人TOMOSU(奈良市、代表理事 中島章)は2025年9月12日(金)、人が本を通じて偶然出会い、語り合える“一箱本棚制ライブラリー”「まちごこち文庫」をオープンします。地域に開かれた交流拠点として、多様な人が自分らしさを表現し、つながりを育む場となることを目指します。

特設サイト:https://adorable-enemy-1ca.notion.site/22b6c8fe2a3780479440dfea26a27320
1.「まちごこち文庫」とは ― 奈良市初の“一箱本棚制ライブラリー”
⚫︎一箱本棚オーナー制
月額2,000円で自分だけの本棚を持ち、お気に入りの本やテーマに沿った選書を通じて自分の世界観や活動を表現できます。全国で広がる「みんとしょ(一箱本棚オーナー制度)」を活用した仕組みで、誰でも自分の“好き”や“夢中”を込めた本棚を持つことができます。
(参考)みんとしょ公式:https://sancacu.org/library
⚫︎誰でも立ち寄れる無料ライブラリー
貸出は初回登録料300円で可能(1人3冊まで・期間1か月)。気軽に立ち寄れる地域の開かれた居場所です。
⚫︎交流や活動の発信拠点
本棚オーナーは月1回、文庫スペースでイベントや活動紹介を開催できます。利用者から感想を受け取れる仕組みも導入。本棚利用料の一部は「まちの居心地を良くする活動」に還元し、文庫を利用すること自体が地域を応援することにつながる仕組みづくりを進めています。
2.内装が完成しました
緑を基調にした落ち着いた空間に、木製本棚や丸みのあるソファを配置。近隣には幼稚園や小学校もあり、子ども用の机や椅子を備えることで、親子連れや子どもたちの居場所にもなります。


3.背景 ― 「まちごこちプロジェクト」から生まれた拠点
BONCHIではこれまで、創業支援や交流イベントを通じて「人と人とが出会い、動き出すきっかけ」を生み出してきました。2025年に有志で開催した「まちごこち作戦会議」では「まちの居心地」をテーマに多様な人が語り合い、日常のつながりを広げるニーズが明らかに。そこから「まちごこちプロジェクト」が立ち上がり、本を通じて交流を生み出す拠点「まちごこち文庫」が構想されました。
4.すでに30棚近くのオーナーが決定
本棚オーナーへの申込者の動機は「本が好き」「自分の活動を知ってもらいたい」「地域とつながるきっかけがほしい」などさまざま。年齢層は20代〜60代まで幅広く、フリーランスや会社経営者、学生、団体など多様な顔ぶれが揃っています。月1回のイベント開催が可能な点も大きな魅力です。
◎引き続き、本棚オーナーを募集!申込はこちらから▼
https://adorable-enemy-1ca.notion.site/22d6c8fe2a37802f943cc0e5838259d6
5.オープニングイベント開催 ― 本棚オーナーと語る「本のある場所の可能性」

◾️日時:9月12日(金)18:00〜20:00
◾️内容:トークセッション、本棚オーナーによるmy本棚紹介、交流会
◾️トークセッション内容:タイトル「本のある場所の可能性」
登壇者:安田翔氏(株式会社野と知 共同代表)、岡村未来氏(合同会社妄想図書室 代表)
モデレーター:中島章(一般社団法人TOMOSU 代表/まちごこち文庫 館長)
◾️詳細・申込:https://machibunko-openigevent.peatix.com/
代表者コメント
「まちごこち文庫は、本を通じて気軽に人と出会い、つながりを育む拠点を目指しています。棚ごとに広がる個性豊かな世界観が、地域の日常に小さな変化と出会いをもたらすことを期待しています。」
(一般社団法人TOMOSU代表理事/まちごこち文庫館長 中島章)
基本情報
場所:奈良市創業支援施設 BONCHI 1階
営業時間:10:00〜18:00(年末年始休館)
運営:一般社団法人TOMOSU
BONCHI WEBサイト:https://bonchi.fun/
問い合わせ先
一般社団法人TOMOSU(担当:宇都宮・中島)
電話:0742-27-1111(平日10:00〜18:00)
E-mail:machigocochi.bunko@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像