プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

NTTソノリティ株式会社
会社概要

NTTグループ初のコンシューマー音響ブランド「nwm(ヌーム)」誕生 世界初のPSZ技術を用いたパーソナルイヤースピーカー2種を発表

~オープンイヤー型で音漏れが少ない、周囲ともつながるイヤホン~

NTTソノリティ株式会社

 NTTソノリティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:坂井 博、以下「NTTソノリティ」)は、NTTが開発した耳元だけに音を閉じ込める世界初の「パーソナライズドサウンドゾーン」(以下PSZ)技術などを用いたデバイスやサービスを提供する、NTTグループ初のコンシューマー音響ブランド「nwm(ヌーム)」を立ち上げ、音響業界に参入いたします。今までにない音の技術による新たな音響体験をユーザーやパートナー企業と共創し、社会の様々な課題の解決を目指します。
 そして「nwm」ブランド初の製品として、オープンイヤー型なのに周囲への音漏れを最小限に抑えるPSZ技術搭載のパーソナルイヤースピーカー2種を発表します。


 1. NTTグループ初のコンシューマー音響ブランド「nwm」のねらい ~音で叶える、あなたと叶える。~
  新型コロナウイルスのパンデミック以降、リモートワークやオンライン授業の普及など私たちの暮らしは大きく変化しました。オンライン配信サービスやSNSも爆発的に発展し、日常生活のあらゆる場面で音楽、動画、チャットといったデジタルコンテンツを介したコミュニケーションが浸透する一方、リアルなコミュニティとの断絶、現実世界での孤立などが新たな社会課題となっています。
  これを受け、究極のプライベートな音響空間の構築をめざすNTTソノリティは、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所が開発したPSZ技術をコア技術に、分断ではなく、自分の世界と周囲の世界をシームレスにつなぐ音響製品やサービスを提供するコンシューマー音響ブランド「nwm(ヌーム)」 を立ち上げます。電信、電話、インターネットと時代とともにと技術革新を続け、人と人の今をつないできたNTTにおいて、グループ初となるコンシューマー音響ブランドです。「nwm」は、「the New Wave Maker」の略で、「音で叶える、あなたと叶える。」というブランドタグラインの元、ユーザーやパートナー企業のリアルな声を聴き入れながら、新たな音響体験や働き方・暮らし方を共創してまいります。
 
 2.パーソナライズドサウンドゾーン(PSZ)技術とは

 「聴きたい音」のみを届け「聴かれたくない音、聴きたくない音」を届けないようにする、究極のプライベート音響空間(パーソナライズドサウンドゾーン)の構築を目指す技術で、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所で開発されました。(※1)
  nwmのオープンイヤー型に適したPSZ技術(※特許出願済)は、ある音波(正相)に対して逆相の音波を当てることで音波同士が打ち消し合い、音が聞こえなくなる作用に着目。特殊なハードウェア設計により特定のエリアに限定した音を再生します。耳元に小さなカプセルのような音の空間が生まれるため、耳を塞がなくても周囲への音漏れを最小限に抑えます。
  従来の音響デバイスのスピーカーは音をより遠くに届けるため、スピーカーユニットを収納するエンクロージャーの中に逆相の音波も閉じ込め、正相との干渉を防いでいました。一方、PSZ技術は本来閉じ込められていた逆相の音波を積極的に活用しています。
  業界の常識や固定観念に囚われなかったからこそ生まれた”逆転の発想”であるPSZ技術には、音響デバイスの新たな可能性が秘められています。
 
 3.”周囲ともつながる”PSZ技術搭載のパーソナルイヤースピーカー


PSZ技術搭載有線モデル「nwm MWE001」PSZ技術搭載有線モデル「nwm MWE001」

PSZ技術搭載ワイヤレスモデル「nwm MBE001」PSZ技術搭載ワイヤレスモデル「nwm MBE001」

 今回発表するPSZ技術を搭載したパーソナルイヤースピーカーは、既存の音響デバイスのような没入感の追求から脱却し、ユーザーが今まさに存在するリアルな環境との価値に着目し“周囲ともつながる“ことを重視したオープンイヤー型イヤホンです。
  パーソナルイヤースピーカーの最大の特徴は、オープンイヤー型なのにもかかわらずPSZ技術により音が周囲に漏れにくい点にあります。数センチ程度の耳元だけに音を閉じ込めるため音漏れ不安が軽減し、建物内のアナウンスや人の呼びかけなど周囲の音を聞き取ることもできます。また耳を塞がないため長時間の装着によるストレスもありません。
  「nwm」プロダクトでは、PSZ技術に加え、ソノリティの音響設計技術(※特許出願済)と数百回以上に及ぶハードウェア改良によって市場に挑戦できる音質を実現。音漏れを抑えながら音声コミュニケーションや音楽鑑賞も楽しめる高音質な音響デバイスとなっています。
  自宅やカフェでのリモートワーク、ジョギングや散歩などの移動中、リアルとオンライン同時の多言語な国際会議など様々なシーンでの活用が可能です。
  ラインナップとして、PSZ技術搭載有線モデルの「nwm MWE001」は11月9日より、オンラインにて発売。PSZ技術搭載ワイヤレスモデルの「nwm MBE001」は今冬、「GREEN FUNDING」、「Indiegogo」にて日米でクラウドファンディングを開始します。ヘッドホンモデルの製品化も検討中です。
 MWE001及びMBE001 の海外販売については、今年4月に業務提携した伊藤忠商事株式会社とともに順次展開していく予定です。
  「nwm」は、半世紀以上続くNTTの研究所の音声音響信号処理技術をベースに、今後もユーザーやパートナー企業と画期的な音響体験を共創し、新たな働き方・暮らし方を提供してまいります。 
 
 
 4.パーソナルイヤースピーカー 販売概要


 ①PSZ技術搭載有線モデル 


 正式名称:パーソナルイヤースピーカー nwm MWE001
 価格(税込): ¥8,250
 発売日: 2022年11月9日
 販売エリア: 日本 (順次、海外展開予定)
 
 <製品仕様>

型式

オープンエア型

使用ユニット

Φ12 mm

出力音圧レベル

84 dB

再生周波数帯域

100 Hz ~ 20 000 Hz

最大入力

40 mW

インピーダンス

32 Ω

コード長

1.2 m

マイクロホン

ECM (無指向性)

入力プラグ

Φ3.5 mm 4極ステレオミニプラグ (金メッキ)

質量

9 g (コード含まず)

上記仕様は、予告なく変更する場合があります。
 
 ②PSZ技術搭載ワイヤレスモデル 

正式名称: パーソナルイヤースピーカー nwm MBE001
 価格(税込): オープン価格
 発売日 :来春
 今冬、予約販売として、日米にてクラウドファンディング開始
 「GREEN FUNDING」、「Indiegogo」にて展開予定
 
 <製品仕様>

型式

オープンエア型

使用ユニット

Φ12 mm

マイクロホン

ECM (無指向性)

電池持続時間※

最大6時間

充電時間※

約2.5時間

質量

9.5 g (片側)

付属品

充電用USBケーブル、キャリングケース(バッテリー非搭載)

上記仕様は、予告なく変更する場合があります。
 ※使用条件、使用環境により変わります。



※1関連リリース: 日本電信電話株式会社2022年11月9日
 「耳を塞ぐことなく利用者にしか聞こえないイヤホンの設計技術を開発
   ~利用者に音を届けながら周囲への音漏れを打ち消す音波制御を単一スピーカーで実現~」
 https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/11/09/221109a.html
 
 ◇NTTソノリティ
 最先端の音響信号処理技術を用いて音響関連事業を行う会社として2021年9月1日に設立されました。音を仕分ける・音を閉じ込める・特定の音を見つけ出す、という3つの技術を使い、ビジネスやプライベートなど様々なシーンで一人一人に快適な音響空間を実現する製品やサービスを提供してまいります。
 https://ntt-sonority.com/
 
 ◇nwm ブランド公式サイト
 https://nwm.global/ 



  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NTTソノリティ株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://ntt-sonority.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都新宿区西新宿3-20-2
電話番号
-
代表者名
坂井 博
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2021年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード