11月7日(金)~9日(日)の3日間限定!JR東京駅構内(グランスタ東京 「スクエア ゼロ」)にて、観光物産展「第4回 岐阜 下呂・中津川 里山マルシェ」を開催

下呂・中津川広域観光振興協議会

一般社団法人中津川市観光局

※写真はイメージ

リニア中央新幹線で首都圏からの移動時間がぐっと縮まる中津川市と下呂市。「中津川栗きんとん」など”おいしいもの”が大集合!

日本三名泉の一つ、極上の湯で知られる下呂温泉。

江戸時代の面影を今に残す中山道「馬籠宿(まごめじゅく)」を有する中津川。

魅力あふれるこの2つの地域の特産品を、3日間限定で販売いたします。

下呂市と中津川市は、豊かな自然に育まれた食材の宝庫。

中でも良質な水で育った下呂市の農産物にはファンが多く、また中山道の街道文化が生んだ中津川市の栗菓子は、秋の風物詩として全国から多くの観光客が足を運ぶ逸品です。

近い将来、リニア中央新幹線の岐阜県駅が中津川市に設置され、品川~中津川間が約60分で結ばれることで、首都圏からのアクセスが飛躍的に向上します。この新たな時代の到来を見据え、中津川市と、そこから車で1時間と好アクセスな温泉地・下呂市が連携し、”おいしいもの”をきっかけに両市の魅力を発信する観光物産展を実施します。

【中津川市】中津川栗きんとん/市内全13店舗

厳選した国産栗と砂糖のみを使用し、一つひとつ茶巾絞りにした素朴な和菓子。中山道の街道文化の中で磨き抜かれた中津川市の銘菓です。今回のマルシェでは1個から購入できるので、店ごとに異なる味わいをぜひ食べ比べてみてください。

【中津川市】栗苞(くりづつみ)/松月堂

栗きんとんを葛で包んだもっちり食感の和菓子。冷やして食べると一層おいしくお召し上がりいただけます。

このほか、栗を使った羊羹やカステラ、創作菓子など各和菓子店の自慢の逸品も販売します。


【下呂市】銀の朏(ぎんのみかづき)/まん丸屋 

6年連続日本一を獲得したブランド米。粒が大きく、口に含んだ瞬間から喉越しの余韻まで隙のない逸品。

【下呂市】金飛騨茶‟57577“/KINHIDA

およそ500年前、芭蕉と並ぶ三大放浪詩人であった宗祇によって始まった飛騨の山奥の茶生産。雪の下で育つ茶葉はクセがなく、澄んだ味わい。

このほかにも、下呂産のトマトや郷土食の朴葉(ほおば)味噌、地元産の原料を使ったこんにゃくや、飛騨の「さるぼぼ」なども販売します。

下呂・中津川 里山マルシェ

日時

2025年11月7日(金)~9日(日)

時間 

各日11:00~20:00

場所

JR東京駅B1 グランスタ東京 イベントスペース「スクエア ゼロ」(改札内)

商品

下呂市の5事業者、中津川市の13事業者の各商品を販売 

2024年の会場の様子

気軽に温泉に親しむことのできる下呂温泉のシンボル「噴泉池(ふんせんち)」
中山道の宿場町「馬籠宿(まごめじゅく)」

【お問い合わせ】

一般社団法人 中津川市観光局

岐阜県中津川市栄町1-1 にぎわいプラザ2階

TEL 0573-67-7400

https://nakatsugawa-kankou.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人中津川市観光局

1フォロワー

RSS
URL
https://nakatsugawa-kankou.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
岐阜県中津川市栄町1番1号 中津川市にぎわいプラザ2階
電話番号
0573-67-7400
代表者名
前田 雅生
上場
-
資本金
-
設立
2022年06月