誰もがAIを使いこなせる社会へ。バオバブ、障がい者就労支援施設・国内難民支援団体に向けて生成AI講座の無料提供を開始

〜導入希望施設300か所を募集〜

株式会社バオバブ

「誰もがその人らしくいることが受け入れられ、人生の選択肢が開かれている社会」の実現を目指しながら、国内外のお客様に世界最高品質のAI学習データを提供する株式会社バオバブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:相良美織)は、障がい者就労支援施設および国内の難民支援団体を対象に、生成AI講座の無料提供を開始しました。

◾️急速に広がるAI格差。 生成AI講座で“誰もが使える”未来へ

生成AIの急速な発展は、私たちの生活や働き方を大きく変えています。

一方で、生成AIを使いこなせる人とそうでない人の間に「AI格差」が広がりつつあります。

総務省「令和7年版 情報通信白書」によると、生成AIサービスの利用経験がある人は全体の27%にとどまり、依然として多くの人がAIの恩恵を受けられていません。こうした状況のなかで、誰もが安心してAIを学び、活用できる環境を整えることは喫緊の社会課題となっています。

バオバブは、これまで障がい者や難民、家庭内ケアラーなど働き方に制約のある人々に学びと就業機会を提供してきた経験を生かし、誰もが生成AI時代に取り残されることのない社会を目指します。

◾️毎日使える!暮らしと仕事の生成AI講座

1. 生成AI初心者にも安心

  • 「生成AIは難しそう」「自分に使えるのかな」と不安を感じている方にも学びやすいよう、専門用語を避け、やさしい日本語で構成。認知負荷を最小限に抑え、生成AIを初めて学ぶ方でも安心して取り組める内容です。

  • セキュリティやプライバシーの基礎も学べるため、安心して生成AIを使えるようになることを重視しています。

2. 生成AIを正しく理解し、活用する力を育む

  • Googleが提供する生成AI講座を基に開発された本講座では、生成AIの仕組み・使い方・プロンプトの工夫・リスクと倫理・責任あるAIの活用など、生成AIを使ううえで欠かせない基礎知識を体系的に学びます。

  • 全15回の構成で、日常生活や仕事の中での具体的な活用場面を知り、「自分ならどのように活用できるか」を考えながら学ぶことができます。

3. オンライン受講・実践型(ハンズオン)で取り組みやすい

  • 講座はすべてオンライン形式で、セルフラーニング方式を採用。

  • 知識を学ぶインプット編と並行し、実際に生成AIを使ってみるワーク(実践編)が用意されており、繰り返し何度でも受講できます。

  • 就労支援施設の支援員さまや、難民支援団体のサポートが受講者の進捗を簡単に確認できる管理機能も搭載。受講者一人ひとりの理解度に合わせてサポートすることが可能です。

◾️受講完了者の声

生成AI講座を受講した方々からは、「不安が自信に変わった」という声が多く寄せられています。

Mさん(20代・女性/就労支援施設利用)

受講前は「生成AIは難しそう」「間違えたら怖い」と感じていたMさん。講座を通じて生活や仕事の中での使い方を学ぶうちに、「こんな場面で使えるんだ」という発見が増え、不安が自信に変わりました。今では週に数回、生成AIを活用しながら日常や仕事の中でできることを少しずつ広げています。

Aさん(60代・男性/就労支援施設利用)

受講前は「生成AIで何ができるのか分からない」という状態でしたが、文章の要約やレシピ作成、画像生成などの多様な機能を学び、「思っていた以上に身近で便利」と実感。特にレシピ作成機能を日常生活で活用し、今では仕事への応用にも意欲的です。

Kさん(50代・男性/就労支援施設利用)

もともとChatGPTやGeminiを活用していたKさんは、講座で「少ないやり取りでも適切な答えを導くプロンプト設計」を学び、生成AIの可能性を再発見。NotebookLMの音声概要機能にも驚き、今では個人情報の扱いにもより慎重になりながら、毎日仕事で生成AIを活用するようになりました。

◾️実施体制

本講座は、AIによって引き起こされる労働市場の変化の影響を最も受けているアジア太平洋地域の労働者を支援することを目的に設立された「AI Opportunity Fund: Asia-Pacific」 の一環として実施しています。

このファンドは、アジア最大のソーシャル・インベスター・ネットワークである AVPN(Asian Venture Philanthropy Network) が、Google.org と アジア開発銀行(ADB) の支援を受けて運営しており、バオバブは「Local Training Provider(地域トレーニング提供機関)」として採択されています。

今後は全国で 10,000人の受講完了 を目指し、障がい者就労支援施設や難民支援団体と連携して取り組みを進めていきます。

すでに 2025年7月 から一部施設で先行提供を開始しており、現在はこの講座の導入を希望する就労支援施設・難民支援団体(300施設)を募集しています。導入費用・受講費用はすべて無料です。

◾️なぜバオバブが生成AI講座に取り組むのか

株式会社バオバブは、「誰もがその人らしくいることが受け入れられ、人生の選択肢が開かれている社会」の実現を目指す会社です。国内外の最先端の企業や研究機関に高品質なAI学習データを提供し、AI開発の発展に貢献しています。

同時に、AIの学習データ構築という事業を通じて、障がいのある方、難民、家庭内ケアラーなど、働き方に制約のある人々に学びと実践の機会を提供してきました。その経験から、誰もが適切な機会さえあればスキルを身につけ、自己有用感を得ながら活躍できることを確信しています。

近年、生成AIの急速な発展が一部の人にしか恩恵をもたらさず、社会的格差を広げてしまうことに強い懸念を抱いています。こうした現状を変えるため、これまでの実績を基に、より多くの方に学びと実践の機会を広げ、新たな選択肢と自信を取り戻すきっかけをつくることを目的に、2025年6月にBaobab Academy部門を設立しました。

生成AI講座では、「自分にも使える」と実感できる体験を通じて、日常や仕事の中でAIを前向きに活かせる力を育みます。AIの使い方だけでなく、リスクや注意点も正しく理解しながら、安心して社会と再びつながるきっかけを届けていきます。

◾️ 代表者コメント

株式会社バオバブ 代表取締役   相良美織

生成AIが日々進化を続ける今、AIを使いこなす力だけでなく、AIが出力した情報を見極め、安心して活用できる力が求められています。

しかし、高度なスキルや専門知識よりもまず大切なのは、誰もが実際の仕事や生活の中で『使える』と実感できることだと私たちは考えます。

本講座を通じて、『自分にもできた』という成功体験を積み重ねながら、生成AIを前向きに取り入れるきっかけを届けたい。

AIを、限られた人のものではなく、すべての人の可能性を広げる力にしていきたいと考えています。

◾️今後の展望

バオバブは今後もBaobab Academyを通じて、誰もが自分らしく働き、生きるための学びの機会を拡大していきます。

生成AI講座の全国展開にあたり、障がい者就労支援施設や難民支援団体との協働を広げ、社会全体で「誰もがテクノロジーを使いこなせる未来」の実現を目指します。

  • 募集対象:障がい者就労支援施設、国内の難民支援団体(計300施設)

  • 提供開始:2025年7月より先行提供開始済み(順次拡大)

  • 費用:導入費用・受講費用ともに無料

導入をご検討の方は、公式HPお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

講座内容や導入までの流れ、必要な準備事項など、詳細資料をお送りします。


◾️株式会社バオバブについて

設立:2010年7月

所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア39F

事業内容:AIのための学習データ作成サービス

代表者:代表取締役社長 相良美織

URL:https://baobab-trees.com/

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社バオバブ 広報担当

Mail: pr_saki@baobab-trees.com

すべての画像


会社概要

株式会社バオバブ

2フォロワー

RSS
URL
https://baobab-trees.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル11F Portal Point
電話番号
-
代表者名
相良 美織
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年07月