2025年大阪・関西万博 トイレ施設「島の蜃気楼」完成。再利用プロジェクト進行中。 - パートナー募集開始 -

PONDEDGE + farm + VOIDによる協働プロジェクト「島の蜃気楼」が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内ウォータープラザ前にて完成しました。

VOID株式会社

本プロジェクトは再利用可能な樹脂素材と大型3Dプリンターを活用した、建築の新たな持続可能性を示すものです。また、現在施設の再利用プロジェクトが進行中であり、新たな活用方法を共に考え、実現するパートナーを募集します。

写真 : JUMPEI SUZUKI

■ 島の蜃気楼について

広場の中に建つ会場内のトイレ施設です。周辺にアイコニックな建物が建つ万博の会場内において、背景化するような建築です。3Dプリントによるポリカーボネートパネルの意匠性を生かして、周囲の人や風景、光を反射・透過することで常に違った表情にみえるのが特徴です。環境の中に溶け込みながら、そこに新たな風景を創出します。会期が終われば跡形もなくなり、会期中だけそこに建ち現れる蜃気楼のような建築です。

写真 : JUMPEI SUZUKI
写真 : JUMPEI SUZUKI
写真 : JUMPEI SUZUKI

■ 循環型素材による3Dプリントパネル

万博のテーマのひとつである「未来社会の実験場」に応えるため、再利用可能な樹脂素材による大型3Dプリントパネルを用いた建築に挑戦しました。持続可能な資源循環の可能性を探るとともに、環境と調和する新たな建築のあり方を提示しています。3Dプリントの特徴である少量多品種な製造方法によって、広場の全周に対して異なる寸法のパネルを取り付けています。持続可能性のみを謳う訳でもなく、素材による美しさを引き出せるような意匠を目指しました。

写真 : JUMPEI SUZUKI

本施設は、環境や人の活動に応じて変容する建築の新たな在り方を提案します。異なる寸法や形状のパネルを柔軟に製造・構成できる3Dプリントの特徴により、資源の循環利用を促しつつ、用途や場所に応じて変化する空間の創出を可能にします。万博終了後も継続的に活用されうる、持続可能な都市環境のモデルを目指しています。

画像 : PONDEDGE+farm

■ 再利用パートナー募集

万博終了後の建築物およびベンチの有効活用を見据え、再利用プロジェクトを進行中です。本施設やパネルの新たな用途開発・移設活用にご賛同いただける企業、自治体、研究機関などのパートナーを広く募集しています。

  • 屋内外で使用できる遊具としての再利用

  • 公共空間でのモニュメントや地域アートとしての活用

  • 再生素材を用いた家具・什器の製作への応用

  • 商業施設などでのファサードパネルとしての転用

など、持続可能な社会の実現に向けて、多様な活用モデルを共に創出していきたいと考えています。

画像 : PONDEDGE+farm
画像 : PONDEDGE+farm

■プロジェクトチーム

[建築]
 ・意匠設計・監理 : PONDEDGE + farm

 (P)鈴木 淳平、(f)村部 塁、藤本 章子

 ・構造設計:オーノJAPAN

 大野 博史、穀野 直貴

 ・設備設計:ZO設計室

 柿沼 整三、伊藤 教子、布施 安隆

 ・3DP設計協力・製造、企画・材料運用 : VOID

 井上 雅之、溝端 友輔、田中 甫、谷古宇 玲奈

 ・3DP造形支援、製造協力 : ND3M

 田住 梓、 鷲見 良、 田川 直樹、 銭 健一、 池本 祥子 、 中原 綾将、 鷲見 武洋

[ベンチ]

 ・設計製造施工:VOID + 横山 翔一 + ND3M

[協力]

 ・材料開発 : 住化ポリカーボネート株式会社

 ・機材提供・技術サポート: エス.ラボ株式会社

 ・植栽培土提供 : 大建工業株式会社

 ・構造試験協力:名古屋工業大学 井戸田研究室

 ・材料研究、実証実験 : ポーラ化成工業株式会社

 ・材料提供 : オルビス株式会社

 ・ベンチ木材提供 : 公益財団法人 オイスカ

【本件に関するお問い合わせ先】

VOID株式会社 溝端 友輔
E-mail : mizobata@void.jp.net
Web : https://void.jp.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

VOID株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://void.jp.net/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6丁目35−3 735号室
電話番号
-
代表者名
井上 雅之
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年06月