プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社JOYCLE
会社概要

名古屋市のコミュニティ・イベント『NAGOYA CONNÉCT』において、株式会社JOYCLEの代表取締役社長 小柳 裕太郎 が登壇します

株式会社JOYCLE

小型アップサイクルプラントに特化したデータプラットフォームサービスを提供する提供株式会社JOYCLEは、なごのキャンパスで2023年12月8日(金)に開催されます「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントで小柳 裕太郎が登壇します。この「NAGOYA CONNÉCT」は、多様なイノベーターたちが集まり、講演やワークショップを通じてイノベーションを促進するものです。

株式会社JOYCLE代表取締役社長 小柳 裕太郎 


=講演テーマ=

"環境に良い"だけじゃ行動できない!? 〜循環型社会の実現に向けた再資源化ビジネスの課題を突破せよ!〜

環境問題が深刻化する中、企業や個人の環境への関心が高まり、様々な環境ビジネスや活動が盛んになっています。しかし、これらのビジネスを拡大していくためには企業の動きと生活者の意識変革が不可欠です。今回のセッションでは、アップサイクルやゼロ・ウェイストに焦点を当て、資源循環事業に携わる実践者が現状や課題について共有し、ビジネスと生活の両面で動きを加速させるためのアプローチを考える機会となります。


=登壇者:小柳 裕太郎氏(Yutaro KOYANAGI)=

小樽商科大学卒業後、双日株式会社にてレアメタルや無機化学品の化学品貿易営業・海外駐在で複数プロジェクトの立ち上げを牽引。その後、人材ベンチャーや電通にて新規事業の立ち上げ、アクセラレーションプログラムの運営に従事。

現在、分散型循環エネルギー社会Utility3.0の実現をスタートアップ目線で目指すU3イノベーションズに参画。日本、世界の今後のごみ処理インフラのあるべき姿を見据え、小型IoTアップサイクルプラントをサービス型で提供し、産廃処理コストカット・環境貢献に寄与するビジネス立ち上げを決意。「死後100年後の社会を変えるビジネスを創る」ことを目的に「資源と喜び(JOY)が循環(CYCLE)する社会を創造する」分散型ごみアップサイクルインフラスタートアップ株式会社JOYCLEを創業。

 

 = NAGOYA CONNÉCT とは=
「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来る会です。

=イベント詳細=

日 程:12月8日(金)

時 間:17時00分から21時00分

場 所:なごのキャンパス&オンライン

    愛知県名古屋市西区那古野2丁目14−1

(詳細ページ)

https://ng62.peatix.com/view?fbclid=IwAR2jYO9KtWMwqMgZRZgrrwUc7Ct4L6TRs4K6nj7UVGWGpK80A6-357ruiTg


【会社概要】

社  名:株式会社JOYCLE

所在地:〒453-0872 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目‐60‐12

勤務地:東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階

代  表:小柳 裕太郎

連絡先:yutaro.koyanagi@joycle.net、またはyuuji.kameyama@joycle.net

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://joycle.net/#service
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社JOYCLE

10フォロワー

RSS
URL
https://joycle.net/
業種
サービス業
本社所在地
愛知県名古屋市中村区平池町グローバルゲート11階
電話番号
-
代表者名
小柳裕太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード