プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

福井県
会社概要

「失敗しない!」サポートが充実する福井県庁の地域おこし協力隊募集とは?

〜副業OK!6企画8人の募集内容とチャレンジを応援する仕組み〜

福井県

福井県では、3月に北陸新幹線が開業した福井県を盛り上げようと、今年度採用の地域おこし協力隊の募集を開始しましたのでお知らせします。募るのは一挙6企画8人。
福井県は地域おこし協力隊の活動が「失敗しない」ためのサポート体制も充実。様々な分野の地域づくりを経験した「福井県地域おこしマネージャー」による隊員への活動支援や、地域おこし協力隊OB・OGで組織される「福井県地域おこしネットワーク」による研修・相談体制など、福井県ならではの施策で隊員をサポートいたします。

新幹線開業は100年に一度の地域活性化のチャンス!このチャンスに満ちたフィールドで、県とともにチャレンジしていただける仲間を募集します。締め切りは6月28日(金)、採用は8月以降の予定です。詳細は福井県のホームページをチェックしてください。
募集の詳細:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r6chiokosougou.html

「やりたい」がきっと見つかる!多彩な6企画

 今回募るのは全国的にユニーク内容もあるバラエティーに富んだ6企画。いずれの企画も副業・兼業可能!社長さんもお待ちしています。


 「チャレンジ応援コーディネーター(COC)」は、自身もチャレンジしながら若者のチャレンジを応援するという、チャレンジ精神たっぷりの人にうってつけの役割。福井県ではすでに「チャレンジ応援ディレクター(COD)」、COC(1名)が活動しており、チャレンジの芽があちこちで表れ始めています。積極的に若者と直接会い、繋げ、盛り上げていくことで、その芽を開花させ、福井県を若者から元気にしていただきたいと考えています。


 「幸福実感(ウェルビーイング)コーディネーター」は県民の幸せ実感を高めるという全国的にも珍しい存在。大学をはじめとした県内外の研究機関と連携して、データを活用しながら楽しさ、幸せ(新たな価値)が生まれるようなプロジェクトを企画・実施することで、福井県のウェルビーイングを高めていただきたいと考えています。

▼募集する6企画の概要

①チャレンジ応援コーディネーター(COC):募集2人

 県内で活躍する若者または活躍したいと考えている若者のチャレンジを応援するとともに、若者同士、若者と企業、若者と年長者(経験者)などをマッチングすることで、福井県を若者から盛り上げていく活動です。(現在1名活動中)

②幸福実感(ウェルビーイング)コーディネーター:募集1人

 一般社団法人日本総合研究所編「全47都道府県幸福度ランキング」で5回連続日本一に輝く福井県で、幸福度日本一のその先を目指して、企業や大学等と連携し、データを活用しながら県民の幸せ実感・ウェルビーイングを高めるプロジェクトを企画・実施いただく活動です。 

③歴史観光推進マネージャー:募集1人

北陸新幹線が開業し、さらなる観光客の増加が見込まれるこの好機に、数々の歴史コミックの原作を手掛ける「福井県歴史活用コーディネーター」とともに、歴史ネタの発掘・取材や歴史観光コンテンツづくりの企画などを実施し、歴史観光のムーブメントを作っていただく活動です。

④フィルムコミッション ロケーションコーディネーター:募集2人

 映画やTVドラマ、CMなどの撮影に細やかなサポートを行うことで、撮影関係者との信頼関係を築くとともに、福井県をロケ地としてえらんでいただけるよう営業活動を行うことで、福井県がロケの聖地となるよう盛り上げていただく活動です。

⑤アーティスト・コーディネーター:募集1人

 県内で文化芸術活動を行っている個人・団体の活動に寄り添い、日頃の活動で生じる課題の解決に向けた伴走支援を行うとともに、新たな事業を企画や運営いただくことで、本県の文化芸術のレベルアップを進めていただく活動です。(現在1名活動中)

⑥スポーツコミッションコーディネーター:募集1人

スポーツ大会やイベントの支援・誘致、誘致した大会の主催者・参加者の満足度向上を図る伴走支援等を行うことで、スポーツによる県内外での交流人口を拡大し、県内でスポーツを通じた地域活性化を進めていただく活動です。

以下のサイトで募集に関する紹介記事を公開しています。福井県の地域の特徴から、担当者の活動に対する思いや受入体制など、より活動のイメージが伝わるものとなっておりますので、ぜひご一読ください。

https://local.lifull.jp/localmatch/job/1088


▼「失敗しない!」福井県独自の活動支援策満載

福井県では、地域おこし協力隊として失敗しないための独自の支援策を用意しています。

①協力隊を全力応援!地域おこしマネージャー

 様々な分野の地域づくりを経験した福井県地域おこしマネージャーが、県内の隊員のもとを駆け巡り、活動を全力でサポートいたします。活動中はもちろんのこと、卒業後の進路まで応援させていただきます。

②退任後のOB・OGが奮闘!福井県地域おこしネットワーク

 福井県内では、地域おこし協力隊を退任したOB・OGを中心に、現役隊員の活動や地域づくりを応援する団体を設立いたしました。実際に地域おこし協力隊を経験した先輩隊員への相談体制も充実しています。

③市町の垣根を越えた連携事業

 隊員同士が連携して新たな活動に取り組む「連携事業」を、活動経費とは別に県が支援させていただきます。一人では実現できない企画も他の隊員と協力することで、活動の幅を広げることが可能です。

④任期終了後の定住をサポート!定着支援金

 概ね3年間の任期終了後も引き続き福井県内に定住し、地域づくり活動を行う方に最大100万円の定着支援金を交付いたします。福井県は、退任後も引き続き地域のために活動いただける方を応援しています。


▼三大都市圏で説明会開催!

開催日時・場所

大 阪会場 6月1日(土) 9:30~11:30

大阪市中央公会堂第 6・7会議室
名古屋会場 6月15日(土) 9:30~11:30

岡谷鋼機名古屋公会堂 第3集会室
東 京会場 6月16日(日)11:00~13:00

ふるさと回帰支援センター セミナールームB
オンライン 6月18日(火)19:00~


参加方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。

     https://forms.office.com/r/vu8y3Zpm3F

※後日、説明会のアーカイブ動画をYoutubeチャンネル「福井県地域おこし協力隊」上にアップロードいたします。


▼「地域おこし協力隊」とは

地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。

2021年度で約6,000名の隊員が全国で活動していますが、この隊員数を2026年度までに10,000人に増やすという目標を掲げており、この目標に向け、地域おこし協力隊等の強化を行うこととしています。(総務省ホームページより)

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html


【本件に関するお問い合わせ先】

 福井県交流文化部定住交流課

 電 話: 0776-20-0665 

 メール: teiju-koryu@pref.fukui.lg.jp

すべての画像


種類
イベント
位置情報
福井県福井市自治体
関連リンク
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r6chiokosougou.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

福井県

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福井県福井市大手3丁目17番1号 福井県庁
電話番号
-
代表者名
杉本達治
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード