スコットランド国際開発庁、大阪・関西万博にて「スコットランド・ゲーミング・ショーケース」を開催
初めてゲーム・クリエイティブテクノロジー分野を通じて、日本との戦略的パートナーシップを強化

スコットランド政府は、2025年4月17日(木)、大阪・関西万博の英国パビリオンにて、「スコットランド・ゲーミング・ショーケース」を開催しました。本イベントは、万博期間中に開催される全3回の「Scotland Day」シリーズの第1弾であり、ゲーム、クリエイティブ・テクノロジー、コンシューマー産業に焦点を当てたものです。今回、初めてスコットランドの革新的なゲーム産業の力を発信し、日本との戦略的パートナーシップの強化を目的に実施されました。
当日は、スコットランド政府 ビジネス担当大臣リチャード・ロクヘッド氏による開会挨拶に続き、日英両国を代表するゲーム業界リーダーが登壇した2つのパネルディスカッションが行われました。国際的な協業、産業の成長戦略、教育・人材育成といったテーマで、実りある議論が交わされました。午後には、スコットランドの最先端ゲーム企業によるショーケースを開催。来場者は、実際のゲームプレイを通じて革新的な技術や開発のアプローチに触れ、スコットランドの創造的なエコシステムを体感する貴重な機会となりました。本イベントには、日英両国のゲーム業界関係者をはじめ、ビジネス、教育、メディアなど多方面からの合計約80名が集い、今後のさらなる交流と連携への期待が高まりました。
スコットランド政府 ビジネス担当大臣 リチャード・ロクヘッド氏は、次のようにコメントしています。「日本は世界有数のゲーミングテクノロジー大国であり、約500億USドル規模の市場を有しています。これは、『グランド・セフト・オート』、『マインクラフト』コンソール版、『レミングス』など、世界を代表するゲームの本拠地であるスコットランドの非常に優秀なゲーム産業にとって、計り知れない経済的チャンスをもたらしています。その一環としてスコットランド政府が推進し始動する『Techscaler (テックスケーラー)*』は、スコットランドの有望なスタートアップ企業にとって、日本市場での協業事業の拡大、新たな商業パートナーシップの構築、そして国際舞台での存在感強化を後押しする大きなステップになると確信しています。今後も、ゲーム業界をはじめとしたイノベーション分野において、新たな価値の創出と持続可能な経済成長を推進してまいります。私たちのメッセージは明確です。スコットランドはビジネスに開かれています。3日間にわたる大阪・関西万博での「Scotland Day」は、スコットランドが誇る世界クラスの製品をアピールする機会であり、食品・飲料、ゲーム、デジタルヘルス、洋上風力などの再生可能エネルギーといった強みを際立たせるとともに、日本の企業や投資家にとって有益なグローバルなソリューションと先進技術を提供するスコットランドの能力をアピールする機会となります。」
*Techscaler(テックスケーラー):https://www.techscaler.co.uk/
Techscalerは、スコットランド政府とCodeBase(英国最大のテック・インキュベーターの一つ)が連携して運営する、スタートアップやスケールアップ企業の成長を支援する国家的プログラムです。

■ モーニング・パネルセッション(10:00〜12:30)
パネルセッション1:
『スコットランドのゲーム業界の拡大 ― グローバルな連携、技術革新、流通』
スコットランド政府 ビジネス担当大臣 リチャード・ロクヘッドがモデレーターとなり、スコットランドおよび日本を代表するゲーム業界のキーパーソンが登壇。本セッションでは、両国におけるゲーム開発・配信の最新動向や、グローバル市場での成長戦略、パートナーシップの可能性について活発な議論が交わされました。国境を越えた連携や、インディーから大手まで多様なプレイヤーが共存するゲーム産業の未来像が共有され、聴衆からも高い関心が寄せられました。
登壇者:
• クリス・ヴァン・ダル・カウル(4J Studios会長)
• 佐藤 翔(ルーディムス株式会社 代表取締役/iGi事務局長)
• メヘル・カレンデリアン(Keelworks 創設者・CEO)
• 川口 洋司(日本オンラインゲーム協会 事務局長)

パネルセッション2:
『ゲーム教育の未来 ― スコットランドと日本の連携』
大阪・関⻄万博 英国 陳列区域代表キャロリン・デービッドソン氏がモデレーターを務め、ゲーム教育と人材育成に焦点を当てた本セッションでは、教育機関・業界・企業の多様な立場から、両国における次世代育成の取り組みと国際的な協働の可能性について意見が交わされました。特に、産学連携による実践的な教育モデルや、インクルーシブな環境づくり、クリエイティブ産業への若手参入の促進など、多角的な視点から持続可能な教育・人材育成の未来が描かれました。
登壇者:
• エレナ・ホーゲ(Yaldi Games 創業者・CEO)
• ジュリアン・マーセロン(バンダイナムコ CTO)
• スティーブン・ドロスト(CodeBase 共同創業者/CSO・エディンバラ大学名誉教授)
• アデール・ブエノ(SQUARE ENIX クリエイティブディレクター)

■ アフタヌーン・ショーケース(14:00〜16:00)
午後のプログラムでは、4J StudiosとKeelWorksに加え、スコットランドのゲーム業界からスタートアップ企業7社がショーケースに参加し、各社が手がける最新のゲームプロジェクトや開発中のテクノロジーの紹介を行いました。来場者は実際にデモプレイを体験しながら、各企業の独自性や技術力に直接触れることができ、参加者同士のネットワーキングの場としても活用されました。
参加企業一覧:
• 4J Studios
• Keelworks
• SPEECH GRAPHICS
• WARDOG STUDIOS
• Yaldi Games
• BLAZING GRIFFIN
• GLITCHERS
• Buildstash
• Konglomerate Game
それぞれのブースでは、AI音声生成、没入型ナラティブ体験、教育ゲーム、インディー開発の現場など多様なテーマが紹介され、来場者からは高い関心が寄せられました。


■イブニング・レセプション(18:30~21:00)
食品・飲料・消費者産業イブニング・レセプションでは、スコッチウイスキーや高級サーモンをはじめ、サステナブルなスキンケア製品や革新的な家庭用品まで、スコットランドの消費財が展示されました。スコットランド産のシーフード(サーモン、最近ではサバを含む)とウイスキーは、スコットランドの重要な輸出品であり、高級品として世界中で高く評価されています。
参加企業一覧:
• Brave New Spirits
• D&M Winchester
• Goldfinch Whisky
• Hebridean Smokehouse
• Ishga
• Loch Duart Salmon
• PekoeTea Edinburgh
• POTR
• Summerhall Distillery
• 8 Doors Distillery
• Arbikie Distillery
• Supernature Oils
【スコットランドのゲーム産業について】
スコットランドは1980年代から、世界のゲーム業界において革新を牽引し、「グランド・セフト・オート」や「レミングス」など、数々のヒットタイトルを生み出してきました。現在も、ゲームを教育・起業・経済成長に貢献する重要産業と位置づけ、「スコットランド・ゲーム国家行動計画」のもとでさらなる発展を目指しています。
315のゲーム企業、74の支援会社、34の技術企業、120人以上の個人クリエイター、1つのeスポーツ団体、750人以上のストリーマーが活躍し、世界水準の教育機関も次世代の人材を育成するなど、スコットランドは活気あるエコシステムを誇ります。
スコットランド政府と駐日英国大使館 スコットランド国際開発庁は、万博の英国パビリオン内、分野別にフォーカスした「Scotland Day」を開催。4月17日(木)の「スコットランド・ゲーム・ショーケース」を皮切りに、スコットランドの革新的な産業と日本とのパートナーシップ強化を目的に、各回、異なるテーマで産業界・専門家・来場者が集うイベントを開催いたします。
今後の予定:
【第2回】2025年6月26日(木)※開催予定
テーマ:ライフサイエンスとデジタルヘルス
第2回スコットランド・デーでは、ライフサイエンスとデジタルヘルスに焦点を当て、スコットランドの先進的なヘルスケアソリューションを紹介する予定です。パネルディスカッションやネットワーキングを通じて、日本との連携や国際展開の可能性を探る機会となります。
【第3回】2025年9月18日(木)※開催予定
テーマ:ネットゼロへのエネルギー転換 ― 洋上風力と技術革新
最終回となる第3回は、「The energy transition to net zero(ネットゼロへのエネルギー転換)」をテーマに、スコットランドが世界をリードする洋上風力発電とエネルギー技術のショーケースを予定しています。持続可能な未来に向けた技術革新と国際協力の可能性が議論されます。
2025年大阪・関西万博におけるスコットランドに関する詳しい情報は、スコットランド国際開発庁のウェブサイトでご覧いただけます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- コンシューマーゲーム政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード