【Fincs】累計受講者数が1万人突破!業界トップの講師が選ぶオンライン学習プラットフォーム、ビジネス版を正式リリース。
-厳選された各業界トップの講師陣が、実践的スキルと学びのコミュニティを提供-

2025年3月16日、株式会社アルカド(代表取締役:鶴見 豪、本社:東京都中央区)は、オンライン学習プラットフォーム『Fincs(フィンクス)』のビジネス版となる『Fincs ビジネス』を正式リリースいたしました。本プラットフォームは、企業経営者、マーケター、デザイナーなど、各業界の最前線で活躍するプロフェッショナルが、実践的な学びとコミュニティを提供する講座を開講する場です。
『Fincs ビジネス版』リリースの背景

Fincsは2024年1月にスタートした学習プラットフォームとして着実に成長を続け、2025年3月15日時点で累計受講者数が10,837名を突破しました。
これまでは投資学習の分野で、厳正な審査を通過した信頼性の高い講師による実践的なスキルの講座、そして安心して学べる環境を整えた結果、当サービスは順調に成長を遂げています。
講師からは、他のプラットフォームにはない講座設計・決済・コンプライアンス管理・「ライブ」、「動画」、「資料」、「ブログ記事」、「チャット」など多様なコンテンツ形式による講座配信機能に加え、学習しやすいUI/UXが整っている点が高く評価されています。

この高い機能性が評価され、投資領域以外の講師からの問い合わせも増加。それを受け、正式にビジネス領域への展開を決定しました。
投資と同様に、ビジネス分野でも各業界の最前線で活躍するプロフェッショナル講師に限定し、単なる『知識の提供』にとどまらず、ビジネスパーソンに求められる『実践に活かせる学び・マインド』や『継続的な成長』を支援するコミュニティを形成できるプラットフォームを提供してまいります。
なぜFincsは選ばれているのか?
Fincsは、ご利用中の業界トップクラスの講師から高い評価をいただいております。
また、オンラインコミュニティとしても、Fincsで展開中の多くの講座が月間流通額500万円を超え、トップレベルの実績と高い受講者満足度を誇っています。
Fincsご利用中の講師の声

講師 : 臼井 拓水(AI木曜会代表)
講座名 : AI木曜会
会員数:2,442名(2025.3.15時点)
プロフィール
Michikusa株式会社 代表取締役 AIの研究開発を行うPKSHA Technologyを母体としたファンドPKSHA CapitalにてAssociate、Amazon JapanにてAccount Manager、AIベンチャーにて取締役を経験後、Michikusa株式会社を創設。国際基督教大学(ICU)卒。usutakuとしてAI情報を発信中、Instagram16万人、Youtube10万人、Xフォロワー4万人。著書に『Notion AIハック』
臼井 拓水さんからのコメント
世の中には多くの講座やサロンがありますが、決済とコミュニティが分離しているケースがほとんどです。そのため、新規申込者や解約者の管理を手作業で行う必要があり、運営側にとって負担が大きくなりがちです。
私はAIを活用した情報発信を通じて、業務の効率化を支援し、より創造的な活動に時間を割けるようサポートしています。そのため、自らが煩雑な作業を続けることは矛盾していると感じ、決済とコミュニティが一体化しているFincsを選びました。
Fincsは、講座の公開に審査制度を設けているため、質の低い講座が乱立することがなく、高い水準の講座が揃っているのも大きな魅力です。加えて、お客様からの問い合わせ対応の信頼性が高く、安心して利用できるのも大きなポイントです。
プラットフォームの改善要望にも運営の方々が迅速に対応してくださり、より使いやすい環境へと進化し続けている点にも満足しています。質の高い学びやコミュニティを提供したい講師にとって非常に優れた選択肢だと思います。

講師 : Nさん
プロフィール
N(元野村證券セミナー講師)1981年生 福井県出身 大阪府在住 数々の挫折を経て生み出した『日利1%トレード』の手法や金融・経済の最新情報を Youtube上で発信し続ける(チャンネル登録者数:約20万人)。 《投資歴 約20年(2024年1月時点)》 短期トレードや量子力学から学んだ哲学の知識、ノウハウを中心に、経済、金融知識、動向情報を分かり易く提供しています。現在は投資助言会社の投資助言者 。
Nさんからのコメント
投資の世界では、リアルタイムでの情報共有が成果に直結します。相場の変動に素早く対応し、受講生と即座にコミュニケーションを取れる環境が必要不可欠です。そこで、私はFincsのチャット機能を活用し、リアルタイム性の高い投資情報を発信する講座を開設しました。
Fincsのチャット機能は、テキストだけでなく画像や資料の共有がスムーズにできるため、直感的で分かりやすい解説が可能です。また、講師からの発信だけでなく、受講生同士の意見交換や質問にもすぐに対応できるため、インタラクティブな学習環境が実現します。スキャルピングのトレード情報を共有する上で、投稿の時間表示を秒単位に変更する必要がありましたが、運営側が迅速に対応してくれたことで、より精度の高い情報提供が可能になりました。
一般的なプラットフォームでは対応が難しい細かな仕様変更にも柔軟に応じてくれる点は、大きな決め手のひとつでした。このように、Fincsは単なるオンライン講座プラットフォームではなく、講師のニーズに寄り添い、実践的な学びを支える柔軟性を持ったサービスです。
スキャルピングのようなスピード感の求められる投資スタイルにおいて、Fincsを選んで正解だったと実感しています。

講師 : hさん
プロフィール
日本一のトレーダーを目指しています。 海外インターナショナルビジネススクールでの勉学、一部上場企業での海外駐在を経験した後にトレードの虜となり専業トレーダーに転身。初心者でも学べるテクニカル分析の講義が評判となりTwitterフォロワー数2万人突破。累計3,000人以上にテクニカル分析を伝授、「自分の頭で考える投資」をモットーに数多くのトレーダーを育成。現在は投資助言会社の投資助言者。
hさんからのコメント
今回、初めて投資助言のサービスを展開する上で、一番重視したのは「長期に渡って安心してサービスを提供し続けられるかどうか」という点です。世の中には数多くの情報発信のプラットフォームがありますが、安心して投資助言できる「場」自体がありませんでした。
いくら良いサービス、コンテンツがあっても法律は守らなくてはなりませんし、永続的でなくてはユーザーのみなさんに迷惑をかけてしまいます。
コミュニティ機能、トーク機能、動画配信機能まで完備している投資助言サービスとして、Fincsはパイオニアの存在です。
そして、コミュニティ運営上、ユーザーの方々が困ったことがあればすぐに対応するというのは当たり前のことではありますが、実際にできているプラットフォームは決して多くないと思われます。システム面での改善点などに迅速に対応してくれるところも配信者側としては非常に心強く、非常に頼りにしており、「信頼」が重要なこの金融の世界で欠かせないことだと思っています。
結果として、Fincsを活用し、運営の方々と一緒にFincsをより良いサービスにしようとひたすら頑張り走り続けてきたことで、ローンチ当初には想像もしていなかったほどの発展をしてきましたし、今後もユーザーにとって理想的な学びの場を提供していきたいと思います。

株式会社FPO
プロフィール
FPOは、売買指南をするだけの投資助言業の枠を超えて最先端の海外の金融書籍の出版からメディアの運営まで日本の個人投資家の応援することをミッションとした投資顧問会社です。
株式会社FPO代表取締役山本倫生さんのコメント
「Fincs」は、他にはない魅力を持つオンライン学習プラットフォームです。
まず特筆すべきは、多様な情報提供手段が整っていること。
ライブ配信、チャットルーム、動画コンテンツ、資料提供など、さまざまな形式で情報発信が可能なため、講師は受講者のニーズに合わせた最適な方法を選択できます。特に、リアルタイムのライブ配信やチャットルームを活用することで、受講者が講師と直接やり取りできる環境が整っている点は大きな強みです。
また、Fincsが他の類似プラットフォームと決定的に異なるのは、「すべてがこのプラットフォーム内で完結する」という点です。一般的なこの手のサービスでは、ライブ配信は別のツール、資料はクラウドストレージ、チャットはSNS…といったように、複数の外部サービスをまたいで利用する必要がありますが、Fincsでは学習に必要な機能がすべて一元化されており、スムーズな学習環境が整っています。
加えて、投資助言業を運営するうえで遵守すべき金融商品取引法の規制があるなか、Fincsはコンプライアンスを徹底した運営を行っている点も、安心して利用できる大きな理由のひとつです。特に、投資関連の情報発信には厳格なルールが求められるため、Fincsのように安全性と健全性が確保されたプラットフォームの存在は、投資を学ぶ受講者にとっても非常に貴重だといえます。
さらに、Fincsの最大の魅力のひとつは、日々進化し続けていること。新機能の追加が積極的に行われ、運営側の「より良い環境を提供したい」という意欲が随所に感じられます。実際、弊社の講師陣からも「これまで使った学習プラットフォームの中で最も使いやすい!」「情報発信するうえで、これ以上ない最適な環境!」と大絶賛の声が上がっています。 今後のさらなるアップデートにも期待しつつ、Fincsを通じて、より多くの方がスキルアップし、自身の成長につなげていけることを楽しみにしています!
現在公開中または、参加予定の講師陣の一部をご紹介

講師 : Norihiko(AI動画ディレクター)
講座名 : AI gekijyo
プロフィール
生成AIの技術を活用したAI動画CMや作品の制作を行なっています。 企業プロモーションなどの映像制作歴は10年以上。 映像制作の経験と生成AIの技術を組み合わせて、今までにない新しい映像作品を生み出しています。 YouTubeCH 「Norihiko AI×動画制作」Youtube登録者2万人超。

講師 : 中村 亘(株式会社kanal 代表取締役)
講座名 : kana Labo(かならぼ)
プロフィール
株式会社丸井グループに入社し、2018年にキャリアコンサルタント資格を取得後、退社。以降、大学やハローワークなどでキャリア支援を行い、相談者数は延べ千人超。2023年に株式会社kanalを設立し、研修講師や人事支援、クリエイターとの楽曲・映像制作、キャリア支援コンテンツの開発に携わる。2025年1月、キャリアコンサルタント向けコミュニティ「kana Labo」開設。

講師 : ティップスマッシュ(映像クリエイター)
講座名 : CREATOR’S SPACE
プロフィール
フリーの映像クリエイター。チャンネル登録者数4.1万人の YouTube「ティップスマッシュ/図解で学ぶAfterEffectsのTips」を運営。 アニメ制作会社、テレビ局、遊技機(パチンコ)制作会社ではデザイナーとして、大手制作会社ではディレクターとして様々なジャンルの映像制作を経験。After Effectsのチュートリアルや映像制作のノウハウを発信中。

講師 : ケイ(デザインコーチ)
講座名 : ロゴから始めるデザイン副業
プロフィール
デザイナーとして、デザイン事務所、食品・薬品メーカー、印刷企業などで幅広い経験を積みながら、パッケージデザインや商品企画に携わる。フリーランス転身後はSNS総フォロワー4万人超のインフルエンサーとして、YouTubeやTikTokでデザインやマーカー書道を発信。国内外でアート活動を行い、子供向けデザイン講座の企画やラジオ出演も経験。
今後の講座と講師について
ビジネス版の開始にあたり、『最前線・最高鮮度のスキルを学ぶ』をテーマに、新たな講座が続々と開講予定です。今後の展開にもぜひご期待ください。
【Fincsについての詳しい内容は以下からご覧ください。】
Fincs講師向けホームページ : https://fincs.jp/hp/lecturer
Fincs受講者用ホームページ : https://fincs.jp/hp/
【本件に関する問い合わせ先】
運営会社:株式会社アルカド
すべての画像