【 流産・死産等への支援を拡大】天使ママ・天使パパのための相談窓口を開設――「いまの気持ち」を、そのまま送れる。24時間受付・当事者が対応。流産・死産等の喪失後の支援をいち早く届ける
予約不要・無料・24時間受付。喪失を経験した当事者が寄り添い、「いまこの瞬間」の気持ちをそのまま受け止める相談窓口を開始

赤ちゃんを亡くした当事者への支援を提供する一般社団法人BECAME(所在地:群馬県)は、流産・死産・中絶・新生児・乳児死などの経験を持つ天使ママ・天使パパに向けたLINE相談窓口を、2025年9月に開設したことをお知らせいたします。本サービスは無料で利用でき、24時間受付で当事者スタッフが対応し、必要な支援につなげることを目的としております。
また、本事業は、社会福祉法人 群馬県共同募金会(赤い羽根共同募金)の助成金を受けて実施しています。
※医療行為は行いません。
※「LINE 」は、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
なぜ支援が必要か
日本では、人工妊娠中絶は2023年度に126,734件、死産は2024年に15,323胎が報告されています。妊娠の約15%が自然流産し、40歳で妊娠した場合には流産率は40~50%以上、45歳くらいでは90%以上になり、喪失は決して珍しいことではありません。
一方で、公的な支援制度や相談先は限られており、「今つらいとき」に話を聴いてくれる窓口は少なく、夜間ほど孤立しがちです。そこで、相談の心理的ハードルを下げるために日常的に使うLINEを活用し、無料・24時間アクセス可能・何度でも利用できる窓口を開設しました。
「今の思いを吐き出せる場所」として、喪失を経験した当事者といつでもつながれる環境を提供します。
特徴
-
即時性:予約不要で心理的負担を抑え、24時間受付・何度でもアクセス可能。
-
独自性:喪失経験のある当事者が対応し、共感的支援と必要に応じてその他の支援へ繋げる
-
社会的影響:上記データが示すとおり対象者規模が大きく、孤立防止と早期支援に寄与
-
継続性:相談履歴を把握し、前回の続きから話せる引き継ぎ体制
-
多様な“喪失”に対応:化学流産/流産/死産/中絶/新生児・乳児死など幅広いケースに対応
※本窓口は医療行為を行いません。緊急時は119/#7119等の公的窓口や医療機関をご案内します(必要に応じて適切な支援先の情報をご案内します)。
この相談窓口でできること
-
いつでも相談できる場を提供:“今の思い”をそのまま送れます。短いひと言やスタンプだけでも大丈夫です。
-
夜間の孤立を和らげる:24時間受付で、思いがこみ上げたタイミングで、ひとりで抱えずに頼れます。
-
気持ちと状況の整理に:当事者スタッフと気持ちを言葉にしながら、無理のない過ごし方を一緒に考えます。
-
仕事・復職の不安を軽減:会社への伝え方の例や、使える制度、復帰までの選択肢を一緒に考えます。
-
継続的な支援へ:個別の「おはなし会」や当事者コミュニティへ案内し、単発で終わらないつながりを保てます。
※本窓口は医療行為を行いません。緊急時は119/#7119等の公的窓口や医療機関をご案内します(必要に応じて適切な支援先の情報をご案内します)。※「LINE は、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
代表より
深夜や日中に、言葉にならない思いが込み上げることがあります。LINEなら、言葉にならない日も、スタンプ1つから始められます。まず“ひとりじゃない”ことを実感していただきたいと思っています。そのための入口です。
そして、いまこうしてこの記事を読んでくださっていること自体が、当事者の現状を知る一歩であり、支援につながる大切な行動です。知ることから、寄りそう輪は広がります。当事者支援が広がるきっかけになるようこれからも一般社団法人BECAMEは活動を続けてまいります。

※本事業は、社会福祉法人 群馬県共同募金会(赤い羽根共同募金)の助成金を受けて実施しています。
会社概要
一般社団法人BECAME
所在地:群馬県富岡市宮崎583-2
代表:渡邉恵理
ウェブサイト:https://became.or.jp/
LINE相談窓口登録はこちらから:https://lin.ee/HAiaIjV
問い合わせ先

メールアドレス:inquiry@became.or.jp
担当者:渡邉恵理
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像