第49回「清水焼の郷まつり」― 過去最多166社が出展!陶芸・クラフト・グルメで出会う“器のある暮らし”

清水焼の郷まつり実行委員会(京都市山科区)は、2025年10月17日(金)から19日(日)の3日間、「大陶器市 清水焼の郷まつり」を開催いたします。

清水焼の郷まつり実行委員会

清水焼の郷まつりは、清水焼の魅力を広く発信する京都最大級の陶器市として1975年に始まり、毎年10万人以上が訪れる秋の風物詩です。
今年は50周年のメモリアルイヤーを来年に控え、過去最多となる114の陶芸ブースに加え、技術を競う「T1グランプリ」、厳選された24の飲食ブース、そして初登場となる12のクラフトブースなど、例年以上に多彩なコンテンツを揃えて開催します。

【イベントの詳細】

開催概要

名称:第49回 清水焼の郷まつり

会期:2025年10月17日(金)~19日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)

会場:京都市山科区 清水焼団地一帯(雨天決行・入場無料)

主催:清水焼の郷まつり実行委員会

アクセス:
 ・JR「京都駅」八条口より臨時直行バス(約20分)
 ・地下鉄東西線「椥辻駅」より無料シャトルバス

【2025年の注目ポイント】

◆過去最多!全国から114の窯元・陶芸家が出展

2025年は、京都で学び、修行を重ねた清水焼に携わる陶芸家・事業者が全国から集結。清水焼の奥深さをより感じられるともに、伝統を受け継ぐ名匠から新進気鋭の若手まで、多彩な作り手と直接触れ合える機会です。

◆技術の頂点を競う「T1グランプリ」

昨年好評を博した陶芸コンテストを、今年は3日間に拡大。来年のメインブース出展権とトロフィーを賭け、学生から陶芸歴40年のベテラン職人までが挑む緊張感あふれる実演は必見です。

◆応募倍率2倍超!24の飲食ブース

例年を大きく上回る応募の中から選ばれた飲食ブースが24店出店。京都ならではの味覚はもちろん、全国からこだわりのメニューを携えたキッチンカーの出店や、スイーツや軽食が楽しめるブースまで、世代を問わず幅広く楽しめます。

◆初開催!12のクラフトブース

2025年初の試みとして、ガラス・木工・布など多彩なクラフト作品エリアが新登場。”器のある暮らし”をより豊かに演出する工芸品との出会いを提供します。


【アクセス】

京都駅からバスで20分!京都府外からでも訪れやすいアクセスの良さが魅力


今年も京都駅発着の臨時直行バスや、京都主要箇所で停留する循環バスをご利用いただけます。
近隣に駐車場のご用意はありませんので、ぜひ公共交通機関をご利用ください。

< 臨時送迎バス >
▶︎ 京阪バス 臨時直行便 京都駅から約20分
京都の主要エリアに停留所設置。どこから乗っても一律260円
▶︎ 山科エリア 無料循環バス 15分に1本運行


< 開催概要 >

第49回 大陶器市『清水焼の郷まつり』

|会期:2025年10月17日(金)・18日(土)・19日(日)

10:00~17:00 (最終日16:00まで)

|場所:京都山科、清水焼団地一帯 ( 雨天決行・入場無料 )

|公式WEB:https://kiyomizuyaki.wixsite.com/fest

|交通:

各線「京都駅」烏丸中央口JRバス3乗り場~ 会場まで臨時直行便を運行(有料)

地下鉄東西線「椥辻駅」~「東野駅」経由で会場行き山科循環バスを運行(無料)

※いずれも期間中のみ運行。所要時間約20分。

参加:製陶事業者129社 飲食事業者25社 クラフト事業者12社 全166社
|主催:一般社団法人清水焼の郷まつり
|後援: 京都市、清水焼団地協同組合
|協力:京阪バス、株式会社セレマ花山シティホール、カネヨシ商事株式会社
|協賛:西村陶業株式会社、(一財)京都陶磁器協会、コミュニティ・バンク京信、大蔵商事株式会社、京都中央信用金庫、京都銀行、岩城生花店、カネヨシ商事株式会社

【2024年実績】

来場者:約4万人

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
日用品・生活雑貨
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

清水焼の郷まつり実行委員会

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市山科区川田清水焼団地町2−2 泉陶料内
電話番号
-
代表者名
泉 孝之
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年05月