CARRO JAPAN、中外製薬の営業車両の環境負荷軽減に向けた実証実験を開始

CARRO JAPAN株式会社

CARRO JAPAN 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:朝枝 聡、以下「CARRO JAPAN」)は、中外製薬株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:奥田 修、以下「中外製薬」)の医薬情報担当者(MR)が使用する営業車両の環境負荷の低減を目的に、EV(Electric Vehicle)導入シミュレーションプロジェクト(以下「本プロジェクト」)を 2025 年 1 月 10 日に開始しました。本プロジェクトは、中外製薬の 営業車両から取得する走行距離のデータを、CARRO JAPAN が提供する「EVデジタルツインシミュレーション」で独自の技術を用いた分析を実施しEV導入効果を測定することで、環境負荷軽減に向けたより具体的な気候変動対策プロセスを推進していきます。今後は、取得したデータを基に解析およびシミュレーションを行い、5月にシミュレーション解析を完了する予定です。

          

■本プロジェクトの概要

これまで多くの企業が社用車をEVへ移行する際、単にコストメリットの比較のみならず、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みとしてどの程度の効果をもたらすかといった、より具体的な評価方法に課題がありました。特にEVを導入することで、企業の環境目標や社会的責任にどのように貢献するかが可視化しづらいこと、また、利用者ごとに異なる運転挙動や走行ルートの分析などがエコカー導入の判断を阻む要因の一つとなっていました。

中外製薬では、2030 年までに営業車両の総燃料使用量を75%削減する目標を掲げ、ハイブリッド車や高燃料効率車両の導入を推進しています。CARRO JAPAN は、本プロジェクトを通じてESGの観点から具体的な数値データに基づいた評価を活用し、中外製薬が環境負荷の軽減を強化する上で最適なEVの導入に向けた検討を支援するために本シミュレーションを推進していきます。

本プロジェクトでは、CARRO JAPAN が提供する「EV デジタルツインシミュレーション」を通じて、MRの業務におけるガソリン車と、EVの環境・経済両面での効果を比較します。MRが使用する営業車両から取得する走行距離や各運転者の運転挙動などのデータに加え、気候や地理条件など複数の取得データ条件を組み合わせることで、消費燃量やコスト、CO2 削減に与える効果など、ESG 目標へ車両導入の具体的な検討に寄与するデータ分析を定量的に行います。本プロジェクトを開始して以降、運行データの取得を進めておりましたが、4 月15 日にデータの取得が完了しました。今後は、取得したデータを基に解析およびシミュレーションを行い、5 月にシミュレーション解析を完了する予定です。

分析イメージ

■CARRO JAPAN について

CARRO JAPAN 株式会社(https://carrojapan.com/lp/dxsolution/)は、ソフトバンク株式会社とシンガポールに本社を構えるCARRO( Trusty Cars 社)の合弁企業です。クルマをより多くの方に利用いただける未来を目指し、AI やIT の先端テクノロジーを活用し日本国内における車両のマッチングプラットフォーム事業や車両関連ソリューションを手がける事業展開を行っております。

■お問い合わせ先

CARRO JAPAN 株式会社 広報担当

Email: shanai-toiawase@carrojapan.co.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

CARRO JAPAN株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://carrojapan.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区海岸1丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝 WeWork 9階
電話番号
-
代表者名
朝枝 聡
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年06月