講演&出展情報の詳細を更新! 第8回自動翻訳シンポジウム 参加者募集中

総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)及びグローバルコミュニケーション開発推進協議会は、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現するため、多言語翻訳技術の研究開発と社会実装に取り組んでいます。

今回、「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」をテーマに、8回目となる「自動翻訳シンポジウム」を品川インターシティホールにて開催いたします。シンポジウム前半部では、東京科学大学 情報理工学院 教授 岡﨑 直観氏による、日本語における大規模言語モデルにおける最新の研究開発に関する基調講演を、後半部では、東京外国語大学 名誉教授 鶴田 知佳子氏による、「自治体における多言語翻訳技術の活用」と題しての講演、またコニカミノルタ株式会社とTOPPAN株式会社による、自治体での自動翻訳の活用事例をそれぞれ講演予定です。

また、会場ホワイエでは企業・団体による最新の自動翻訳製品・サービス等の展示も行います。実際の体験も可能ですので、ぜひご来場いただき、最新機器・サービスをご体験ください。みなさまの参加をお待ちしております。

第8回自動翻訳シンポジウム イベント概要 

日時   2025年2月19日(水)12:45~18:00

             (講演13:30~16:00、展示12:45~17:00、懇親会17:00~18:00)

開催場所 品川インターシティホール 

               〒108-0075 東京都港区港南2-15-4 品川インターシティ ホール棟

     JR「品川駅」港南口より徒歩5分

主催   総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、

               グローバルコミュニケーション開発推進協議会

後援   内閣府、デジタル庁、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、

               経済産業省、特許庁、国土交通省、観光庁、環境省、

               一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会、一般社団法人人工知能学会、

               一般社団法人日本データベース学会、人工知能研究開発ネットワーク

参加費  無料(懇親会の参加費は有料です。)

定員   400名(予定)※事前申し込み、先着順

申込期限 2025年2月17日(月)まで

申込方法 第8回自動翻訳シンポジウムウェブサイトからお申込みください。

     URL:https://gcp.nict.go.jp/dai8-jido-hon-yaku/

<ご案内チラシはこちらから(PDF)>

https://gcp.nict.go.jp/dai8-jido-hon-yaku/assets/data/information.pdf

<参加に関するお問い合わせ先>

自動翻訳シンポジウム事務局(株式会社アイシーエム内)

〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町12-22 VORT四谷坂町6F

TEL: 03-5362-1971  Mail : jidouhonyaku@icmgroup.co.jp

株式会社アイシーエムは(国研)情報通信研究機構より委託を受け本シンポジウムを運営しています。

講演会プログラム(予定)

テーマ「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」

基調講演 大規模言語モデルはどのように「ことばの壁」を超えるのか

東京科学大学 情報理工学院 教授 岡﨑 直観 氏

講演1 自治体における多言語翻訳技術の活用

東京外国語大学 名誉教授 鶴田 知佳子 氏

講演2 自治体での多言語通訳サービスの活用事例~東京都板橋区での実績~

コニカミノルタ株式会社 DW-DX事業統括部 国内ICW推進部 小笠原 堂裕 氏

講演3 自治体でのインバウンド対応における自動翻訳の活用

TOPPAN株式会社 多言語ビジネス開発部 チームリーダー 永野 量平 氏

展示(22者予定)

総務省委託・多言語翻訳技術高度化推進コンソーシアム 

多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発

総務省の委託事業である「多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発」において研究開発中の同時通訳エンジンを用いた通訳シテムの展示。「グローバルコミュニケーション計画2025 」の推進のため、既に実用化されている『逐次翻訳』の技術を『同時通訳の技術まで高度化し、ビジネス等の場面での利活用を可能にすることを目指す。

一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)

一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)のご紹介

アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)は、1991年に設立された一般社団法人で、機械翻訳の普及・改良を目指しています。機関紙の発行、年次大会、セミナーを通じて、広く実用化の紹介や最新研究を発信しています。また、随時会員を募集しておりますので、ぜひご参加ください。

株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)

日本企業の海外展開を支援するICT専門ファンド

JICTは、日本企業の通信・放送・郵便事業における海外展開支援を目的に設立された官民ファンドです。政府系ファンドとし柔軟な投資設計が可能となっており、日本企業のニーズにあせた各支援を行っています。自動翻訳技術を活用した新たなICT事業で海外展開をご検討の企業様は、この機会にぜひブースにお立ち寄りください。

株式会社IP DREAM

国家強靭化に貢献するAI翻訳サービス VoiceOn

VoiceOn Station:被災時の通信遮断や、秘匿会議で活躍する、スタンドアロン翻訳機

VoiceOn LLM:生成AI 搭載。被災時も平常時も、信頼性が高い情報を提供。 令和6年度 東京データプラットフォーム ケースタディ事業に採択された、秋葉原 観光・防災ガイドで使われています。

有限会社アカデミア

翻訳チェッカー(TransChecker)

機械翻訳の翻訳間違いを検出して4色表示するツールの開発展示。機械翻訳を用いた翻訳チャット等での会話文では、短い文で主語の省略等も多いため、翻訳間違いが起きやすい。翻訳間違いの有無を検出し、即時に定量評価し、レベルに応じて4色表示する。誤解の起きにくいチャット会話を支援する。

株式会社アスカコーポレーション

医学・医薬特化型AI翻訳プラットフォーム“AIKO SciLingual”

NICTの翻訳エンジンに、ASCAが独自に収集および翻訳したデータを学習させた医学・医薬特化モデル「SciLingual」を搭載。専門用語や言い回しを優れた精度で処理し、使いやすい編集機能や文書管理・共有機能も完備。翻訳会社であるASCAが導入後も丁寧にサポート。お客様毎のカスタマイズ実績も多数。

Wovn Technologies株式会社

Webサイト・アプリの多言語化ソリューション「WOVN.io」

Web サイトを多言語化するSaaS です。大手企業をはじめ18,000サイト以上へ導入されています。既存の Webサイトに後付けすることができ、多言語化に必要なシステム開発・多言語サイト運用にかかる、不要なコストの圧縮・人的リソースの削減・導入期間の短縮を実現します

エヌ・アイ・ティー株式会社

機械翻訳支援ツール「GreenT」× ChatGPT で、訳文を自分の表現に寄せるよう自動修正

分野や用語、文体、表記を選択するだけで、各種翻訳エンジンを簡単にカスタマイズできます。

①自分の好みの専門用語や言い回しで訳文を出力

②漢数字や和暦、英語表記の数字など、数字の誤記を正確に検出

③ChatGPTを「原文解釈」、「翻訳」、「訳文推敲」の3つの役割で活用

株式会社 エミュース インターナショナル, マインドワード株式会社

AIによる同時通訳・同時字幕サービス「∞LiVE」

人と人をつなぐAI。「∞LiVE」は、AI 同時通訳・同時字幕サービスです。話し終わってから通訳を行う逐次通訳とは異なり、リアルタイムの通訳で、よりスムーズなコミュニケーショを実現します。また、通訳だけでなく字幕として表示することもでき、ファンミーティングやイベントなど様々なエンタメシーンの他、オンライン会議などのビジネスシーンでもご使用いただけます。

株式会社川村インターナショナル

ブラウザ上で簡単かつ安全にAI翻訳(ISO 27017認証取得)

~テキスト・ファイル翻訳からカスタマイズまで~

「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」「XMAT🄬」

高セキュリティのクラウド環境で、テキストやファイル翻訳、API連携、自社専用カスタマイズが可能なAI翻訳サービスです。一般的な文章をはじめ、特許、論文、IRなど専門分野に対応した高精度翻訳を提供。簡単操作で翻訳し放題、トライアルでぜお試しください。資料作成や調査業務を効率化し、ビジネ拡大をサポートします。

コニカミノルタ株式会社

コニカミノルタ 多言語通訳サービス

自治体やホテル、医療機関などで活用されている多言語通訳サービスをご紹介いたします。また、透明ディスプレイなど、窓口コミュニケーションを実現するツールも一緒に展示いたします。

<主な導入実績>板橋区、横浜市、土浦市、京王プレリアホテル、コアグローバルマネジメント(ホテル)、東京科学大学病院 他。

SoundUDコンソーシアム

音のユニバーサルデザイン化を実現するSoundUDサービスの紹介

SoundUD用途にカスタマイズされた音声認識・機械翻訳などのさまざまな要素技術を組み合わた「音のユニバーサルデザイン化」をコンセプトにしたサービスを展示します。

株式会社CMCエクスマニコム

AI翻訳サービス「ATOM KNOWLEDGE」のご紹介

海外からのお問い合わせや外国の方とのコミュニケーションにお困りではございませんか?弊社が培ってきました技術文書作成のノウハウから生まれた「ATOM KNOWLEDGE」は、誰でも気軽にお使いいただける翻訳ツールです。AI 翻訳の手軽さに「+α」の機能と品質を備え、皆様のグローバル化をサポートいたします。

株式会社スマートボックス

1)複数同時通訳を可能としたAI通訳システム「ドコツーAI」

2)オペレーター通訳×AI通訳のW通訳機能を備えた「ドコツーAIMIX」で広がる

新しい可能性

ドコツーAI:ツアーガイド、授業、オンライン会議、多言語朝礼など、さまざまな国籍の人々が集まる場面で非常に役立ちます。

ドコツーAIMIX:AI 通訳と通訳オペレーターによるテレビ電話通訳を組み合わせたハイブリッド型多言語通訳サービスで、AIによる即時性と通訳オペレーターによる柔軟な対応を両立させ、より適切な通訳をご提供いたします。

株式会社聴覚研究所

みんなで使える音声認識「TeamLog」

「TeamLog」はリアルタイム同時翻訳を可能とする新しい音声認識アプリです。複数のマイクを使用する仕組みで、異なる言語が飛び交うシーンでも翻訳が可能。また雑音や環境音に強く、大勢が話す場面でも「誰が何を話したか」を一目でわかる形で記録できるため、議事録や講演会の字幕生成等にもご利用いただけます。

株式会社十印(とおいん)

AI翻訳 T-tact AN-ZIN(てぃーたくと あんじん)

創業60年の翻訳会社十印(とおいん)は、自動翻訳の実務への導入に30年以上取り組み、NICTのエンジンを搭載した自動翻訳ツール「T-tact AN-ZIN」をご提供します。また、お客様の使用環境、用語集や過去の翻訳資産の利用、翻訳支援ツールとの組合せ、AI 翻訳と人手翻訳を組合せた最新の翻訳など導から運用までのトータルサポートをお約束します。

TOPPAN株式会社

多言語AI翻訳サービス「VoiceBiz🄬 Remote」・「VoiceBiz® UCDisplay®」

1.VoiceBiz Remote

インバウンド需要の拡大に伴い多様化する観光客への対応に、専用端末、専用アプリ不要で、誰でも簡単に使えるAI 翻訳サービス。複数人への説明や、その場にいない相手への説明も、自動翻訳で言語を気にせず説明可能です。

2.VoiceBiz UCDisplay

 音声認識した内容を、高精度な翻訳文章として透明ディスプレイに表示します。窓口・受付など相手の顔を見ながら会話する場面で、自然な会話を促進します。

日本特許翻訳株式会社

『memoQオンプレミス』をコアとし、各種MTエンジンと生成AIを連携した統合型翻訳支援ツール「ProTranslator EXPRESS」

自動ポストエディットは、機械翻訳(MT)の出力を自動的に改善するプロセスです。これは、人間の翻訳者が行うポストエディットを模倣し、自動化することを目的としています。最近では、 大規模言語モデル(LLM)を使用してこのプロセスを実行する日本特許翻訳株式会社のPostEditProが注目されています。PostEditProは、memoQオンプレミスをコアとした各種NMTエンジンとLLMを統合したProTranslator EXPRESSのオプションサービスとして提供されています。

Fairy Devices株式会社

mimi® スタンドアロン型リアルタイム通訳ノートPC

インターネット接続を必要としない多言語AI 通訳ノートPC

NICTで開発された最新の音声認識・翻訳・合成エンジンをノートPCに搭載し、インターネット接続が不要で、任意の言語間のリアルタイムな双方向通訳を提供します。

株式会社BRIDGE MULTILINGUAL SOLUTIONS

BRIDGEアプリ ~心をつなぐ通訳会社の通訳アプリ~

BRIDGE MULTILINGUAL SOLUTIONS が提供するBRIDGEアプリは、コミュニケーションが成立する所に大きな特徴があります。言葉と言葉をつなぐことで、心と心をつなぎ、人と人をつなぐ、そんな通訳アプリです。ぜひ言葉の壁を越えて、心をつないでみてください。

株式会社みらい翻訳

AI自動翻訳サービス Mirai Translator/FLaT

Mirai Translator/FLaTはビジネスの生産性向上と高セキュリティを両立する自動翻訳サービスです。

TOEIC960点レベルの翻訳精度、ISO27001/27017 取得、国内サーバ完結など安心して使える仕様と直感的な操作画面が評価され、1,000以上の組織で導入されています。

 ※本技術の一部は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究成果を利用し、株式会社みらい翻訳にて製品化したものです。

八楽株式会社

業界特有の言い回しや専門用語を「学習」して翻訳効率アップが叶う生成AI翻訳ソフト

「ヤラクゼン」

業界特有の言い回しや専門用語を翻訳エンジンに「学習」させることができます。使えば使うほど用語やいい周りを覚えて「賢く」なり、一発表示してくれるため、翻訳後の修正作業を大幅に削減でき、効率化・省コスト化を実現します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区四谷坂町12-22 VORT四谷坂町6F
電話番号
-
代表者名
北川千岳
上場
未上場
資本金
-
設立
-