プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

防災me
会社概要

福島県発 学生団体「防災me」令和6年能登半島地震に支援物資を提供、新たに物資マッチングサービス「支援マッチ」の提供を開始。

学生団体 防災me

令和6年能登半島地震で被災されたすべての方々に対して、衷心よりお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

学生団体 防災me(所在地:福島県郡山市、代表:隂山弘暉、以下:防災me)は、2024年1月21日(日)に、防災用品メーカーの有限会社防災防犯ダイレクト(所在地:長野県長野市、代表取締役:塚本祐平、以下「防災防犯ダイレクト」)より、防災meが提供する支援物資のマッチングサービス「支援マッチ」に提供いただいた、計3,810点の防災グッズを石川県七尾市に支援物資としてお届けしました。

また、2024年2月2日(金)より、「令和6年能登半島地震」被災地の方々に向けて、支援物資のマッチングサービス「支援マッチ(旧:災害支援ポータル)」の提供を開始しました。


石川県七尾市に支援物資計3,810点を提供しました

2024年1月21日(日)に、防災防犯ダイレクト様からの支援物資 計3,810点(非常用寝袋や非常用圧縮毛布、アルファ化米、水のいらないシャンプー、食品加熱袋・加熱剤、ウェットボディタオルなど)の提供を受け、被害地域の方々のリクエストをもとに、石川県七尾市へ提供させていただきました。

当日は、「防災me」の学生運営メンバー3名で七尾市を訪れ、物資支援を行ってまいりました。

物資提供の様子(写真:代表 隂山)

支援物資のマッチングサービス「支援マッチ」の提供を開始

また、2024年2月2日(金)より、本支援にも活用いただいた、支援物資のマッチングサービス「支援マッチ(旧:災害支援ポータル)」の提供を開始いたしました。

URL:https://shien-match.jp/

「支援マッチ」は、物資を求めている自治体・避難所・団体等と、物資を提供したい企業をマッチングさせるプラットフォームです。

本運営は「防災me」の学生メンバーが行なっており、SNS等を活用しながら、物資提供を迅速かつ円滑にサポートします。

「支援マッチ」 サービスロゴ

今後も被災の状況に応じて行政や業界団体と連携しながら、適切な支援に努めて参ります。

被災された地域の皆様の安全と一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。


■ 学生団体 「防災me」について

防災meは、福島県発の学生団体です。「誰一人取り残さない、新たな形の防災を作る。」というミッションのもと、防災意識向上を目指して、防災啓発活動を行っています。防災メディアサイト「防災me(https://bousai.me)」の運営をはじめ、SNS(公式X:@bousai_me)での動画配信、イベントの企画・出展など幅広く活動しています。

■ 防災防犯ダイレクトについて

2005年より防災グッズの企画・販売を行っている防災用品メーカーです。オンラインショップ「防災プロの地震対策SHOP」では支援物資として提供した商品のほか、リュックに30点の避難グッズをセットした「地震対策30点避難セット」などを販売しています。
この度の令和6年能登半島地震においては、支援物資提供のほか、被災地で使用された防災グッズの無償交換対応を行っております。

■ お問い合わせ窓口

「支援マッチ」に関するお問い合わせ・連携のご相談等はこちらまでお願いいたします。

https://bousai.me/contact

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://shien-match.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

学生団体 防災meのプレスキットを見る

会社概要

防災me

1フォロワー

RSS
URL
https://bousai.me/
業種
サービス業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
隂山弘暉
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード