「AIに振り回されない」学びをどう実現? 高校生1万人が利用するサービスの現役慶應生CTO、公立高校でのAI授業をWEB公開
― 12月18日(木)14時30分より、長野県立高校での「総合的な探究の時間」を全国へライブ配信 ―
株式会社クアリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役:芦野恒輔)は、全国の探究学習に取り組む高校の先生に向けて、共同創業者・取締役CTOの平田正英が実施する「探究学習×AI活用」の特別授業を2025年12月18日(木)にオンラインで一般公開(オンライン公開授業)します。
今回の公開授業は、長野県伊那弥生ケ丘高等学校(公立)からの依頼を受けて実施する“実際の授業”を、Zoomで全国の学校・教育関係者が参観できる形で配信する試みです。 従来の事例発表会やセミナーとは異なり、当日は先生の実践事例紹介ではなく、「通常授業のリアルな中継」となります。
■企画背景
全国の高校生を対象にした弊社の「高校生のAI活用に関する調査(2025年8〜9月)」では、高校生の94%が週1回以上、17%が毎日生成AIを利用していることが明らかになりました。生成AIはすでに“特別な道具”ではなく、“高校生の日常”として定着しています。
一方、学校現場に目を向けると、AIサービスの選定・導入作業に多くの時間が割かれ、残念ながら生徒が本来身につけるべき
・AIとの対話による思考の深め方
・プロンプトを用いたAIの活用方法
・AIの力を生かした探究的な学びの進め方
といった、指導現場で求められる実践的なノウハウまでは十分に議論されていない状況が見受けられます。この課題意識から、今回の公開授業では、通常のセミナーでは公開しづらい「高校生がAIと向き合う授業そのもの」を公開し、AI活用の本質的な教育価値と、明日から使える授業のヒントを共有することを目的としています。
■授業概要
タイトル(仮):
AIに振り回されず、使いこなす 〜 思考・判断・表現を磨くための実践方法 〜
授業実施者:
株式会社クアリア 共同創業者 CTO 平田 正英
(進行補助:長野県伊那弥生ケ丘高等学校 2学年団の先生方)
授業対象校:
長野県伊那弥生ケ丘高等学校(2年生/総合的な探究の時間)
日時:
2025年12月18日(木) 14:30〜16:00頃(2コマ相当)
※Zoomによるライブ配信のみ。
生徒のプライバシーと授業環境を守るため、アーカイブ配信は致しません。
参加対象:
高等学校の先生方(探究・ICTご担当、管理職など)
教育委員会・自治体担当者
教育メディア・研究者
(※生徒向け視聴は推奨していません)
参加費:
無料(事前申込制)
■参加方法:
以下のURLあるいはQRコードよりお申し込みください。視聴用URLを当日までにお送りします。
https://forms.gle/1BXu7ecBc5Mt1yHw7

■長野県伊那弥生ケ丘高等学校 小川幸司先生より(2学年主任/本授業 企画担当)
本授業について一言:
多くの生徒は日常的に生成AIを利用している一方で、いざ学習で利用しようとすると「思ったような答えが返ってこない」「AIをどう使えばよいのかわからない」といった声が聞こえてきます。これは、生徒のスキル不足というより、AIを学びに生かすための“学習機会の不足”が原因だと感じています。
昨今の学校現場では、AIツールの導入議論が先行しがちですが、本当に必要なのは、生徒がAIに振り回されず、主体的に使いこなす力だと考えます。そこで今回、高校現場とテクノロジーの双方に明るいQareerの平田さんにご協力いただき、生徒がAIとの対話を通じて探究を深める授業を実施することにしました。また、同じ課題意識を持つ全国の先生方や教育関係者にとっても有益な機会だと考え、授業の様子をオンライン中継します。奮ってご参加ください。
小川幸司先生 ご経歴:
長野県伊那弥生ケ丘高等学校教員。専門は世界史。東京大学文学部西洋史学科卒業。長野県各地の県立高校などに勤務し、文部科学省の新科目「歴史総合」立案に参画。2023年3月まで長野県蘇南高等学校校長。著書に『世界史との対話 70時間の歴史批評』全3巻(地歴社)、『歴史総合を学ぶ三世界史とはなにか 歴史実践」のために』(岩波新書)、共編著に『岩波講座 世界歴史 第1巻 世界史とは何か』(責任編集、岩波書店)など多数。
■授業実施者 平田正英より
生徒への一言:
AIはとても便利なツールです。だからこそ、すべてを任せるのではなく、自分の思考とどう組み合わせて利用するかが大切です。考え方や利用の仕方(プロンプト)、そして受け止め方を一度立ち止まって一緒に見直してみましょう。
平田正英 経歴:
株式会社クアリア 共同創業者・取締役CTO。探究学習フィードバックシステム「Qareer」開発責任者。慶應義塾大学環境情報学部在籍。 高校在学時にアプリ開発やプログラミング教育に関する探究を行い、大学に進学する。高校時代に取り組んでいた探究活動を通じて、「好きなこと」と「進学」が繋がったという経験。自分自身が生徒として経験した探究学習に対する問題意識から、探究学習フィードバックサービスQareerを構想。
現在では、全国1万人以上の高校生が利用するサービスを統括。10代が“AIに使われる側ではなく、使いこなす側”になるためのプロンプト設計・学習デザインも研究中。


【会社概要】
ミッション:「学ぶと変われる」を全ての生徒へ
会社名 :株式会社クアリア(法人番号1011001149857)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
設立 :2022年9月
代表取締役:芦野 恒輔
事業内容 :学校における探究学習の支援等
URL :https://qareer.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
