【ギフト選びの "AI" 活用率は?】情報収集は「検索エンジン」から始まり、購入までは「オンラインショップ」「SNS」が大きく影響か|約1,000名に調査
ギフトサービス「PsyPre」を提供するPsyve株式会社がギフト選びに関するアンケートを全国1,053名に対して実施。

ギフトサービス「PsyPre」を提供するPsyve株式会社(本社:愛知県犬山市、代表取締役:清野 飛鳥)は、全国の男女1,053名を対象に、「ギフトの選び方」に関するインターネット調査を実施しました。
その結果、プレゼントを探し始める際の情報源は「検索エンジン」がトップである一方、購入を決定するまでには「オンラインショップ(Amazon、楽天市場、ZOZOTOWNなど)」や「Instagram」をはじめとするSNSを参考にしているなど、消費者の購買行動における情報収集プロセスの実態が明らかになりました。
<< 調査結果サマリー >>
64.2%が直近1年以内にプレゼントを贈っている。贈る相手は「家族」、目的は「誕生日」が共に72.5%を占める。
プレゼント探しの第一歩は「GoogleやYahoo!などの検索エンジン」が20.9%でトップ。しかし、「オンラインショップ」も僅差で続き、情報収集の起点は多様化。
購入までの情報源として、「検索エンジン」(35.9%)、「オンラインショップ」(28.6%)が2強。次いで「Instagram」(20.9%)が続き、SNSが情報の収集源として活用されている。AIの利用を3.4%と限定的だが、これから伸びていくことが予想される。
1. 直近1年間でプレゼントを贈りましたか?

全体の64.2%が直近1年以内に誰かへプレゼントを贈っていることが明らかになりました。これは、年齢や性別を問わず、多くの人々が他者との関係性を築き、感謝や好意を伝える手段として「ギフト」を積極的に活用している実態を示しています。物価高など社会情勢の変化がありながらも、プレゼントを贈るという文化は人々の生活に深く根付いていることがうかがえます。
2. 直近1年間で誰にプレゼントを贈りましたか?

プレゼントを贈る相手(複数回答可)は、「家族」が72.5%と最も多く、次いで「友人」(35.9%)、「恋人」(19.8%)と続きました。「友人」も約3人に1人が贈る相手として挙げており、友人関係の維持においてもギフトが一定の役割を果たしていることが示唆されます。
3. 直近1年間で購入したプレゼントはどのような目的で贈りましたか?

プレゼントを贈る目的(複数回答可)を尋ねたところ、「誕生日」が72.5%と、2位の「母の日・父の日」(33.7%)に倍以上の差をつけてトップとなりました。この結果から、季節のイベントや行事よりも、家族や友人といった個人の特別な一日を祝う「パーソナルな贈り物」が、ギフト市場の中心であることがわかります。
4. 直近1年間で購入したプレゼントを探しはじめる際、最初に使った情報源は何ですか?

ギフト探しの「きっかけ」となる情報源は、「GoogleやYahoo!などの検索エンジン」が20.9%で1位でした。しかし、「特にない」(17.0%)、「オンラインショップ」(16.0%)も僅差で続いており、消費者の行動が一つに集約されていない点が特徴です。これは、具体的な商品を求めて検索する層だけでなく、明確な目的なくECサイトを回遊する層や、ふとした瞬間にプレゼントを探し始める層など、ギフト探しの起点が多様化していることを示しています。
また、少数ながら「AI(ChatGPTなど)」(0.4%)という回答も見られ、生成AIをアイデア出しの壁打ち相手として活用する、新しい動きも芽生え始めています。
5. 直近1年間で購入したプレゼントの購入決定までに参考にした情報源は何ですか?

購入を最終決定するまでに参考にした情報源(複数回答可)では、探し始めの段階から各媒体の参照率が大きく上昇しました。特に「Instagram」は、探し始めの9.2%から20.9%へと2倍以上に増加し、SNSが購入の後押しとして強い影響力を持っていることが判明しました。消費者は、検索エンジンやECサイトで商品のスペックや価格を比較・検討した後、Instagramなどで実際の使用例や第三者のレビューといった「リアルな情報」や「魅力的なビジュアル」に触れることで、購入への確信を深めていると考えられます。
さらに注目すべきは、「AI(ChatGPTなど)」の活用が、探し始めの0.4%から購入決定段階では3.4%へと8倍以上に増加している点です。これは、贈る相手の年齢や趣味、予算といった条件を伝えて具体的なギフト候補を複数提案させたり、商品の比較検討をさせたりするなど、よりパーソナルなギフト選びの相談相手としてAIが活用され始めている可能性を示唆しています。今後のギフト選びにおいて、AIが新たなアシスタントとして定着していくか、その動向が注目されます。
総括
今回の調査から、ギフト選びにおける消費者の行動は、情報収集に様々な情報源を活用していることが明らかになりました。
検索エンジンやオンラインショップという従来の情報チャネルが依然として強い影響力を持つ一方で、InstagramをはじめとするSNSが、商品の魅力を視覚的に伝え、消費者の購買意欲を後押しする重要な役割を担っていることが示されました。
より詳細なデータは、以下WEBサイトに掲載しておりますのでご覧ください。
<<PsyPreについて>>
PsyPreの詳細は以下WEBサイトをご覧ください。
<<調査概要>>
調査名 :ギフトの選び方に関する調査
調査期間 :2025年7月25日〜2025年8月1日
調査対象 :全国の男女
有効回答数:1,053名
調査方法 :インターネットリサーチ
※本リリースの調査結果・グラフを引用・転載される際は、必ず「Psyve株式会社 調べ」とご明記ください。
<<会社概要>>
会社名 :Psyve株式会社
所在地 :愛知県犬山市上野新町435
代表者 :清野 飛鳥
企業サイト :https://psyve.co.jp/
問い合わせ先:info@psyve.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像