『HAMADOORI CIRCLE 2025 in浜フェス』10月12日(日)〜10月13日(月・祝) 道の駅なみえで開催
福島浜通りの魅力を地元から発信!浜通りの未来を担う事業者と出会い、学び、体験できる2日間
HAMADOORI CIRCLE PROJECTは、新しいプロジェクトに挑戦する人たちをつなぎ、発信することで、地域のユニークなプレイヤーの紹介や地域外のプレイヤーとの交流を促し、地域の活動人口の輪を広げつつ新たなコラボレーションの創出を目指しています。
この度、「浜通りに関わる入り口を見つけよう!」をテーマに、様々なプロジェクト・プレイヤーを紹介し、浜通りをもっと楽しむ・関わる第一歩を提供することを目的とした、『HAMADOORI CIRCLE 2025 in 浜フェス』を福島・浜通りの魅力を発信する『ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2025』 と連携し、2025年10月12日(日)~10月13日(月・祝)に、「道の駅なみえ」で開催いたします。
当日は、HAMADOORI CIRCLE PROJECT事業者によるトークセッションやパネル展「浜通りのひと展2025」、ワークショップ等、福島浜通り地域の未来を担う各事業者による取り組みの理解を深めていただけるコンテンツを多数ご用意しております。

【HAMADOORI CIRCLE 2025 in浜フェス 概要】
■日程:※浜フェスに準ずる
2025年10月12日(日)10:00〜18:00
2025年10月13日(月・祝)10:00~16:00
■会場:道の駅なみえ(福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60)
■入場料:無料/予約不要。当日会場にお越しください
■主催:HAMADOORI CIRCLE PROJECT
■協力:福島県、経済産業省
■各公式サイト:
HAMADOORI CIRCLE PROJECT:https://hamadoori-circle.com/
浜フェス2025 公式Instagram:https://www.instagram.com/hamafes2025/
【HAMADOORI CIRCLE特設エリア・ブース】@国道沿いの歩道スペース

国道沿いの広大な歩道空間を「HAMADOORI CIRCLE PROJECT」の占有エリアとして活用します。
物販・飲食ブース:
地元や周辺地域の特色ある商品、テイクアウト可能な飲食を提供。
ワークショップ:
参加型の体験コンテンツを用意し、地域の魅力や文化を発信。
イベントの目玉「巨大ガチャポン」:
老若男女が楽しめる集客装置として巨大なガチャポンを設置。景品には参加事業者からの提供品などを予定。
各事業者が連携することで、来場者に「買う」「食べる」「体験する」といった複数の楽しみを提供し、歩道を賑わいの拠点として活用させます。
【HAMADOORI CIRCLEトークショー】@浜フェスステージ
「浜フェス」のステージ枠を使用して、地域経済の活性化を目指す「HAMADOORI CIRCLE PROJECT」による特別トークプログラムを計3回実施します。
特に、事業者によるピッチセッションや、メディア「F-Bike Channel」とのコラボレーション企画など、多角的な視点から浜通り地域の挑戦と魅力を発信します。
■10月12日(日)

■10月13日(月・祝)


【パネル展「浜通りのひと展2025」】@館内無印良品前通路
「HAMADOORI CIRCLE PROJECT」に登録する27事業者の「人」と「活動」に焦点を当てた展示「浜通りのひと展 2025」を、道の駅なみえ館内にて開催します。来場者は、浜通り地域の復興と未来を創る「ひと」の魅力を深く知ることができます。当展示を通じて、来場者に地域「ひと」と「活動」への関心を深めてもらい、地域事業のさらなる活性化に繋げてまいります。

【浜フェス出展事業者紹介】
■【矢野淳】(株式会社MARBLiNG)
ガーデニング愛好家や初心者向けに、ハーブ苗と土のバイキング形式での販売と、その他園芸用品の販売を行います。栽培の楽しさを伝えるとともに、ハーブの魅力を体験してもらうため、当日限定のハーブドリンクも提供します。販売と癒やしの両面から、来場者に豊かな時間を提供します。
■【齋藤亮太】(小高つながる市実行委員会)
「おだかつながる市」ブースでは、3つの体験企画を用意しています。来場者向けに、オリジナルチャームとサコッシュの限定グッズを販売します。特にサコッシュについては、購入者にイラストや模様を自由に描いてもらうワークショップを実施し、自分だけのアイテム作りを楽しんでいただけます。また、これまでに実施してきた「オープンファクトリーツアー」の様子を写真で展示することで、地域の取り組みと魅力を発信します。
■【町田さくら】(株式会社ぷくぷく醸造)
お酒のグラス提供を実施いたします。来場者には、清潔で上質なグラスで様々なお酒を楽しんでいただけます。これにより、より豊かな味わいと上質なイベント体験を提供するとともに、安心してお楽しみいただける環境を整備いたします。
■【沖野昇平】(in the Rye株式会社)
イベント会場にて、大熊町の生物多様性をテーマにしたオリジナルカードゲームの体験会を実施します。参加者はゲームを通じて、町の豊かな自然やそこに生息する生き物について楽しく学ぶことができます。教育的かつ地域理解を深めるユニークなコンテンツとして、来場者の注目を集めます。
■【杉本久美子】(新地アーバンデザインセンター)
ブースでは、取り組んでいるエコツアーのプロモーションに特化し、チラシの配布を実施します。物販は行わず、来場者に対して新地町の豊かな自然環境やツアー内容を丁寧に紹介することで、地域外への認知拡大と観光誘致に貢献します。
■【手塚純教】(株式会社コススタ)
ブースでは、来場者が楽しめるくじ引きや物販を展開します。イベントの賑わいを創出するとともに、地域の新たな交流と消費を促します。
■【岡森綾子】(すえつぎCAFÉ)
イベント会場に出展するキッチンカーで、食の楽しみを提供します。こだわりのスパイスカレーを温かい状態で提供するほか、ご自宅でも楽しめるよう冷凍カレーの販売も行います。また、自家焙煎コーヒーやホットドッグ、多彩なソフトドリンク類、そして夏場に人気のフラッペといった豊富なメニューを取り揃え、来場者に質の高いフード体験と休憩時間を提供します
■【松山幸世】(合同会社オトナリ/share local stories)
ブースでは、提供するサービスの魅力を集中的にPRして、来場者の関心を引きつけます。また、アンケートにご回答いただいた方に、景品をお渡しする企画を実施します。これにより、効果的に顧客の意見を収集するとともに、サービスに対する高いエンゲージメントを創出します。
■【川上友聖】(合同会社toten)
ブースでは、陶芸関連の多様な商品を販売します。来場者は直接手に取り、陶芸品を購入することができます。また、プロジェクト概要を紹介するパネルを展示し、陶芸活動を通じた浜通りへの貢献を発信します。
【HAMADOORI CIRCLE PROJECTについて】
福島・浜通りではいま、東日本大震災から14年のときが経ち、様々な活動の輪や新たな土地の風景が広がっています。常磐沖で水揚げされた海産物「常磐もの」や、土地に育まれた農作物や、こだわりをもってクラフトされる酒。コミュニティの記憶に触れ、新たな活気を生み出すアート。沿岸の地理や気候を活かして遊ぶ、サイクリング、トレイル、サーフィン。HAMADOORI CIRCLEはそんな新しい浜通り地域をつくる人々が集い、つながることでお互いに助け合いながら浜通りの魅力を発信し、活動人口の輪を広げていくプロジェクトです。
【HAMADOORI CIRCLE PROJECT参加事業者】
・合同会社 いること
・テロワージュふくしま
・浪江町収穫祭実行委員会
・一般社団法人 東の食の会
・株式会社ぷくぷく醸造
・NPO法人インビジブル
・in the Rye株式会社
・合同会社toten
・株式会社MARBLiNG
・ReLU Branch
・浜通りスポーツまちづくり構想実行委員会
・株式会社コススタ
・福島民友新聞社
・株式会社 THREE IS A MAGIC NUMBER
・READY SOCIAL 株式会社
・小高つながる市実行委員会
・一般社団法人コトづくり
・新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)
・EncycloFukushima実行委員会
・wind&soil
・すえつぎCAFE
・合同会社オトナリ
・「まいにちの舞台」プロジェクト
・Ichido株式会社
・株式会社 LIFE AI
・株式会社大熊警備隊
・OdakaWorkoutClub
【代表者】
HAMADOORI CIRCLE PROJECT 統括クリエイティブ・ディレクター
齋藤 精一 パノラマティクス 主宰

建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。2006年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)設立。社内アーキテクチャー部門『パノラマティクス』を主宰し、行政や企業の企画、実装アドバイザーなど数多く行う。2023年よりグッドデザイン賞審査委員委員長。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像