《イベントレポート》【大阪・八尾市】「第21回 八光殿 人形供養祭」を開催、5万体のお人形を供養

大切なお人形との最後の別れを共に惜しむ感動の瞬間が広がりました。

株式会社八光殿

株式会社八光殿(本社:大阪府八尾市、代表取締役社長:西川正章、以下「八光殿」)は、「第21回 八光殿 人形供養祭」を八光殿南植松にて、2025年10月26日(日)に開催いたしました。今年で21回目となる人形供養祭には、事前のお人形の受付を含め、たくさんのお人形やぬいぐるみが集まり、約5万体の供養を行いました。事前の受付を含む参加者は3,000名を超え、大切にしてきたお人形との別れを惜しみ涙を流す方や、お人形へ感謝の言葉を述べられる方など、皆さまそれぞれの想いの中でお別れされていました。 

「第21回八光殿 人形供養祭」儀式の様子

 「第21回八光殿 人形供養祭」の儀式は、高野山真言宗 神宮司感応院のご住職による法話に始まり、読経を行いながら、参列者お一人ずつお焼香を行い、お人形とのお別れをしていただきました。開催の様子を動画にまとめ、Instagram公式アカウントおよび公式YouTubeチャンネルのショート動画にて公開しております。

八光殿公式Instagram(@hakkoden)で公開中

八光殿公式Youtubeチャンネル(八光殿チャンネル)のショート動画で公開中

読経前のご住職による法話をいただきました
ご住職による読経を頂戴いたしました
参列者お一人ずつお焼香をあげていただきました

地域の方のお声から始まった八光殿の人形供養祭

八光殿の人形供養祭は、地域の方々からの声を受けて始まりました。「大切にしていたお人形をどうしたらいいでしょうか?」「ゴミと一緒にお人形を捨てるのは忍びない」という声が寄せられ、皆さまのお役に立ちたいという想いから、この取り組みを始めました。地域の皆さまと共に歩み成長してきた企業として、皆さまの想いに応えることが私たちの使命と考えております。今年で21回目の開催となり、八尾市民には恒例行事として「人形供養といえば八光殿」という認識が広まっています。また、年々参加者の人数も増加し、八尾市近隣のみならず、大阪府外からの参加者も増加しています。 

お子さまの成長を見守ってきたお人形

子どもたちにも儀礼文化の継承を

お子さまも自らお人形を祭壇に飾っていただきました

八光殿は「不易流行」を考慮し、儀礼文化の継承と新たな儀礼文化の創造に取り組んでおり、「伝統」や「縁」を大切にし、人との「絆」を深めることを目指しております。 供養祭では、お子さまたちに思い出の詰まったお人形を持参していただき、供養することにより、物にあふれた現代社会においても物を大切にする心や、人を思いやる心を育んでいただきたいと考え、八尾市内の幼稚園や保育園の皆さまには供養料を無料とするご案内を行いました。また、保護者と共に来た園児たちは、短冊にメッセージを書いたり、自らお人形を祭壇に飾ってお焼香を上げるなど、お供養を体験するきっかけとなりました。

事前にもお人形を受付、ガラスケースやひな段もお引取り

人形供養祭当日には参加できない方のために、10月19日(日)~10月25日(土)にも事前にお人形を受付けました。各日とも300名を超える方にお越しいただき、雛人形をはじめとして、ぬいぐるみ、五月人形、西洋人形、こけし、陶器製の置物など、たくさんの方がお人形をお預かりいたしました。

また、ほとんどの他社や寺社では引き受けていただけないガラスケースやひな段、付属の飾りなども含めて、八光殿ではすべて引き受けています。

さらに、お人形は地域の方々に会館までお持ちいただいて受付しておりますが、なかなか外出しにくい方・遠方にお住まいの方からのご要望も多くあがるため、郵送での受付も開始し、全国各地からお人形をお送りいただきました。(但し、郵送の場合はお人形のみのお預かりとなります。)

事前受付にもたくさんの方にお越しいただきました
事前受付の方にもお焼香をあげていただきました

お賽銭は八尾市に寄付

お人形とお別れの際にお賽銭をお納めいただく方も多くいらっしゃいますが、今年もお納めいただいたお賽銭はすべて八尾市に寄付いたします。これまでの寄付金は、八尾市さくら基金のほか、市民の皆さまのためにご活用いただいています。

また、供養祭終了後、再利用できるお人形につきましては、クリーニングをかけた後、各団体へ寄贈しています。海外支援を積極的に行っております企業様にご協力いただき、お人形を必要としている海外の子供たちの笑顔をつくる活動にも協力しています。

昨年の寄付時の様子

「遊んでくれてありがとう」など、参加者のメッセージ

お人形をお預かりした際には、短冊にお人形へのメッセージを記していただきます。

長年の感謝の想いとともに、いつも寄り添ってくれたお人形へ最後の「ありがとう」をお届けいただきました。

参加者の皆さまからいただいたメッセージや声をご紹介します。

・いつもありがとう。ばいばい。(八尾市)

・子どもの成長を一緒に見守ってくれてありがとう。(八尾市)

・思い出のお人形です、よろしくお願いします(八尾市)

・3世代に渡って見守ってもらいました。長い間ありがとうございました。(松原市)

・家を片付けたいが、お人形を捨てることもできないので困っていました。

 大変助かります。(大阪市)

・推し活でたくさん集めたぬいぐるみですが、引越しを機にお別れします。

 いつもそばにいてくれてありがとう(八尾市)

・母の遺品で出てきて、できれば供養をと思っていたところです。感謝いたします。(四條畷市)

お人形に感謝を伝えながら別れを惜しまれています

八光殿の「人形供養祭」への想い

いろんなかたちの地域への貢献がある中で、地域の皆様のお声にこたえるかたちで人形供養祭をはじめ、わずかながらでも地域の皆様に感謝の気持ちを伝える場として開催を続けてまいりました。

お人形を大切にされていた方の想いを私たちが引継ぎ、大切に供養するというバトンの役割を私たちが果たしていると考えます。

当初は人形を「供養」するという気持ちで取り組んできた八光殿スタッフでしたが、次第に、皆様が大切にしてきたお人形の歩んできた歴史を知り、想いをかたちにする「お葬式」をするという気持ちに変化いたしました。八光殿が普段から大切にしている、おくられる人、おくる人、その両方が、ありがとうの気持ちで包まれるお葬式のかたちを、人形供養祭でも体現しています。

開催場所や時期は変わっても、この気持ちは変わらず今後もこの人形供養祭は開催してまいります。

株式会社八光殿について

八光殿は、1947年に創立、2025年に創立78周年を迎えた葬祭サービス企業です。

八尾市、大東市、四條畷市、門真市、松原市、東大阪市で地域に密着した企業として年間約2,500件のご葬儀施行に携わっています。

また、ご葬儀だけでなく生前に利用できる会員制度の各種サービスや生命保険、仏壇販売や法事・法要のご提案などご葬儀後のサポートを含めた事業を展開しており、生前から人生の最期まで、お客様の人生をトータルにサポートしています。

八光殿 八尾中央

【会社概要】

社名:株式会社八光殿

本社所在地:大阪府八尾市東本町4丁目2-11

代表取締役社長:西川正章

事業内容:

 葬祭サービス事業

一般貨物(霊柩)自動車運送事業

【近畿陸運局認可】

近隣地区病院救急出動の要請委託サービス

設立: 1947年9月19日

HP:https://www.8510.net/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
葬儀
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社八光殿

0フォロワー

RSS
URL
https://www.8510.net/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府八尾市東本町4丁目2-11
電話番号
072-991-0042
代表者名
西川正章
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1947年09月