Art Rhizome KYOTO 2025「逆旅京都2」関連イベント・京都市特別企画展「超適応2:新しい時代の工芸と表現」開催のお知らせ

京都市特別企画展
「超適応2:新しい時代の工芸と表現」
2025年11月15日(土)- 11月18日(火)
工芸や伝統技法の新展開を見せる作品群を、日蓮宗の大本山「妙顕寺」にて開催されるアートフェア「CURATION⇄FAIR Kyoto」会場内の特設スペースにて開催します。こちらでは、展示される全作品が購入可能です。
京都市とArt Rhizome KYOTO実行委員会は、2025年11月15日(土)から11月18日(火)にかけて妙顕寺で開催される「CURATION⇄FAIR Kyoto」の会場内特設スペースにて「超適応2:新しい時代の工芸と表現」を開催いたします。本展覧会では、「工芸」と呼ばれる作品形式や隣接する表現を通じて、時代に応じて大胆に形を変えていく現代の表現者たちの弾力性と芸術的生命力を示します。彼らは、伝統的な素材・技法・技術・モチーフを新しい視点で再解釈し、革新的なアプローチで作品を生み出しています。変化する社会や環境に適応しながら、常に新しい表現を探求する姿勢を体現する作品は、アートの多様性と可能性を感じさせるものです。
また、本展は京都市内の10会場で開催されていますARK2025『逆旅京都(げきりょ きょうと)2』とも深く結びついて企画されています。ぜひ合わせてご覧ください。
【概要】
会期|2025年11月15日(土)- 11月18日(火)
会場|大本山・妙顕寺|CURATION⇄FAIR Kyoto会場内 (京都府京都市上京区妙顕寺前町514)
企画チーム|金澤韻+増井辰一郎(コダマシーン)/櫻岡聡(FINCH ARTS)/黃慕薇(gallery Unfold)
主催|京都市
運営|Art Rhizome KYOTO実行委員会
WEB|https://artrhizome.kyoto/kw_hyperadaptation2
Instagram|https://www.instagram.com/artrhizomekyoto/
※入場にはCURATION⇄FAIR Kyotoのチケットが必要です。
【昨年度の展示風景】


アーティスト(50音順)|
(日)彌永ゆり子/國政サトシ/佐々木類/品川亮/谷澤紗和子/長沢楓/波多腰彩花/藤野裕美子/森山佐紀/山本真実江/米谷健+ジュリア
(英)Yuriko Iyanaga/Satoshi Kunimasa/Rui Sasaki/ Ryo Shinagawa/Sawako Tanizawa/Fu Nagasawa/Ayaka Hatakoshi/Yumiko Fujino/Saki Moriyama/Mamie Yamamoto/ Ken + Julia Yonetani
【企画チームについて】
本年の企画チームは金澤韻+増井辰一郎(コダマシーン)、櫻岡聡(FINCH ARTS)、黃慕薇(gallery Unfold)の4名です。
金澤韻(現代美術キュレーター・コダマシーン アートディレクター):東京藝術大学大学院、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。世界各地の美術館、芸術祭で展示企画多数。
増井辰一郎(コダマシーン アートプロデューサー):京都大学工学部建築科卒。建築・デザイン・現代アートにまたがる領域で世界的な実績を持つアートプロデューサー。
櫻岡聡(FINCH ARTS ディレクター):コマーシャル・ギャラリー勤務を経て、2016年にFINCH ARTSを開廊。ギャラリー運営の他、展覧会企画、ホテルなどのアート・ディレクションを行う。
黃慕薇(gallery Unfold ディレクター):京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ修了。ロンドン大学バークベック・カレッジにてアートマネジメント&ポリシー修士号取得。gallery Unfold 企画・運営。
【Art Rhizome KYOTO「逆旅京都(げきりょ きょうと)2」について】
Art Rhizome KYOTO (略称:ARK)とは、京都にゆかりのあるアーティストの作品を宿泊施設やカフェ等の商業施設に展⽰し、多くの⽅にアートに触れていただく機会を創出するものです。2023年春から開催され、今回は5回⽬の実施となり、市内10ヶ所で12名のアーティストの展⽰/販売を行っています。
https://artrhizome.kyoto/
◆広報素材のダウンロードはこちらから: https://www.dropbox.com/scl/fo/ipmibw72endso8msfiu68/ANA23DT7FEkpH8o265FIBtc?rlkey=3xwvw279z8aybp85i3g53vtsc&st=6ayg2tno&dl=0
[使用条件]
※広報用画像を掲載する際、画像の加工・トリミングはご遠慮ください。また各画像にはクレジットを明記ください。
※情報確認のため、お手数ですが掲載された内容をArt Rhizome KYOTO実行委員会まで共有いただきますようお願いいたします。
※アーカイブのため、紙媒体での掲載の場合は発行後弊社まで現物をお送りいただけますと幸いです。
本展広報に関する問い合わせ先:
Art Rhizome KYOTO実行委員会(担当|櫻岡、金澤)
MAIL|artrhizomekyoto2025@gmail.com
すべての画像