『教養としての整形外科学』“からだ”という身近なテーマから教養を広げる新刊 ── 整形外科専門医が一般読者に向けて書き下ろし
五十肩は自然に治る? 足首の捻挫はレントゲンだけで診断できる? ── 132の問いから始まる「からだの教養」
面谷 透 医師(おもだに とおる/東京先進整形外科 院長)は、一般の読者に向けて整形外科の知識をQ&A形式で解説した新刊『教養としての整形外科学──整形外科専門医が答える132の疑問』を刊行いたしました。

本書の内容
本書は、「五十肩は自然に治る?」「膝の痛みはどこから来ている?」「足首の捻挫はレントゲンだけで診断できる?」など、日常のなかでふと湧く素朴な疑問を出発点に、整形外科という専門領域を一般向けに再構成した“知的読み物”です。
整形外科とは、骨・関節・筋肉・神経といったからだを支える運動器全体を対象とする医学分野です。日々の動作の背後にある構造や仕組みを知ることは、身体そのものを一つの「知的対象」として捉えることにつながります。
本書は、132項目にわたる知識をQ&A形式で構成しました。ストレートネック、骨粗鬆症、リハビリ、捻挫、五十肩など、診療現場でしばしば問題となるトピックを軸にしつつ、読者が身体という存在を「より深く知る」喜びに触れられる構成となっています。
こうした知的関心は、単に症状の理解にとどまらず、医療リテラシーや健康観の更新にもつながっていくものです。
読者が得られること
・整形外科の専門知識を日常の問いから読み解く新しい視点
・専門用語を避けた平易な語り口で、知識の世界を気軽に旅できる構成
・身体を自らの内なる教養の対象として捉え直すきっかけ
・結果として、診療内容の理解や自己判断力の向上に役立つ副産物も期待
さらに本書では、近年整形外科に変革をもたらしている「超音波診療(エコー)」にも光を当てています。エコーは筋肉や腱、靱帯といった動く構造物をリアルタイムで観察できる技術で、整形外科診療をより動的かつ直感的に進化させつつあります。こうした診断ツールの進歩も、読者の知的好奇心を刺激するひとつのテーマとして紹介しています。


対象読者
・からだを知的に捉え直したい方
・医療に関心があり、専門書には踏み出せないが教養として学びたい方
・アスリートや健康志向の高い層、運動器医療に携わる若手専門職
著者コメント
「この本は、自分の身体という最も身近でありながら、あまり知られていないテーマを入口に、知的な楽しみを得られることを目指しました。同時に、知識を得た結果として、受診時の理解が深まったり、自身の体に向き合う姿勢が変わることが期待されます。整形外科学が、皆さん一人ひとりの身体と人生にとって、ほんの少しでも役に立つものであれば、著者としてこれ以上の喜びはありません。」
書籍情報
書名:教養としての整形外科学 ── 整形外科専門医が答える132の疑問
著者:面谷 透(東京先進整形外科 院長 / 整形外科専門医)
発売日:2025年5月18日
電子版
紙書籍
お問い合わせ先
東京先進整形外科
Email:info@tokyo-senshin.com
Web:https://www.tokyo-senshin.com/
東京先進整形外科について

東京先進整形外科(東京都調布市、院長:面谷透)は、先進的な治療手段を積極的に活用しながら、個々の患者さんの状態に応じた最善の治療を模索・提供しています。特にスポーツ整形外科の診療に長け、オリンピック選手やプロスポーツ選手を含む多数のアスリートが訪れます。
アスリートの診療に加えて、国内・海外での多数の学術・教育活動を行っており、国内外から多数の診療見学や視察を受け入れています。
https://www.tokyo-senshin.com/
院長紹介

面谷透(おもだに とおる)
横浜市立大学医学部卒業。藤沢湘南台病院・船橋整形外科病院などでスポーツ整形外科を学び、その後渡米。University of Pittsburghにて、超音波腱切離・剥離術をはじめとした最新の治療を学ぶ。2022年9月に東京先進整形外科を開院し診療を行っている。
超音波を活用した画像診断・注射を中心として、様々な治療法を駆使して診療を行う。スポーツ選手の診療に長け、特に自身に競技経験のある体操競技に関して造詣が深い。侵襲の少ない手術を得意とし、関節鏡や超音波を積極的に利用する。
超音波診療やスポーツ医学をはじめとして、国内外での学会発表・論文執筆・講演を多数行っている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像