整理収納アドバイザー清水幸子の「防災収納」講座 災害発生時の状況を想定した0次から2次の段階的備え方

2025年8月30日(土)防災収納講座&店内防災イベント開催

oheyasukkiri

整理収納アドバイザー清水幸子は、9月1日(月)の防災の日に向けて、8月30日(土)ホームセンター「DCM DIY place」にて、「防災収納」講座を開催いたします。災害発生時の状況を想定した0次から2次の段階的な備え方から、管理収納術までレクチャーいたします。店内では同時に体験型防災イベントを8月30日(土)~9月1日(月)まで実施しております。こちらもあわせてご参加ください。

■整理収納アドバイザー清水幸子の「防災収納術」

「最近、地震や台風が多くて心配で準備はしているけど、実際何がどのくらい必要なのかわからない」、「市販の防災リュックを買ってあるけど、タンスの奥にしまいっぱなし」など心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

「防災」と聞くと、保存水や携帯トイレ、防災食などをどんどん買い足してしまい、気がつけば期限切れになってしまっていたり、いざという時に必要なものが探せない状態になってしまっていたり、といったお悩みをよくお伺いします。

今回の講座では、「0次~2次の備え」という基本的な考え方から、賞味期限の管理、普段から食べ慣れたものを少し多めに買い置きするローリングストックの方法まで、無駄のない収納術と合わせてご紹介します。

日時:8月30日(土)10:30~12:00

場所:DCM DIY place(東京都渋谷区恵比寿4丁目20−7 ガーデンプレイス センタープラザ 1F)

予約:https://dcm-diyclub.com/lesson/cls/51

講師:整理収納アドバイザー:清水幸子(しみず さちこ)

1979年生まれ。整理収納アドバイザー1級、ファイリングデザイナー1級。史上最年少整理収納アドバイザーである清水麻帆の母。元銀行員の経験を活かした住まいとオフィスの整理収納を提案。企業のセミナーや講演、一般家庭の整理収納を行う収納のプロ。Instagramで整理収納アイデアを発信。

Instagram: @oheyasukkiri(https://www.instagram.com/oheyasukkiri/

■0次~2次の備え

防災には、災害発生時の状況に応じて、0次から2次まで準備するもの、準備する場所が異なります。防災リュックは玄関や寝室に、自宅の安全が確認できた後の備蓄品は、パントリー等にストックする等、用途によって用意するものや収納場所もが変わります。これはいつどんな状況で使用するものなのか考えながら、準備しましょう。

0次の備え:いつもの携帯品

日常的に使用する外出用バッグの中で、いざという時に自宅や避難所など安全な場所に移動するために、常に携帯しておきたい備え。

・飲料

・携帯食(飴)

・常備薬

・絆創膏など救急セット

・連絡先カード      など

1次の備え:非常持ち出し品

被災した1日目に、安全なところに逃げる時にこれだけは持っていきたいという最低限の備え。家庭や勤務先など、1日の多くを過ごす場所、または玄関や寝室に用意。

・軍手        ・小銭

・除菌ティッシュ ・懐中電灯

・充電池      ・非常トイレ

・歯磨きセット  ・携帯スリッパ

・メガネ/コンタクトレンズ

👆整理収納POINT

グッズを買ったら開封して防災リュックへ。

体積を減らすコツ!

2次の備え:安心ストック

非常時にライフラインが途絶えた時も自給自足するための備え。電気、ガスなどが止まった家で3日程度生活することを想定し、飲料水や非常食などの備えを。収納棚は家族に必要な分量に合わせてDIYも可能!

・飲料水

・レトルト食品

・ビスケットなど

日持ちするお菓子  など

👆整理収納POINT

底や裏面の見づらい消費期限は丸シールに書いて一目で見やすく。

■防災収納術

防災用のストック品が何がどのくらいあるのか把握できていないと、買い足しも難しいですよね。使用頻度によって順番に、1番下の段に5年保存の備蓄水、防災食、2段目に日常的使用しながらストックする水、カップラーメン、缶詰。1番上に使用頻度の高い紙コップやビニール袋、割りばし等を入れておくと、普段の生活でどのくらい何のストックがあるのか一目瞭然です。キッチンの収納棚を使用する際も一緒です。使用頻度で順番に収納しましょう。

← 災害時にも使用できる紙皿、紙コップ、割り  ばし

← 缶詰や水など、普段の生活で使用するストック品(なくなったら補充)

← 使用頻度が少ない備蓄水、防災食

DCM 体験型防災イベント概要

日時:2025年8月30日(土)、31日(日)、9月1日(月)

場所:DCM DIY place

(東京都渋谷区恵比寿4丁目20番7号 恵比寿ガーデンプレイスセンタープラザ1F)

内容:体験&展示

・非常食食べ比べ体験     ・非常用トイレ実物展示        ・ポータブル電源展示・体験

・転倒防止器具展示・体験   ・地域防災・自宅避難情報展示    ・ペット防災情報展示

・飛散防止フィルム展示

■DCM DIY placeとは

「DIYによるくらし快適化」のお手伝いをする店舗です。日々のくらしを快適にするツールとアイデアを取り揃え、「やってみたら自分でできた!」を応援する、ホスピタリティにあふれた体験型店舗です。

店舗名:DCM DIY place

住所:東京都渋谷区恵比寿4丁目20番7号 恵比寿ガーデンプレイスセンタープラザ1F

営業時間:10:00~20:00

定休日:1月1日~3日、法定点検等別途指定する日

HP: https://www.dcm-hc.co.jp/dcm-diy-place/ 

Instagram:@dcmdiyplace_official

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

oheyasukkiri

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
清水幸子
上場
未上場
資本金
-
設立
-