法人向け「Dify研修」サービスを提供開始~来週開催「Japan DX Week 2025 春展」にて詳細を紹介~
法人向け生成AI研修『生成AI教習所』を運営する株式会社アールストリート(本社:東京都千代田区、代表取締役:梶原俊一)は、新たに「Dify研修」の提供を開始いたしました。生成AIをより実務に活かし、効率化・高度化を目指す企業様向けに、1日集中型から3週間完全攻略型まで多様なプログラムを取り揃えております。なお、来週開催される「Japan DX Week 2025 春展」(東京ビッグサイト)にも出展し、会場にて本研修の詳細をご案内いたします。



■ Dify研修開始の背景
生成AIの可能性が広く認知されつつある一方で、「実際の業務活用までうまくつなげられていない」「一部のAIプロダクトを導入したが使いこなせず放置している」といった課題が多くの企業で表面化しています。
株式会社アールストリートでは、従来提供している「生成AI教習所」に加え、新たに「Dify研修」という3つのコースを開設しました。いずれのコースも、現場ですぐに使えるチャットボット開発や業務フロー構築を体験しながら学ぶスタイルで、プログラミング未経験の方でも安心して受講いただける内容となっております。
■ Dify研修の概要
Dify 1dayブートキャンプ
対象:生成AIを多少触ったことがあるが、プログラミング経験はゼロという方
特徴:短時間でチャットボットやカスタマイズされた議事録作成機能を構築し、業務活用まで体感
カリキュラム例:チャットボット作成法、複数LLMの活用、議事録自動作成、社内問い合わせ対応 など
Dify 1週間集中講義
対象:生成AIに触れたことがあり、プログラミング基礎を学ぶ意欲がある方
特徴:1dayの内容に加え、Difyの全機能を理解し、AIエージェントやAIワークフロー構築まで習得
カリキュラム例:チャットフロー実践、基本的なプログラミング概論(JSON/変数/関数など)、営業ロールプレイング、AIエージェント実践 など
Dify 3週間完全攻略
対象:セキュリティ要件が厳しい環境での生成AI活用に取り組む方、あるいは過去にプログラミングを学んだ経験をお持ちの方
特徴:DifyをBaaSとして活用するWebアプリ高速開発やDocker環境、ローカライズLLM導入まで含めた高度な内容
カリキュラム例:エージェント実践、Dify API活用、フロントエンド構築、Dockerによるローカル環境整備、オフラインLLM導入 など
各コースとも、事前に送付する生成AI基礎資料をお読みいただくことでスムーズにご受講いただけます。Dify環境や実践用アカウントなどは当社で事前準備いたしますので、プログラミング経験がない方でも気軽に始められるよう設計しています。
■【出展概要】 Japan DX Week 2025 春展
名称:Japan DX Week 春 2025「社内業務DX EXPO」(RX Japan株式会社)
会期:2025年4月23日(水)~ 4月25日(金): 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
会場:東京ビッグサイト 東ホール
ブース番号:34 - 35
入場方法:無料ご招待枠のご用意がございます:ご予約はこちらからお願いいたします
Japan DX Week サイト上の弊社情報:生成AI教習所 by 株式会社アールストリート
※どうぞ上記サイト内連絡先よりご連絡をいただけますと幸いです

■ 株式会社アールストリートについて
株式会社アールストリートは、法人向け生成AI研修『生成AI教習所』を中核とし、生成AIコンサルティング、システム開発、新規事業開発支援などの幅広いサービスを提供しております。経営コンサルティング会社出身者を中心に、生成AIの専門家、経営戦略コンサルタント、エンジニアリング技術者など多様な専門領域を持つチームがお客様のビジネス課題解決をサポートいたします。
会社概要
社名 : 株式会社アールストリート
設立 : 2023年12月
所在地 : 東京都千代田区神田神保町1-41 神保町SF1ビル 2F
代表者 : 梶原俊一
URL : https://www.rstreet.co.jp/
X : https://x.com/kajiwarstreet
以 上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像