「Japan Smart Chain」、福岡と東京でテストネット&Mizuhiki スイート・デモの先行公開イベントを実施
〜新しいデジタル社会のインフラを目指すJSCとみなさまの旅の始まり〜

AltX Research株式会社は、Japan Smart Chain(JSC)テストネットおよびMizuhiki スイートのデモ公開に合わせて、ブロックチェーンを活用したweb3アプリケーション開発に取り組むエンジニアのみなさま・企業の新規事業担当者等を対象に、東京および福岡でイベントを開催しました。
いずれの会場も想定を大幅に上回る人数の方々にご登録いただき、最終的に、両会場合わせて110名を超える出席がありました。セッションと懇親会で構成された同イベントは、多くのご質問や鋭いインサイトが飛び交い、熱い熱い2夜となりました。
イベントでは、冒頭、AltX Research株式会社 代表取締役 金井 玄よりJSCの概要についてご説明。日本における限られたバリデータインフラがブロックチェーン活用の足かせになっている事実に触れながら、「信頼、柔軟性、インクルージョンをもとに、新たなデジタルのエコシステムを創る」べく、JSCが立ち上がったことを紹介。出席者に「テストネット公開は、エンジニア、ビジョンパートナーのみなさまと共に踏み出す記念すべき第一歩。新しいスタンダードを一緒に創って行きましょう!」と呼びかけました。
その後、いよいよテストネット「Kaigan」のご説明とデモに移ります。AltX Research株式会社 チーフアーキテクトでカーブグリッド株式会社を率いるジェフ・ウェントワースが登壇し、「JSCがEthereumと完全互換でありながら、パーミッションドであり、日本主権を維持することで高いガバナンスを実現する」ことをご紹介しつつ、国家・企業レベルでの長期運用を見据えた設計であり、低ガス代 ・高速処理によりスケーラブルかつリアルタイム対応が可能なことなどその特徴に触れます。そののち、実際のテストネットにアクセスし、画面の見え方や扱い方について、ご説明しました。

続いて、JSC基盤上に構築される、モジュール式のトラスト&コンプライアンスレイヤー「Mizuhiki スイート」の説明に移ります。AltX Research株式会社 シニアプロダクトマネージャー 寺西 正樹より概要を説明したのち、同シニアプロダクトマネジャーのジュリア・ソラディがデモを行いました。
寺西は冒頭、イベントにご登録いただいた際の事前アンケートの結果を引用。「web3アプリケーション開発において、最も課題を感じているのはどの点ですか?」という質問に、約半数の方が「セキュリティ・本人確認」「規制コンプライアンス」「UX/オンボーディング」とご回答されたことを紹介します。さらに、一番課題として回答の多かった「セキュリティ・本人確認」を掘り下げ、自身がフィンテック・金融における約15年のバックグラウンドを通じて、低コストかつユーザーの負担を最小限に抑えながら本人性を確保することが常に大きな負担であったことに触れました。そんな課題を解決するのがMizuhiki スイートであるものの、Mizuhikiが単にeKYCを実現するだけのものではなく、アイデンティティ、コンプライアンス、リスクマネジメントの3つのレイヤーを持ち、ニーズに合わせて柔軟に構成可能な機能であることを強調します。また、ユースケースのサンプルとして、「交換所にサインアップした上でアンホステッドウォレットに送金し、かつ投資のためにも送金する」事例を例にあげ、現状起こりうる課題とMizuhikiによるソリューションについて深掘りしました。

続くソラディからのデモでは、実際にデモアプリにアクセスし、Mizuhiki アイデンティティの構想をご紹介。マイナンバーカードでの本人確認、そしてSBTの発行が1分もかからずに終了するスマートさ、一方で、本人確認と最低限のAMLチェックを終えていないと規制対象のトークンの移転はブロックされ、エラーを起こすというMizuhikiのオンチェーンでの規制の実装をご説明しました。ユーザーの利便性を損なわずに、法令に準拠したデジタルサービスの構築ができるパワフルなMizuhikiの機能の一部を、実際にその目でご体感いただいた瞬間となりました。

最後に、AltX Research株式会社 ビジネス開発責任者の鈴木 丈浩より、ビジョンパートナー制度についてご紹介。「次世代インフラを共創するエコシステム」であるJSCのビジョンに共鳴し社会実装を目指す仲間がビジョンパートナーであり、現在すでに12社にご参画いただいていること、JSCはユースケースの創出に向けた支援を行っていくことをご説明しました。さらに、このセッションではJSCのビジョンパートナーにもご登壇いただき、web3のお取組みをご紹介いただきました。
福岡のイベントでご登壇いただいたのは、株式会社みんなの銀行 CXOオフィス web3開発グループリーダーの渋谷 定則様。株式会社ふくおかフィナンシャルグループから産声を上げたみんなの銀行の生い立ち、そして、現在はデジタルネイティブを中心に多くの支持があることをご紹介いただき、web3のお取り組みについては2019年と早い段階から出資や実証実験などを行い、2023年からはステーブルコイン検討事業にも着手されていることをご説明いただきます。さらに、JSCについて「誰もが安全に使える日本のためのインフラを作り、新しいデジタル社会のスタンダードとなる」というビジョンに共感いただいたこと、今回のテストネット公開、そして今後のパートナーシップにご期待いただいていることをお話しいただきました。

東京では、先日ビジョンパートナー提携を発表したばかりのKDDI株式会社より、オープンイノベーション推進本部 ビジネス共創推進室コアスタッフ・有賀 樹広様にご登壇いただきました。同社がスタートアップとの連携にいち早く取り組んできたご実績をご紹介いただきつつ、2023年に開始した「αU」というサービスを通じて、web3領域におけるユーザー体験の更なる向上と事業領域の拡張に取り組んでいることをご説明いただきました。最後に、JSCに期待することとして、日本の法規制への対応、日本独自の文化や環境への順応、JSC仲介による有力パートナーとの連携、そして、日本のユースケースをグローバルに拡大することに触れられました。

Q&Aセッションでは、テストネットやMizuhikiの機能、今後の展望について、合計50件以上のご質問をいただきました。「なぜレイヤー2ではなくレイヤー1なのか」「Mizuhikiプロトコルは完全に無料なのか」「マイナンバーカード以外のカードも対応予定なのか」といった技術的な質問から、「バリデーターになるにはどうすればいいのか」といった運用面の質問、さらには「Mizuhikiがパスポート代わりになる未来が来たら胸熱です」といった嬉しいコメントも。多岐にわたる内容で、大変活気あるひとときとなりました。
その後の懇親会では、テストネットやMizuhiki スイートへの多彩なフィードバックに加え、各エンジニアや企業のみなさまから、web3の取り組みの中で感じている課題や期待についても多く共有いただき、こちらも非常に充実した時間となりました。
JSCとみなさまとの旅は、まさに始まったばかりです。ご参加いただいたみなさまには、ぜひ先行アクセスを付与させていただいたテストネット、そしてMizuhiki アイデンティティのデモアプリをご体験いただき、さらなるインサイトをお寄せください。コミュニティからいただくあらゆる知見が、新しいデジタル社会のインフラを目指すJSCプラットフォームの重要な礎となっていきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード