堀文子の仕事 イタリア・トスカーナ ― 無垢の感動を求めて2025年11月13日(木)より、銀座ナカジマアートにて開催。
バブル期の日本を離れ、静寂のトスカーナへ――。生命の輝きを描いた堀文子の世界を紹介。会場では2026年カレンダーや当時のポスター(数量限定)も販売。
「トスカーナの田園に咲き乱れる野の花たち。なだらかな丘を埋める麦畑。オリーブの林。丘の上の城塞のような農家。森も糸杉の道も、なにもかもが中世の世界を思わせる無垢な世界の中で、日本での荒びた私の心は洗われ、生き返った。」(『ホルトノキの下で』堀文子 幻戯書房 )
2019年に100歳でご逝去された日本画家・堀文子の画業80年の軌跡をたどるシリーズ『堀文子の仕事』。今回のテーマは 『イタリア・トスカーナ』 です。

1987年3月、68歳の堀文子はイタリア・トスカーナ地方、アレッツォ郊外にアトリエを構えました。
当時、日本はバブル経済の最中。浮かれた風潮に背を向け、堀が拠点に選んだのは、観光化とは無縁の田園地帯にある貴族所有のヴィラでした。
初めて目にしたトスカーナ地方の村や城、糸杉の道、中世の面影を残す美しい田園は、どこを切り取っても絵画のように映り、堀は心を奪われました。以後、日本とイタリアを行き来しながら、一年の半分を当地で過ごし、ぶどう畑やオリーブの丘に腰を下ろし、ひとりスケッチに没頭しました。後に堀は、この時の心情を「無垢の感動を取り戻すことができた」と語っています。
1992年には、ルネサンスの巨匠ピエロ・デッラ・フランチェスカ没後500年を記念し、アレッツォ市に招聘され「堀文子日本画展」が開催されます。初期からイタリア時代までの作品約40点とデッサンが紹介され、街をあげての歓迎を受けました。
本展では、堀がイタリアで過ごした5年間に描いたスケッチや日本画を一堂に展示いたします。堀がトスカーナで描いた貴重な作品を、ぜひご高覧ください。



開催概要

|
展覧会名 |
堀文子の仕事 イタリア・トスカーナ |
|---|---|
|
会期 |
2025年11月13日(木)〜26日(水) |
|
営業時間 |
11:00〜18:30 |
|
休館日 |
会期中無休 |
|
会場 |
ナカジマアート 〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-9 アベビル3階5階 |
|
出品数 |
約20点(予定) 日本画、水彩画、スケッチなど |
ナカジマアート https://www.nakajima-art.com/
1992年イタリア・アレッツォ市開催の『堀文子日本画展』の当時のポスターを数量限定で販売。
1992年、イタリアルネッサンスを代表する画家、ピエロ・デッラ・フランチェスカ没後500年を記念し、『堀文子日本画展』が開催されました。アレッツォ市が画家堀文子の作家活動に敬意を表し、特別に企画した展覧会でした。
今回、当時イタリアで作成されたポスターを特別販売いたします。尚、ポスターの売上金の一部は、一般財団法人堀文子記念館の運営のため活用させていただきます。
価格:11,000円(税込)/サイズ:99×68cm/1992年 イタリアにて製作 数量限定で販売
協力:一般財団法人堀文子記念館 販売:ナカジマアート
※長期保存のため、多少の色の変化はご了承ください。
ナカジマアート https://www.nakajima-art.com/
一般財団法人堀文子記念館 http://www.horifumiko-foundation.jp/

堀文子と製作してきた『堀文子暦2026』とオリジナルグッズの販売も。
ナカジマアートでは、堀文子と共に多くのオリジナルグッズを製作してきました。戦後、大衆の目に留まる印刷物の仕事を大切にしてきた堀文子。是非、お気に入りのグッズをみつけてください。
堀文子暦 2026

人気の堀文子 オリジナルグッズ


堀文子オリジナルグッズは、他にもポストカード、一筆箋、クリアファイルなど販売中。
ナカジマアート https://www.nakajima-art.com/
日本画家・堀文子について

1918年、東京・麹町平河町に生まれる。女子美術専門学校(現・女子美術大学)卒業。
在学中より「新美術人協会」に出品し、戦後も創造美術、新制作協会日本画部、創画会などで活動を続けた。
1952年、第2回上村松園賞受賞。以後、革新的な日本画家として注目を集めた。
1961年、約2年にわたる海外放浪の旅へ出発。 以後、「一所不住」(自らの造語)を信条とし、神奈川県大磯町、長野県軽井沢町、そして69歳でイタリア・アレッツォへと拠点を移した。
画家としてだけでなく、エッセイストとしても知られ、数多くの画文集・エッセイを発表。 その生き方や言葉は今も多くの人々の共感を呼び続けている。
生涯現役にこだわり、1997年(78歳)から2016年(98歳)までナカジマアートで毎年「堀文子 現在(いま)」展を開催。
自然への畏敬と生命への感動を抱き続け、独自の感性で多彩な作品を生み出した。
2019年、100歳で永眠。近年では全国各地で回顧展が開催されている。
一般財団法人堀文子記念館 http://www.horifumiko-foundation.jp/
ナカジマアートについて
銀座五丁目・西五番街にあるナカジマアートは、日本画を中心に幅広い絵画を紹介する画廊です。
1995年の開廊以来、日本画の魅力を伝える場として、巨匠から若手まで多彩な作家の作品を手がけてきました。
開廊当初よりご縁の深い日本画家・堀文子をはじめ、片岡球子、平山郁夫など、日本画の歴史を彩る多くの作家の作品を取り扱っています。特に堀文子とは長年にわたり、「堀文子 現在」と題した新作展を毎年開催し、生涯を通じてその創作を紹介してまいりました。現在も「堀文子の仕事」をテーマに、秋には堀文子展を開催しています。
また近年は、若手作家の新しい挑戦を応援する企画展にも力を入れ、次世代の日本画を担う才能を紹介しています。
ナカジマアート https://www.nakajima-art.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
