博士号取得を目指す50歳以上の方々への支援事業
1人50万円の助成金を支給する「博士号取得支援事業」のお知らせです!12月5日応募締切!

生涯学習開発財団(理事長 佐藤玖美)は、9月1日から2025(令和7)年度「博士号取得支援事業」の応募者募集を開始しました。
独創的で社会的に意義のある研究に取り組んでいる、博士論文を執筆中あるいは提出が予定されている50歳以上の方を対象に、1人50万円の助成金を支給します。皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。
生涯学習開発財団と本事業創設の趣旨
生涯学習開発財団は、「人間は感動する心を失わず、何ごとかを学び続ける限り、年齢にとらわれない生き方をすることができる」という理念のもと1983年に設立されました。平均寿命が延びる今、定年後も学習を継続し、社会へ貢献し続ける中高年の存在は、日本社会にとって大きな支えとなります。
財団では、現在博士号の取得を目指す50歳以上の方々を対象に、2011年度から支援事業を行っております。この取り組みを通して、来るべき高齢化社会の生涯学習を促進し、よりよい社会作りに貢献することをめざしています。

なぜ50歳以上なのか
この賞は、当財団の元理事長松田妙子が、1999(平成11)年に71歳で博士号を取得した自身の経験を元に発案されました。高齢化社会が進み、博士号に挑戦する社会人も増えています。
しかし松田妙子は、社会人を対象とした奨学金が少ない現実を知り、ならば自身が支援しようと決意しました。そのため当初から「50歳以上」としています。
過去の博士号取得者および博士号取得支援授与式の紹介
当財団の博士号取得支援事業に採用され、博士号を取得された方々にはインタビューにご協力いただき、財団ホームページなどでご紹介しております。
博士号取得者インタビュー一部紹介

平岡 さゆりさん(取得時53歳)
2022(令和4)年度 博士号取得助成金授与
2023年3月 国際医療福祉大学博士号(臨床心理学)取得
【論文テーマ】
遺伝性腫瘍とともに生きる患者とその家族の疾患受容プロセスと支援に関する質的研究

五十嵐 浩司さん (取得時64歳)
2021(令和3)年度 博士号取得助成金授与
2024年9月 新潟大学博士号(工学)取得
【論文テーマ】
機械学習を活用したコンクリート橋梁の付着塩分量推定および損傷予測に関する研究

津田 昌宏さん(取得時79歳)
2012(平成24)年度 博士号取得助成金授与
2020年5月 東京大学博士号(教育学)取得
【論文テーマ】
アメリカの学校管理職の専門職基準の研究 ―生徒の学習を核とする専門職への展開―
博士号取得支援授与式レポート一部紹介
募集要項
2025年(令和7年)年度「博士号取得支援事業」は、9月1日より応募者募集を開始しております。募集要項の詳細は、財団ホームページでご覧ください。
募集要項の一部を抜粋して、下記の通りご案内します。
応募資格
-
満50歳以上の方(2025年12月31日時点)
-
日本国内在住者(国籍は問いません)
-
日本国内の大学で博士課程在籍者、もしくは論文博士号取得希望者
-
当財団Webサイトおよび広報媒体にて氏名・年齢・写真・研究タイトル・論文要旨などの公開を了承し、インタビュー取材に応じる者
-
授与式に出席を了承する者(2026年3月開催予定)
応募書類
全員必須
① 指定申請書(申請書ダウンロードは募集要項ページより)
② 研究計画書(書式自由)
博士課程在籍中の方(課程博士)
③ 在学証明書
④ 学業成績証明書(直近のもの、但し博士課程後期1年目の方は免除)
⑤ 指導教授の推薦書(封緘)
博士論文提出予定の方(論文博士)
⑥ 身分証明書(住民票など)
⑦ 論文指導者の推薦書(封緘)
⑧ 完成論文の複写(部分提出可、更に提出は任意とします)
※ ご提出いただいた書類は返却いたしません
応募締切日
2025年12月5日(金) 必着
選考スケジュール

|
書類選考合否連絡 |
2026年1月30日(金) |
|
最終選考(面接) |
2026年2月19日(木) |
|
合否連絡 |
2026年2月27日(金) |
|
授与式(出席必須) |
2026年3月13日(金) |
※ 合否に関わらず結果を通知します
※ 日程は事前の予告なく変更になる場合があります
書類到着の有無、選考過程についてのお問い合わせは一切受け付けておりません。ご質問に関しては財団Webサイトの「よくある質問」をご覧ください。
賞金100万円を贈呈する「松田妙子賞」のご案内
生涯学習開発財団では現在、新たな可能性をひらく生涯学習の活動を顕彰する「松田妙子賞」も応募者募集中です。
対象となる活動
多様化する社会を支えるような「生涯学習」に関する独創的な活動を募集します。
-
人々の学びや成長を支援する取り組みや制度の構築
-
生涯現役社会推進のための取り組み
-
学び直しやリカレント教育を推進する活動
-
その他当財団の目的達成に寄与する取り組みを通じて社会の進歩、発展に貢献する活動
お問い合わせ
一般財団法人 生涯学習開発財団 事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-20 虎ノ門実業会館8階
TEL:03-3508-4551
Webサイト: https://www.gllc.or.jp
メールアドレス E-mail:gllc@gllc.or.jp
「生涯学習開発財団 40周年を迎えて」Youtube動画
すべての画像
