「SxPARK Fes 2025」玉井健二(agehasprings CEO)が登壇
〜「AIは創作を置き換えるのではなく、表現の可能性を拡張する」〜

2025年9月17日(水)、大阪・梅田「ロートハートスクエアうめきた」で開催された次世代型イベント「SxPARK Fes 2025」内のトークセッションにおいて、agehasprings代表取締役CEO/音楽プロデューサーの玉井健二が登壇しました。
本イベントは「世界で活躍するテクノロジー人材の育成」を目的とした「SxPARK プロジェクト」の一環で、都市・アート・テクノロジー・音楽を横断する場として開催。国内外からスタートアップ関係者やクリエイターが集まり、未来の創造をめぐる議論と交流に会場は大きな熱気に包まれました。
トークセッション概要
• タイトル:「未来を切り拓くクリエイティブ思考 ~なぜ私たちはAIと創るのか?」
• 日時:2025年9月17日(水) 17:30〜18:00
• 会場:ロートハートスクエアうめきた(JR大阪駅直結)
• 登壇者:坂東裕太(株式会社CrestLab CEO)/玉井健二(agehasprings CEO/音楽プロデューサー)
• ファシリテーター:大抜卓人 氏(FM802 DJ)

セッションレポート
「アニメ×AI」で事業開発を進める坂東裕太氏と、「音楽×テクノロジー」で新たな挑戦を続ける玉井健二。異なる分野で活動する二人が、AIをどのように創作に取り入れてきたかを語りました。
玉井は、自身が開発に携わるAI作曲サービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」を紹介しつつ、「AIは創作を置き換えるものではなく、表現の可能性を拡張する存在です」と強調しました。さらに、「AIによって新しい音楽流通モデルや次世代クリエイターの発掘の仕組みを提示できるようになった」と述べ、AIアーティスト・白神芽音の楽曲制作の最新事例も交えて、具体的な取り組みを紹介しました。
坂東氏も「AIはクリエイターが本来の創作に集中できる環境を整えるための重要なツール」と語り、両者はAIを制作プロセスにポジティブな効率化をもたらす“創造の拡張”として活用する姿勢を共有。ディスカッションの終盤には、玉井が「AIと人間が共創することで、これまでにない“未踏の表現”が必ず生まれる」と語りかけ、会場からは大きな拍手が送られました。


今回のセッションは、AIとクリエイティブの融合が単なる効率化ではなく、新しい産業モデルや表現領域を生み出す可能性を示しました。玉井が提示した「テクノロジーを創作の可能性に変える」視点は、音楽業界を越えて幅広い分野の参加者に響き、未来のクリエイションに向けた具体的なヒントを提供しました。
agehaspringsは、これからも音楽とテクノロジーの融合を通じて、まだ誰も体験したことのない新しい表現と価値を創造し続けます。
関連リンク
「SxPARK Fes 2025」 オフィシャルサイト:https://fes.spark-awards.com/
AI作曲エンジン「FIMMIGRM」オフィシャルサイト:https://fimmigrm.com/

株式会社アゲハスプリングス・ホールディングス
総合音楽・文化プロデュースを事業領域とし、数々のヒットを生み出し続けるクリエイティブカンパニー。日本を代表する音楽ヒットメーカーが多数在籍し、YUKI、ゆず、Superfly、中島美嘉、JUJU、back number、米津玄師、いきものがかり、エレファントカシマシ、ポルノグラフィティ、Official髭男dism、あいみょん、Aimer、菅田将暉、幾田りら、緑黄色社会など、第一線で活躍するアーティストや国内外の大ヒット音楽を数多く手がけています。これまでに手がけた作品のパッケージ総売上枚数は1億5,000万枚を超え、YouTubeでの総再生回数は200億回以上。圧倒的な実績と感動を創出するミュージックソリューションカンパニーです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像