日本初開催、U-16のギネス世界記録™に挑戦!こどもたちが挑戦したい種目を新設!「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」開催

■日程:<予選> 2025年7月18日(金)~8月17日(日)<公式挑戦> 2025年8月29日(金)15:00~■場所:オンライン (Zoomにて実施)

全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下:児童健全育成推進財団)は、今年の夏休み期間に児童館を利用するこどもたちを対象に「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」を開催し、各種目の予選を2025年7月18日(金)~8月17日(日)、予選記録上位3名を対象にギネス世界記録公式認定員による公式挑戦を8月29日(金)に行います。

今年はイベントとして日本初開催となる、16歳未満を対象とした挑戦カテゴリー「U-16」(ユーシックスティーン)の記録となります。種目は「30秒間でフライ返しを使ってせんたくばさみをなべに入れた最多数(U-16)」、「30秒間でベースボールキャップをあたまに乗せた最多数(U-16)」、「30秒間でふうせんボールを2人ですわってパスした最多数(U-16)」の3件を新設し、一部に本イベントにおいて事前にこどもたちから寄せられたアイデアを取り込んだ種目を初めて取り入れました。

児童館ギネス世界記録チャレンジ  メインビジュアル
昨年の児童館ギネス世界記録チャレンジの様子

全国に約4,300か所ある児童館は、18歳未満のすべてのこどもを対象とし、自由に無料で利用することができる施設です。さまざまな「遊び」を通じてこどもたちの豊かな心を育み、こどもたちが自ら進んで物事に取り組む主体性を高めることを重んじています。本企画は、こどもたちが世界にチャレンジできる機会の提供および児童館の認知度向上の取り組みの一環として、ギネスワールドレコーズジャパン株式会社(所在地:東京都渋谷区/本社:イギリス)の協力のもと開催します。

これまでギネス世界記録は、挑戦可能な記録は全年齢を対象としてきました。こどもたちが自分たちの場所だと感じる場を提供し、世界中の仲間たちと楽しく競い合ってほしいと願い、16歳未満を対象とした挑戦カテゴリー、U-16(英語表記Under 16s)を開設しました。U-16では、個人ないしは仲間と力を合わせて挑戦ができるよう、より簡潔かつ工夫ができる自由度の高い、親しみやすいルールを用意しています。そのルール設定が、こどもたちの主体性を重視する児童館の想いと合致し、今回の挑戦をU-16としました。U-16の記録挑戦イベントは今回が日本初開催となります。

※参考:ギネス世界記録公式サイトこども向けページ https://www.guinnessworldrecords.jp/kids

                

2021年から始まった本企画では、全国の児童館・放課後児童クラブ316施設から延べ3,434人のこどもたちが参加しており6つの種目で9名がギネス世界記録に認定されています。5年目の開催となる今年は、「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」のために3つの種目すべてを新設しました。そのうち1種目は全国の児童館のこどもたちからアイディアを募り、その中からこどもたちが挑戦したい種目として「30秒間でふうせんボールを2人ですわってパスした最多数」を採用しました。各種目で目標数を超えると、初のギネス世界記録保持者になることができます。今年は全国78施設からの申込があり、夏の暑さに負けない白熱した戦いが繰り広げられることが予想されています。

<開催概要>

・タイトル:「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」

・日程:<予選>2025年7月18日(金)~8月17日(日)

            <公式挑戦>2025年8月29日(金)15:00~

・場所:オンライン (Zoomにて実施)

 ※予選は挑戦の様子を撮影した動画を事務局まで提出していただきます

 ※予選記録上位3組を対象にギネス世界記録公式認定員による公式挑戦をZoomで行います

・対象:全国各地の児童館を利用する16歳未満のこどもたち

 ※事前に申し込みをした児童館・放課後児童クラブ78施設が対象です

 ※対象児童館の所在地:北海道、岩手県、宮城県、栃木県、埼玉県、千葉県、
    東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、愛知県、三重県、京都府、

  大阪府、 兵庫県、鳥取県、岡山県、愛媛県、長崎県、福岡県、沖縄県

 ※具体的な対象児童館名については、お問合せください

・種目:

《1》 30秒間でフライ返しを使ってせんたくばさみをなべに入れた最多数 (U-16)

[Most clothes pegs scooped into a pot using two turners in 30 seconds (under 16s)] 

※めざす数:60個以上

《2》 30秒間でベースボールキャップをあたまに乗せた最多数 (U-16)

[Most baseball caps balanced on the head in 30 seconds (Under 16s)]

※めざす数:16個以上

《3》 30秒間でふうせんボールを2人ですわってパスした最多数 (U-16) 

[Most seated balloon ball passes in 30 seconds by a team of two (Under 16s)]

※めざす数:40回以上

 ※ルールの詳細は下記児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」をご参照ください
  https://www.kodomo-next.jp/articles/84695265d925

・告知:児童健全育成推進財団の公式SNSであるFacebookページ、Xにてハッシュタグ「#ギネス世界記録VS児童館」を付け、予選や公式挑戦の様子を随時アップします。

 Facebookページ: https://www.facebook.com/fpsgc / X: https://x.com/fpsgc 

<今回応募されたこどもたちのアイディア一覧>

たいそうずわりすすみ

たいそうずわりでどれだけすすめるか

スロー&キャッチ

新聞ボールを30秒間でいくつ相手のかごに入れられるか

キャップ返し

50個のペットボトルキャップを全部ひっくり返すのにかかった時間

ペットボトルキャップタワー

ペットボトルのふたを交互に積んでいく

30秒間で洗濯ばさみをいくつつなげられるか

洗濯ばさみの金具部分を別の洗濯ばさみではさみ、それを繰り返し30秒で何個はさめるかを競う

30秒間に頭の上にのせるタオルの最多数

タオル(フェイスタオル)を頭の上に重ねる

鉛筆立て

鉛筆を何本たてられるか

グラスでポン

ワイングラスを使って、ピンポン玉を箱に移動させる

風船を使って紙コップ集め

風船を使って30秒で、何個紙コップを重ねられるか

すわって風船ボールパス

椅子と風船ボールを使って2人でボールパスラリーをする

ハッピーボール入れチャレンジ

30秒間の間にたまごのカプセルや小さなボールを入れるゲーム

■ギネス世界記録について

「ヨーロッパで最も速く飛ぶ狩猟鳥はどれか? 」---この問いをきっかけに、1955年にギネス世界記録が誕生しました。スポーツクラブの階上にある一室で世界一をまとめた1冊の書籍として産声をあげたギネス世界記録は、現在、ロンドンに本社を置き、ニューヨーク、東京、北京、ドバイにオフィスがある世界的なブランドへと成長しました。

ギネス世界記録公式挑戦ロゴ

今では書籍のみならず、テレビ、デジタルプラットフォーム、イベントなどあらゆるメディアを通じて、世界一の情報を発信しています。挑戦を通したプロモーションプラニングを行っており、ブランド構築や顧客エンゲージメントなどに使用されております。 

GWR Studiosは、世界記録の興奮を体感できる映像コンテンツをメディア、ブランド、デジタル分野に向けて行っています。また、GWR Entertainmentは、来場者が世界記録を知り、挑戦できるブランド体験を提供しています。 ギネス世界記録は、世界がよりおもしろく、楽しく、ポジティブな場所になるよう活動を続けます。 日本オフィスは2010年に開設され、日本語での申請受付や、「町おこしニッポン」などのプロジェクトを展開しています。   公式X公式Instagramでは、世界中で達成される記録を紹介しています。 

*より詳しくギネス世界記録をお知りになりたい方は:http://www.guinnessworldrecords.jp/

■児童館について

18歳未満のこどもが自由に無料で利用することができる児童福祉施設です。全国に約4,300か所あり、こどもが楽しく遊びや運動をすることができます。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によりさまざまなプログラムを実施し、こどもの健全な育成を行っています。

*児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: https://www.kodomo-next.jp/

 

■児童健全育成推進財団について

こどもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援

しています。また、児童館職員等の人材育成のための各種研修会等を実施し、こどもの健やかな成長・

発達を推進するための育成環境づくりに貢献しています。

*児童健全育成推進財団公式サイト: https://jidoukan.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jidoukan.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
渋谷区渋谷2⁻12⁻15
電話番号
03-3486-5141
代表者名
鈴木 一光
上場
未上場
資本金
-
設立
1973年05月