アメリカンウエディングMC、「ラブ・トレイン」などユニークなスタイルで日本を席巻
感動の渦を巻き起こす 唯一無二のバイリンガル司会者

今、海外から多くの人たちが日本の食や文化、そして日本人の清潔感や奥深い謙虚な心を学びに訪れています。そんな中、アメリカのウエディングスタイルを取り入れ、これまで以上に両家の心と心をつなぐコーディネーターとして活躍しているのが、アメリカ・ウィスコンシン州出身の声優兼シンガー、グレッグ・アーウィン氏です。現在、日本で最も人気のあるウエディングMCです。
偶然のキャリアからウエディング業界のアイコンへ
アーウィン氏が日本のウエディング業界に足を踏み入れた経緯は、決して一般的ではありませんでした。もともとはさまざまなイベントのバイリンガルMCとして活動していたアーウィン氏ですが、披露宴の司会をすることは一度も考えたことがありませんでした。そんな中、友人に「披露宴の司会をやってみては?」と勧められ、興味を持つようになります。
「ホテルは経験がない外国人を雇いたがらなかったんですが、山梨県にあるヴィラ・エステリオという結婚式場で、経験を積みながら働くチャンスを与えてもらいました」その後、東京や京都のホテルにも自ら声をかけ、アーウィン氏のサービスは瞬く間に需要が高まりまったのです。


伝統にひねりを加えた新スタイル
現在、アーウィン氏は日本全国で1000件以上のウエディングを司会しています。成功の秘訣は、若いカップルに響く形で日本のスタイルにひと味アメリカンエッセンスを加えたことです。アーウィン マジックによりリラックスした、活気があり、記憶に残る楽しい披露宴が誕生したのです。
「若い人たちは、そんな堅苦しさは求めていません。もっとワクワク感や、楽しい雰囲気、個人的なタッチを求めています。」
アーウィン氏の独自のスタイルは、歌のパフォーマンスをはじめ、携帯着信音「You’ve Got Mail」や、ANAのために録音した機内アナウンスなど、声優としての経験を活かした演出も特徴です。こうした要素が、彼を日本のウエディング業界に新たな風を巻き起こしたのです。
日本で増える外国人司会者のトレンド
「結婚式の司会は、最もやりがいのある仕事です。私は一つ一つの披露宴を新郎新婦にとって最高の日にする手助けをすることを目標にしています。」とアーウィン氏は語ります。彼の司会形式は、ゲストとのふれあいを大切にし、例えば「ラブ・トレイン」と呼ばれる余興では、ゲストが列を作って新郎新婦とハイタッチを交わすなど、会場を盛り上げることもあります。


ユニークな出会いが生む愛の物語
アーウィン氏は、結婚式を通して多くのカップルとの交流を深め、その出会いや関係の形態にも触れています。日本でも、近年ではマッチングアプリを使って恋愛を育むカップルが増えており、アーウィン氏はそのような現代的な恋愛事情に触れることが多いといいます。
例えば、あるお二人は、配達員の男性が何度も商品を届けに来るうちに新婦に恋をし、後にSNSで再会。その後結婚に至ったというエピソードを語ります。また、バーで男性に振られた新婦が、後に別の男性に声を掛けられて結婚したという、少しユニークな出会いの話もあります。
日本の結婚式の未来を見据えて
アーウィン氏は、日本のウエディング業界にはさらなる進化の余地があると感じています。日本の結婚式は通常、2時間半程度で終わる形式が一般的ですが、もっと自由度の高い選択肢が増えるべきだと考えています。例えば、アメリカやヨーロッパスタイルの結婚式など、様々なスタイルが提供される未来を予測しています。
「もっと多様なスタイルや選択肢があってもいいと思います。結婚式は一生に一度の大切な日ですから、より自由に選べるようにすべきです。」とアーウィン氏は言います。グローバル化が進む中で、結婚式の伝統も進化していくべきだと考えているのです。


伝説の披露宴司会者
現在、アーウィン氏は日本のウエディング業界の先駆者として活躍を続けています。ユーモア、エネルギー、プロフェッショナリズムを融合させた彼のスタイルは、多くの新郎新婦に愛され、日本のウエディング業界において欠かせない存在となっています。ある新郎は、1年前にアーウィン氏を予約し、彼を「伝説」と呼びました。
その実績と人気の高まりを受けて、グレッグ・アーウィン氏は、今後も日本のウエディングシーンに大きな影響を与え続けることでしょう。ある新郎新婦はこう言っています。「私たちの人生で最も幸せな日でしたし、ゲストもこれまでで最高の結婚式だと言っていました」
アーウィン氏にとって、それはただの仕事ではなく、日本でも離婚率が高まる中、お二人の愛を最も素晴らしい形で祝うことにより、両家親族の心と心とつなぐ、そして夫婦となるお二人の心を永遠につなぐための、忘れられない体験を作ることなのです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像