EC・D2C業界の“業務自動化×顧客体験”をテーマに、自動ゴミ箱「ZitA」企画・販売のさくらドーム社とセミナーを開催。代表・石綿文太が登壇|株式会社AX
EC・D2C企業向けセミナー開催レポート

株式会社AX(本社:福岡県福岡市、代表取締役CEO:石綿文太)は、2025年10月22日(水)、自動開閉ゴミ箱「ZitA(ジータ)」で知られる株式会社さくらドーム(本社:福岡県糸島市、代表取締役:重富英輪)と共催し、「AIエージェントの作り方」をテーマとしたセミナーを開催しました。
当日は、小売・EC・D2C事業者を中心に多数の参加者が来場。AIによる業務効率化や顧客体験の改善といった“実務的な価値”に焦点を当て、AIと人が共に働く新たな組織のあり方について議論が交わされました。
AIを“使う”から“共に働く”へ。実践的なAIエージェント活用を解説

セミナーでは、生成AIの基礎からAIエージェント構築の実例まで、実務に直結する内容を中心に講義が行われました。
株式会社AX代表・石綿文太より、AIを「ツール」ではなく「パートナー」として業務に組み込むための設計思考や、AX社が実際に自社業務で導入しているAIエージェントの事例が紹介されました。
石綿はセミナーの中で次のように語っています。
「AIを導入する目的は“作業を減らす”ことではなく、“創造の時間を増やす”ことです。現場で働く人が、自分たちの業務に合ったAIエージェントを育てていく。そのプロセスこそが、AIと人が共に働く組織づくりの第一歩だと考えています。」
開催概要
タイトル:「誰でもAIエージェントの作り方がわかる勉強会」
日時:2025年10月22日(水)16:00〜18:00
会場:福岡県福岡市(オフライン開催)
参加者:約15名(小売・EC関連事業者を中心に)
当日のアジェンダ
・AI活用の重要性
・業務をAIに任せるには?
・生成AIにできること
・AIエージェントの設計
・質疑応答
主催者コメント「AIを“自分ごと化”するきっかけに」
AIという言葉は身近になった一方で、まだ“自分には関係ない”と感じている方も多いのが現状です。今回のコミュニティでは、実践的な学びを通して、「自分たちでもできるかもしれない」という意識変化を生むことを目指しました。石綿さんの講義をきっかけに、業界全体がAI活用を前向きに捉える流れを広げていきたいと思います。
株式会社さくらドーム 代表取締役 重富英輪
主催:株式会社さくらドーム

代表者:代表取締役 重富英輪
所在地:福岡県糸島市
事業内容:自動開閉ゴミ箱「ZitA(ジータ)」など、日常の“あたりまえ”をアップデートするプロダクト企画・販売を中心に、EC・D2C領域での事業支援・コミュニティ運営を展開。

AIと働く組織づくりを、すべての現場へ
株式会社AXは、「1000万時間を解放し、世界の創造性を爆発させる」を掲げ、AI研修やAIシステム開発を通じて企業の業務効率化と価値創造を支援しています。
今後も「AX CAMP」「AX DIVE」両プログラムを軸に、業種・規模を問わず“AIと働く組織づくり”を実現するパートナーとして、企業・個人のAI導入に伴走してまいります。
【会社概要】

会社名:株式会社AX
所在地:福岡県福岡市中央区大名1-3-29-7F
代表者:代表取締役CEO 石綿 文太
事業内容
・AI研修/開発事業
・広告代理業
・組織開発コンサルティング業
・有料人材紹介事業
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社AX
広報担当:竹内
Email:pr@a-x.inc
Tel:090-7137-0960
すべての画像
