渡辺信一郎監督ら日中4監督による長編アニメ『Edge of Time』 東京国際映画祭でも上映および登壇イベント決定!
~ 4人で1つの作品を紡ぐ国際プロジェクトの新しい試み ~
『Edge of Time〜時をつなぐ旅人たち』PV
株式会社Rooting(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:青木佐登留)は、弊社企画・プロデュース作品である長編アニメーション映画『Edge of Time〜時をつなぐ旅人たち』が上海国際映画祭ノミネートに続き、10月27日(月)から開催される東京国際映画祭でも上映されることを発表します。
上映は10月28日(火)、10月31日(金)、11月3日(月・祝日)の3回行われ、31日は渡辺信一郎監督と森田修平監督による登壇イベントもございます。
【東京国際映画祭_作品紹介URL】
https://2025.tiff-jp.net/ja/lineup/film/38007ANM05
『Edge of Time〜時をつなぐ旅人たち』について
『Edge of Time〜時をつなぐ旅人たち』は、日本の著名監督である渡辺信一郎監督、森田修平監督、そして中国の李煒(リー・ウェイ)監督と翁銘(ウォン・ミン)監督が国境を越えて集結し、壮大なスケールで「記憶」「生命」「希望」を描いた作品です。各監督が「時空を超える宇宙エネルギー“太素”」をモチーフにしたエピソードを異なる表現で描き、1つの作品として紡ぎあげた野心作でもあります。時空を越えて旅をする“太素”エネルギーが、さまざまな時代と場所で引き起こされた悲劇を見つめ、戦争と生命の意味を問いかけます。
本作は、今年6月に開催された上海国際映画祭で長編アニメーション部門の公式コンペティション作品に選出され、6月15日のワールドプレミア上映時には本作の4監督が上海に集結、揃って舞台挨拶をして会場を沸かせました。また、中国中央テレビ(CCTV)でも日中の新しい合作の形として話題に取り上げられました。

エグゼクティブプロデューサーである孫冰冰(スン・ビンビン)と王亦杰(ワン・イージエ)の「深みがあり温度感のある作品を作りたい」という強い信念のもと2017年に始まった本企画は、完全オリジナル作品にありがちな資金調達の難しさや新型コロナウイルスによる影響など様々な苦境に直面しましたが、8年の期間を経て何とか完成にこぎつけることができました。製作/プロデューサー陣にとっても挑戦的かつ意欲的な作品であり、ここまでたどり着けたことを関係者一同が奇跡だと感じています。
監督紹介
日本側の渡辺信一郎監督は世界的なヒット作『カウボーイビバップ』で知られ、ハリウッドの製作者からの評価も高くSF映画『マトリックス』や『ブレードランナー』の短編アニメーションも制作しています。本作でもフランス在住の作画監督をはじめ、イギリス、インドネシア、ドイツ、アメリカといった世界中のアニメーターが集結するなど、実力・知名度ともにワールドクラスです。
森田修平監督は『東京喰種』などで活躍する一方、2014年には『九十九』で米国アカデミー賞短編アニメーション部門でノミネートされた実力派の監督です。彼が代表を務めるYAMATOWORKSは、3DCGで作画と見紛うような巧みなアニメーションを作り出し、業界で確固たる地位を築き上げる一方、作画では実現できない映像表現にも積極的に取り組み、本作でも羽毛の素晴らしい表現を体現しました。
中国側の李煒監督は、中国を代表する長編アニメーション作品の監督であり、代表作である『姜子牙』は中国で興行収入16億人民元(約336億円)を叩き出しました。その卓越したセンスと作画能力は、協業した日本人スタッフも驚愕するほどです。
翁銘監督はベルリン国際映画祭にも出品された『深海』(中国興行収入9.2億元=約193億円)美術総監督のほか、2015年アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門グランプリを受賞した『アヴリルと奇妙な世界』など国境を越えて数々のプロジェクトに参加しており、中国と西洋の2つ視点から新しい世界を紡ぎだします。
株式会社Rootingについて
株式会社Rootingは本作の企画・製作会社であるShanghai Chirying社とプロデューサーである青木佐登留によって設立された会社です。日中間のアニメーション制作、音楽・音響制作、ローカライズ(吹替音声)制作をメイン業務としていますが、本作のような創作者の強い思いが伝わる作品にも積極的に参加しています。
ポスターおよび場面写





このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像