10月20日は世界骨粗鬆症デー: WODブルーライトアップが実施されます。~検診受診率アップで骨折数・医療費減少を目指す~
骨粗鬆症(こつ・そしょう・しょう)啓発のため、10月20日の世界骨粗鬆症デー(WOD:World Osteoporosis Day)には、各地でWODカラーであるブルーライトアップが実施されます。

10月20日の世界骨粗鬆症デーは、1998年に国際骨粗鬆症財団(IOF、本部スイス・ジュネーブ)と世界保健機関(WHO)が共同で骨粗鬆症と骨代謝障害の啓発を目的として制定いたしました。「世界中から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に世界規模でキャンペーンを展開しています。
骨粗鬆症検診の課題
健康増進法に基づく市町村の任意検診で、対象は市町村の区域内に居住地を有する40~70歳の女性(5歳刻み)、原則として同一人に対して年1回行います。2022(令和4)年度における骨粗鬆症検診の受診率を都道府県別にみると平均値は5.5% ※1、同年の乳がん検診47.4%と比べても低い値となっています ※2。
そこで2024(令和6)年度からスタートした「健康日本21(第三次)」において、女性の健康課題として骨粗鬆症検診受診率の向上が掲げられました。
骨粗鬆症の予防と適切な診断・治療には骨粗鬆症検診が重要な役割を果たします。検診率を4.6%から6.9%へ50%改善させたシミュレーションの結果、2020~2040年の20年間で骨折数は79万8千件減少、43億米ドルの医療費が節約される、との報告もあります ※3。
※1 公益財団法人骨粗鬆症財団
※2 厚生労働省「2022年国民生活基礎調査」
※3 Hagino H, et al., Arch Osteoporosis. 2021;16(1):156.
世界骨粗鬆症デーの推進
骨粗鬆症の検診率を向上させ、骨粗鬆症による骨折を減らすためには、市民啓発活動は欠かせません。残念ながら日本ではそれほどWODが浸透していません。そこで公益財団法人骨粗鬆症財団では日本各地でWODカラーであるブルーでのライトアップを呼び掛けています。
ブルーライトアップを開始した2017年は石川県金沢市、長野県松本市の2か所であったWODブルーライトアップも年々賛同者を増やし、多くの町で10月20日の夜空を青く照らして骨粗鬆症予防の重要性を市民に周知する機会のひとつとなっています。
2025年のWODブルーライトアップ
骨粗鬆症財団ホームページにて随時ライトアップ情報を更新しています。お近くでブルーライトアップが実施されていましたら是非お立ち寄りください。
実施場所・日時の詳細は 公益財団法人骨粗鬆症財団 ホームページ
(2025/10/15時点の情報)
<北海道>Do-Clinic、るもい健康の駅<青森県>八戸市立市民病院、八戸総合検診センター<埼玉県>豊岡整形外科病院<東京都>町田市役所庁舎、骨粗鬆症財団事務局<千葉県>さんむ医療センター病院、千葉中央メディカルセンター、柏市立柏病院、松戸市立総合医療センター、JCHO船橋中央病院<神奈川県>聖隷横浜病院<長野県>松本城<石川県>金沢城公園石川門<大阪府>大阪城天守閣、大阪市本庁舎<兵庫県>姫路城<香川県>高松シンボルタワー、香川県立白鳥病院、小豆島中央病院<愛媛県>愛媛県医師会館<鳥取県>境港市民交流センター(みなとテラス)<広島県>大和ミュージアム屋外展示場、呉共済病院<福岡県>直方市庁舎<宮崎県>小牧病院、都城市北諸県郡医師会事務局
IOFとは
International Osteoporosis Foundation は骨粗鬆症および関連する筋骨格系疾患の予防・診断・治療啓発を専門とする世界最大の非政府組織で、現在、各国・各地域にある343の団体が加盟しています。1999年より世界統一テーマを掲げ、WODを推進しています。
※2025年WODテーマ
IT'S UNACCEPTABLE ~Stop the neglect of bone health! (英語版)
もう無視できません。(日本語版)

公益財団法人骨粗鬆症財団
平成3(1991)年 認可・設立(厚生省)
平成24(2012)年「公益財団法人」に移行(内閣府)
理事長 竹内 靖博(虎の門病院分院 院長)
すべての画像