ご先祖様のアクセスランキング第一位!?仏具のまち高岡から、冥土のおみやげオンラインショップ開店!
画面越しで伝統工芸職人へ直接注文できる、オリジナルクラフトのセミオーダーサービス、予約開始!
仏具のまち、高岡から 冥土のおみやげショップ「スーベニ屋」
- 冥土のおみやげショップ〜スーベニ屋〜
富山県高岡市で、400年以上続く鋳物(溶解させた金属を鋳造成形する技術)の産業を引き継ぐ若手職人たちの団体『高岡伝統産業青年会※以下 高岡伝産)』による、ハンド冥土(メイド)の工芸品を販売するECショップ『スーベニ屋』がオープンしました。
国内の仏具製造シェアを牽引する高岡市でこの度、仏具のまちだけに“冥土のみやげ”と題し、「あの世まで持って行きたくなるほどの宝物」をコンセプトに、職人たちが画面越しに真心込めてリクエストに応えるオンライン版セミオーダーサービスを開始します。
ショップではその他、仏壇で使える期間限定のオリジナルアイテムも販売いたします。
zoom完結型のセミオーダー
オンラインだからできる新しいモノづくり。
高岡伝産では通年、「鋳物体験」ワークショップをはじめ、これまで代官山TSUTAYA、新宿ビームスジャパン、国外の展示会などで来場者とコミュニケーションをとり、産地の魅力をPRしてきました。
昨今のコロナ禍による様々なイベント自粛の影響を受けるなか、今の時代だからこそ始められる新しいモノづくりの発信方法として、この秋にチャレンジする新たな舞台は、『オンライン版セミオーダー』のサービスです。画面越しにリアルタイムで相談しながら作れるオリジナルクラフトで、非対面式でもリアルな体験をお楽しみください。
- Zoomを使ったオンラインセミオーダーだから、相談しながら一緒に作れます
左:zoom画面越しに購入者の要望に答える職人 右:オーダー中は職人の正面、手元、ディティール、それぞれのアングルが同時に表示されます。
左:素材が溶解する一歩手前の温度まで、バーナーで加熱することで、鮮やかな発色を生み出します。右:螺鈿の貝を丁寧に貼り付けていきます。
- 注文方法:Zoomセミオーダー商品の、購入からオーダー当日まで。
- いよいよ全オーダー商品、販売スタート! ご注文はネットショップどうぞ!
400年の時を超えて、ご先祖様の職人たちが憑依したかのような、巧みな技術をお楽しみください!
minimal:新進気鋭の女性金工作家が全て魅せます!かな文字ジュエリー 12,000円(税込)
左:螺鈿職人の武蔵川工房では、円形の模様を好きに配置できる小物入れや、色を自由に作れる鳥の手鏡が購入可能。 右:島谷ケイス工房の職人が鍛金で小皿を加工し、そのまま着色職人へパス。好みの色を選択し、目の前で着色加工を施します
左:蓄光仕様の記念バッジも販売します。右:オリジナルの仏壇用チャッカマンも販売。ホトケの契り、ブッチギリ!
- 高岡の伝統工芸が今、とにかくかっこいい!
左:コロナ 自粛前は通年、全校からゲストを招いての工場ツアーなども開催。 右:高岡では毎日、明け方から工場の火が灯っています。
- 高岡伝統産業青年会 https://www.takaoka-densan.com
チームのスローガンは”ガラは悪いが、腕はいい”。ニッポンを元気にする彼らの最先端技術を、いざ刮目せよ!
高岡伝産メンバーは現在約40名
- 冥土のおみやげショップ〜スーベニ屋〜
- お問い合わせ先 (デザイン・アートディレクション)
羽田純/株式会社ROLE 主宰
羽田純/ディレクター・デザイナー
1984年大阪府出身。大学卒業後、富山に定住。ギャラリーのキュレーションを8年間担当後、スタジオ「ROLE」設立。デザイン・プロジェクトのほか、ジャンルを横断しながらさまざまな『活動』の魅力をデザイン。
JAGDA、TOYAMA ADC、高岡伝統産業青年会会員(現 副会長)。
【受賞】TOYAMA ADCグランプリ/とやまクリエーター大賞/富山県デザイン展 大賞/ゴールデン ピン デザインアワード ベストオブデザイン賞(台湾)/JAGDA新人賞ノミネート 他多数
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像