Serverless Operationsが戸田建設の内製開発を支援。「ToLabel」で大幅な残業時間削減を達成
Serverless Operations(本社:東京都、代表取締役:堀家隆宏)は、AWSのサーバーレスアーキテクチャを活用した、戸田建設(本社:東京都、代表取締役:大谷清介)の業務改善アプリ「ToLabel」の開発を技術支援しました。
ToLabelとは
「ToLabel」とは、戸田建設と業務アウトソーシング協力会社(以下、BPO会社)が利用する社内専用アプリです。建築や土木の現場で必要な業務を、適切な担当者に振り分け、完了まで適切にフォローする仕組みです。2年前に開発してから、継続的な運用と開発が続けられており、現在では戸田建設の業務に欠くことのできないものとなっています。
ToLabelが解決した課題と開発が始まった経緯
工事現場では、かなり多くの書類や事務手続きが必要になり、そのタスクを現場責任者から担当者に依頼するフローが非常に複雑になっていました。それが当初、戸田建設様で抱えられていた課題です。メールでやり取りする煩雑さや、履歴管理、そもそも誰に何を依頼すればいいのかがわからないなど、複雑な仕事であるにも関わらず業務の手順や担当者が整理されていない状態でした。結果としてBPOが進まず、現場責任者にしわ寄せがいき、残業が増えてしまうというケースが多く発生していました。その課題解決を考えることが、「ToLabel」開発の出発点でした。


戸田建設様の4名のチームで2022年4月に「ToLabel」の開発が動き出しました。最初のうちは皆様初学者だったこともあり、弊社Serverless Operationsが伴走体制で支援する形で開発がスタートしました。開発プロジェクトの効率的な進め方の提案、Figmaなどの開発ツールの使い方のレクチャー、AWS設計の提案やレビュー、サンプルコードの提供やペアプログラミングを通したプログラムの実践的なトレーニングなど、全面的にバックアップする体制でサポートさせて頂きました。サポートを通じて戸田建設の皆様はAWSを使った開発にどんどん慣れていき、タスクを率先してこなすようになっていきました。まさに自分たちで自走し課題解決していく理想の内製開発チームが形作られていったように感じました。

現場からの要望に応え続けるために
2022年10月に最初のバージョンがリリースされました。しかし、多忙な現場のスタッフには「このシステムを使って」というだけでは中々使ってもらえません。そこで戸田建設様のメンバーが各現場に出向いて使い方やメリットを丁寧に説明をされました。半年ほどかけて説明会を行って広めていった結果、リリース当初は月に数件程度でしたが、現在では数百件の依頼が処理されるようになっています。
ユーザが増えていく中で現場からの機能追加要望やフィードバックも増えてきました。チームとしては可能なものは積極的に実装するという方針を採用され、その結果「ToLabel」の機能はどんどん充実しています。実際に利用者からの要望は、アンケートを取り、現在でも隔週に1回のペースでアップデートを実施されています。「こういう機能が欲しい」という要望のうち、どれを実装するかは、毎週打ち合わせで決定されています。その中で弊社は戸田建設の皆さまが実装につまづかれたり自力で解決できないような課題に直面した時に、常時Slack上に待機し、すぐにサポートができる体制を整えることで円滑に開発が進むことを支援させて頂いています。

例えば、機能も利用者も増えて、データがどんどん貯まって行った結果、データが壊れたり、操作画面のレスポンスが悪くなり「仕事にならない」と現場から声が上がって来たこともありました。その際、弊社でデータベース周りの実装内容を確認させて頂きました。結果、データのポーリング間隔の調整、フロントエンドでのデータの持ち方の最適化、キャッシュを導入する方法を提案させて頂き、なるべく既存実装に変更を加えずにパフォーマンス課題を解決したりもしました。
まさに本プロジェクトは両社での二人三脚で円滑に進んでいるプロジェクトと言えるでしょう。満足度調査も実施されていますが、社員の皆様からは5段階評価で4以上をずっともらっていて、少しずつ伸びて来ています。具体的な数字目標はありませんが、下がらないように良くしていこうというスタンスでチームの皆様は動かれています。
DX推進室佐藤室長からの言葉

「ToLabel」は弊社の事業に直結するシステムということで、開発と運用にかかる責任は大きいですが、今後も内製で開発を継続する予定です。
DX推進室では他にも多くのプロジェクトがありますが、自分たちだけで全てコードを書いている中では、「ToLabel」が1番規模の大きいものになっています。
もちろん、すべての開発を自分達でやれるわけではありません。でも、自分達でできることは、自分達でやることによって、どんどんとできることが大きくなっていきます。そうすることで、自分達ではできないことをベンダーに依頼する際、その計画や見積もりが適切かどうか判断できるようになります。
現在も、いくつかベンダーに開発を依頼しているプロジェクトがありますが、その開発にはDX推進室のメンバーもエンジニアとして参加しています。
佐藤室長はデジタル人財育成のために重要なことを以下「デジタル人財育成に必要な8つの要素」の記事の中で語られています。
https://tolabel-lp.toda.co.jp/blog/tolabel-tech/dx-talent-growth-8elements
抜粋すると以下の要素です。「ToLabel」はこれらがしっかりと達成されることで成功したプロジェクトと言えるでしょう。
-
学習意欲
-
共に歩める同士
-
自由に使えるクラウド環境
-
アプローチ可能な実務データ
-
実務的な課題
-
頼れる教師
-
旬な教材
-
没頭する時間
▼導入事例の詳細は以下より参照頂けます
https://serverless.co.jp/blog/5tjt61igrzqk/
【会社概要】
会社名:株式会社Serverless Operations
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目51番10号
代表者:堀家隆宏
設立:2018年11月26日
株式会社Serverless Operations は「企業を支えるパートナーとして未来の成長の礎を作る」という理念の元、主に企業のDXを目指すお客さまにAWSクラウドの活用・導入支援を行っています。デジタルテクノロジーを戦略的に活用して、企業の競争力と成長を促 進するためのご支援を提供しております。
【お客様から及び本リリースに関するお問い合わせ先】
info@serverless.co.jp 担当;堀家
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像