【設備保全の現場を進化】XRLite – 簡単・直感的な3Dマニュアル・作業ガイドツール
ARを超える手軽さと効果:現場情報を注釈付き3Dで見える化する直感的な作業支援ツール「XRLite」
株式会社 ATINDE (本社:福岡県行橋市、代表取締役 久木元伸如)は3Dマニュアル・作業ガイドツール「XRLite」を発表しました。XRLiteは現場での作業手順支援に特化した視覚情報統合プラットフォームです。紙のマニュアルや動画では伝えきれなかった情報を統合し、直感的な理解を促進することで、設備保全、現場作業、教育、設計レビューなど、幅広い業務領域における生産性を飛躍的に向上させます。

1. 従来の保全支援ツールの課題
近年、多くの企業はクラウド型のCMMSやIoT連携型のスマート保全ツールを導入しています。これらのツールは、各設備の保守履歴管理、点検スケジュールの一元管理、センサーによる異常検知と通知、作業実績の集計による業務プロセスの最適化に貢献しています。
しかし、管理・遠隔監視に注力しているため、現場での作業手順の正確な実行支援や技能継承には限界があり、以下のような課題が残ります。
-
設備構造や手順の理解不足 指示は伝わっているものの、実際の設備の構造や作業手順が現場で十分に理解されないため、ミスが発生しやすい。
-
ヒューマンエラーの発生 作業者の手順見落としや操作ミスにより、作業の精度が低下する。
-
マニュアル・動画の即時応用の難しさ 動画や紙のマニュアルでは、状況に応じた柔軟な対応が困難で、現場での効率化に結びつきにくい。
-
技能・ノウハウの属人化 経験を持つベテランの技術が個人に依存し、組織全体での継承が困難。
2. 作業手順支援型ツール
設備保全の現場では、作業指示の正確な伝達と、安全かつ確実な作業手順が求められます。その手段として、視覚的な情報提示を活用する支援ツールが注目されています。動画、静止画、全天球画像などが活用されてきましたが、なかでもAR(拡張現実)技術は、設備に3Dガイドや注釈を重ねて提示できる点が大きな特長です。

手法 |
特長 |
課題 |
---|---|---|
静止画・スライド |
手順や構造を簡易に表示 |
空間情報が乏しく、立体構造の理解が難しい |
動画 |
手元の作業の記録に長けている |
視点が固定され、現場ごとの柔軟な対応が困難 |
全天球画像 |
空間全体を俯瞰できる |
静的コンテンツのため、動的な指示には不向き |
AR |
実物に情報を重ね、直感的な空間理解と手順誘導を実現 |
専用ARデバイスや運用コスト、導入スキルが課題 |
ARの課題と限界
ARの本質は実空間(Real)の情報を拡張(Augment)することにあります。設備保全や作業ガイドにおいてARを活用することで直感的な視覚情報の提示という点でメリットがあります。しかし、以下のような理由から、多くの企業が導入を見送っているのが現状です。
-
現場(実物)がないと実行できない → 現場で実行する必要があり、事前教育やトレーニング用途には不向き
-
専用デバイスが必要 → ARグラスなどの追加コストや運用負担が発生する
-
導入ハードルが高い → 特別な開発スキルや予算が必要で、業務への即時適用が難しい
-
現場での実用性に疑問 → 「見た目は革新的だが、実際の作業には向かない」
という声が根強いこの結果、「ARの価値は認めるが、実際に現場で定着させるのは難しい」という企業の判断が導入障壁となっています。
3. XRLiteの必要性と可能性
XRLiteは、上記のAR技術の利点を活かしつつ、その運用上の課題を現場目線で解決するために開発されました。誰でも手軽に使える現実的な3Dマニュアル・作業ガイドツールとして設備保全や技能継承の現場への導入が期待されます。

XRLiteの主な特長
-
実空間不要で、どこでも活用可能 現物の3DスキャンデータやCADデータを統合することで、現場に出向かずに教育・シミュレーションが可能。
-
低コスト導入&汎用端末対応 専用ARデバイス不要、iPadやPCで動作し、追加コストなし。特別な開発スキルも不要。
-
オフライン対応で安定運用 通信環境に左右されず、工場や現場で安心して使用可能。
-
現場担当者が直感的にコンテンツ作成 専門知識なしでマニュアルや教育コンテンツを制作し、技能継承を促進。
-
他システムとのスムーズな連携 電子帳票(i-Reporter等)と統合し、作業記録の自動連動を実現。
-
拡張性のある技術(IoT・VR連携) オプションでリアルタイムIoTデータの表示や、VR環境での活用にも対応可能。
これらの機能により、「紙では伝わらない」「動画では足りない」現場のリアルな課題に対し、XRLiteは最適な答えを提供します。

4. 実際の活用シーンと導入効果
XRLiteは設備保全のみならず、さまざまな業務シーンで横断的に活用できるツールです。導入前と導入後の変化を以下にまとめました。
【導入前の課題】
-
紙の手順書は見づらく、作業者が現場で迷う
-
教育に時間がかかり、習熟度にばらつきが生じる
-
設計段階での不具合が現場に入ってから発覚し、手戻りが発生
-
動画や写真では「空間の理解」が難しく、作業前のイメージが湧かない
-
マニュアル・帳票・図面がバラバラで情報が統合されない
【XRLite導入後の効果】
-
3Dモデルで作業手順を直感的に表示し、理解が格段に向上
-
作業者はiPadやPCで正しい手順を即確認でき、ヒューマンエラーを大幅に削減
-
現場担当者が容易に教育コンテンツを作成し、技能の標準化と継承が加速
-
設計段階で3D空間上での確認が可能となり、ミスや再設計の手戻りが激減
-
オフライン対応により、あらゆる現場環境で安定動作
-
電子帳票との連携により、記録や報告の業務が一元化



5.XRLiteの構成とワークフロー
XRLiteはコンテンツの編集を行うXRLiteEditorとビューワのXRLiteViewerで構成されます。
XRLiteEditor https://www.atinde.com/xrliteeditor
XRLiteViewer https://www.atinde.com/xrliteviewer

3D CADデータもしくは3Dスキャナで取得した3DデータをXRLiteEditorで読み込み、注釈やリンク、色変更などを編集したプロジェクトファイル(VRLファイル)を、3Dデータと共にiPadにコピーして参照します。
XRLiteViewerは無償でApp Storeからダウンロードできます。
ビューワを利用するユーザ数やXRLiteEditorで作成するプロジェクト数に制限はありません。
6.管理から実行へ:XRLiteが拓く未来
設備保全業務は、計画・記録による管理と、現場での実作業・対応の両面で成り立っています。XRLiteは、クラウド型CMMSやIoTツールと連携しながら、現場作業者の理解度と実行精度を飛躍的に向上させ、企業全体の保全効率を劇的に改善します。
また、XRLiteはARの利点を活かしつつ、汎用機器での運用を可能にした、現場主導型の作業支援ツールです。紙の手順書や口頭説明では困難だった「その場での即応力」「標準化された教育と技能継承」を実現し、現場の混乱やミスを根本から解決します。
XRLiteの導入により、設備保全と現場作業の未来が変革され、さらなる業務効率化と安全性向上が期待されます。
7. まずは見てみよう
XRLiteViewerをダウンロード後、内包しているサンプルデータやXRLiteViewerのWebページからデモコンテンツを参照できます。このページをPCでご覧にならている方はiPadで右のQRコードからXRLiteViewerをダウンロードしてお試しください(M1以上のiPad 、iPadOS 18以上推奨)。

ATINDEについて
ATINDEは、VRとARの専門知識を活用し、設計、製造、現場作業の課題解決を支援しています。VRLiteによるデザインレビュー、ARによる現場効率化など、先端技術を活用したソリューションを提供しています。
詳細はATINDEのウェブサイト(https://www.atinde.com)をご覧ください。
お問い合わせはお問い合わせフォームからご連絡ください。

株式会社 ATINDE
ATINDEは福岡を中心に2016年からVR/AR関連の事業を展開しています。XRLite以外にも観光地向けや美術関係のAR、簡単に3DCADデータをVR空間に表示するVRLiteもリリースしており製造業を中心に利用されてます。
URL:https://www.atinde.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像